保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第7回
新しいお友だちを迎えて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月を過ぎて、もうしばらく。

新しいお友だちを迎えて、新しい担任と一緒に暮らす、

新しい環境がここにあります。

とある保育園でのこと。園庭で思いっきり遊んだ後の食事の風景は、誰もが目を見張る思いでした。

『これが1歳児?!』

一歩入った世界は静かな環境です。

2台のテーブルで黙々と食べている子どもたちでした。その傍らで3人の大人が介助をしています。

一人の男の子は、お皿を持ち上げて残りのカレーをスプーンで寄せながら食べているうちに、カレーがおでこについていました。

全くそのことに気づかずに完食して大満足の表情を見せてくれたのです。

ごちそうさまをするとすぐ隣りのお布団に自分で入っていきます。

周りにはままごとのコーナーや乗り物の道具があっても立ち寄ることもなくまっすぐに自分の布団で横になっていました。

まさによく遊び、よく食べて、よく眠る子どものモデルのような男の子でした。

こてん! とうつ伏せになっている様子から大満足の心持ちが伝わってきました。

食事の時間には、「この一口を食べたらごちそうさましよう!」

「もう少し頑張って食べよう!」

と、保育士はよく、こういう声かけをすると思います。

午睡のときにも

「今は寝る時間!」

「静かに寝ましょう!」

子どもたちは、その言葉を耳にすると何を感じるのでしょう?

食べたいと思う心持ち

ごちそうさまと言える心持ち

おやすみなさいと言える心持ち

まだ寝たくないと言えたら幸せな心持ちなど、

子どもの目線で感じようとすれば、そんな心持ちを感じることができると思いませんか?

あたりまえのように口にしている言葉を立ち止まって振り返る機会を子どもたちからもらえます。

シンプルな願いを受け止めていくことの連続の中で確かな成長を遂げていくことを教えてくれます。

また違う女の子、一度はお布団に入ったものの、急にままごと道具を取りに行って、手にしたものを持って布団に戻りました。

担任が他の子どもたちのそばについているときのことです。そちらを視野に入れながらも、私は女の子を見守っていました。

その子と目が合うたびに、両手を合わせて私の耳元に持っていき、(おやすみなさい......)のサインを送り続けると、女の子は気がついてくれました。

ふと思い立ち、おままごとでおやつをのせてもらうときのようにお皿を差し出して「どうぞ」と言うたびに、その都度「はい!」と言いながら持っているものをお皿の上に載せて渡してくれます。

いつの間にか、両手に持っていたものがなくなりました。

満足した女の子、「おやすみなさい」の言葉を添えると自分から眠ることができました。

「寝なさい!」

「何の時間?」

と言わなくても、子どもの力を信じて対話をしていくと、年齢問わず自己コントロールができるようになっていきます。

私たちがどういう行動をすれば、子どもたちが変わるのか。

そのために、子どもの心持ちを見極める目を

確かなものにしていきませんか?

新しいお友だちを迎えて.jpg

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索