保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第22回
保育士としてのやりがい 3歳児と新人
井上さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


22回修正3.jpg
たくさんの保育現場に関わらせてもらっていると子どもたちの育ちはもちろんのこと、そこに寄り添う保育士たちの人間模様がリアルタイムに

浮き彫りにされてきます。

憧れと希望を抱いて就職できたのに、言葉にならない程に悩みを抱え込み、思わず涙が溢れでることも。

少しでも早く保育現場の景色を取り込もうとすればするほど、焦りからか空回りの連続に。

どうしたらいいの?

どうすればいいの?

葛藤しながら子どもたちの前に立つと

その心持ちを見抜いて、さらにいたずらがパワーアップする子どもたちです。

あせればあせるほど、悩みが大きくなってしまいます。

例えば

3歳児のエピソードを拾って、振り返ってみます。

これから、集会が始まるという前にみんなで紙芝居を見てから移動しようとしていました。

まじめに素直に椅子に座って、保育士に注目している子どもたちの傍らで、わざと立ち上がってみせる子どもがいます。

ひとりだったらできないことも、2人になると強くなり、3人になったら動きも派手になってその場を離れてがたがた椅子を揺らし動き回り大人の反応を試しています。

他の子どもたちに気をとられているため、3人の子どもたちまで目配りも気配りもできない状況でした。

他の子どもたちは

「やめて!」とも

「うるさい!」

「聞いて!」とも

言わず動じることもなく、じっと待ち続けていました。

あちらの子が落ち着くと、こちらの子が何もされていないのに突然「やめてー!」の叫び声。先生が子どもを落ち着かせようと頑張っているうちに時間がなくなってしまいました。本の読み聞かせもお話もできなくなり、名前を呼ばれた順番に一列に並んで、集会の場所に移動していきました。

何のための集まりだったのでしょう?

何も言わずに従っている様子から、これが日常的に行われているとしたら、さあ大変と思わずにはいられませんでした。

「やだもん!」

「いかないもん!」

「聞かないもん!」

と言っていいのです。

でも、今は何をするとき?

気づいてほしい。

気づかせてほしい。

しばらくして、立ってうろうろしていた子どもたち4人は、ちゃんと座っていた子たちが名前を呼ばれてお部屋に歩いていく中で、自分たちが名前を呼ばれていないことに気づき、自ら椅子に座ってその順番を待ちはじめました。

最後にやっと呼ばれたときには、何事もなかったように列に並び集会の会場へ移動していったのです。

なぜ、ここまで主張したいのか? したがるのか?

仕事に就いたばかりの新人保育士は振り返る余裕がありません。

大きな声を出す訳でもなく、注意する訳でもなく困っていました。

子どもたちは何回も先生の反応を試しています。

かまってほしい!

注目してほしい!

関わってほしい!

受け止めてほしい!

気づいてほしい!

分かってほしい!

立ち上がってしまった子どもたちは、さまざまなシグナルを発信しているようでした。

一場面だけを捉えて判断することはできないと思いますが、椅子に座ってほしいと言われる前に、子どもたちはどこで何をして遊んでいたのか? 全体の様子を把握しながら次の課題に向けて相談できたかしら?

子どもたちとどんなふうに関係性をつくっているのかしら? つくろうとしているのかしら?

さまざまな「なぜ?」が湧き出てきました。

大人の都合が優先され、納得できなければ子どもはよくこんなふうに

全身でNO!のシグナルを発信してきます。

でもそれだけではないと思いました。

弾けるというよりも暴れたくなる子どもたちのこれまでの育ちのプロセスで、たくさんの忘れ物(理解も納得もできないまま置き去りにされた心の問題)をさせていませんか? という問いです。

暴れているのは子どもたちですが、暴れさせているのは私たち大人の責任ではありませんか?

ということです。

振り返りの研修で幼児職員が一堂に会します。

その場で新人保育士はいっぱいいっぱいで言葉がでませんでした。あせり、困惑、いろんな想いがいっぱいで、目から涙がこぼれます。隣の先輩に「大丈夫!」と肩を抱かれて涙を拭いていました。

その瞬間に

「みんな新人時代があって今なんですよ!

だから大丈夫! 何でも話していい、何を聞いてもいいですよ!」

と言葉を添えると、心持ちを仕切り直して、トツトツと話し始めました。

子どもたちをまとめられなかったこと、うまくいかなかったこと、自分をふがいなく思うこともあるかもしれません。でも、何度も何度もそんな経験を積み重ねたあと、ふっと子どもたちがどうして欲しかったか、わかることがあります。

その小さな嬉しさが重なって、保育士としてのやりがいになったりもします。

『泣けて良かったね!』と思うと同時に、こんなふうに支えてくれる先輩たちがいるんだということをみんなで共有できた貴重な研修になりました。

子どもたちは仲間の中で育ち合います。

その前に保育士たちも新人の悩みも自分の悩みとして受け止めながら、悩みを課題に置き換えて育ち合ってほしいと願わずにはいられません。

職員集団の育ち合いが、子どもたちの育ちに影響を及ぼすことを教えてくれた学びの場でした。

子どもに聞くこと

子どもから学ぶこと

プロとしての役割がここに着目して初めて見えてきます。

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索