保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第24回
子どもたちのネット依存
井上さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この夏 同窓会をきっかけに、私たちにとっては思いがけない長旅をしました。

遠野市にこれだけ長く滞在したのも何十年ぶりでしょうか?

故郷を離れて、初めての至福のひとときだった気がします。

実家や友人宅では、貴重な現代の子どもの風景に遭遇することができました。

しかし、それまで遠野の町を歩いていても、近所で外遊びをしている子どもを見る機会はありませんでした。

子どもがいない広場。それだけで、なんて寂しい風景なのでしょう。たくさんの子どもたちと同じ遠野で外を駆け回っていた自分の子ども時代と重ね合わせては愕然としている自分がいました。

ある岩手県でのケースです。保育園に通っている今5歳の男の子は、「ただいま!」と帰ってくると就寝までの大半をタブレットに夢中です。

こちらから話しかけても、ながら族の会話になってしまい、目を合わせることをしないまま、周りの大人たちと同じ場所にいます。いっけんお居間でみんなと仲良くしているよう。

でも寂しいかな、

心は通わず、対話は成立していません。

これではいけない。

なんとかしたい。

なんとかならないかしら?

同居をしている大人たちは共通の悩みを抱えていました。

そこへ、私たちがお邪魔したものですから

この機会を逃すわけにはいけないと心持ちが騒ぎ始めます。

一番に子育てやこれからのことで、もがき葛藤しているママの心持ちを引き出し、受け止めることから相談をしていきました。

ママは心のゆとりと、時間のゆとりがなく、心身ともに疲れて我が子を肯定的に受け止めることはできなくなっているのが現状でした。

子どもはそんなことはよそに、ママの帰りを心待ちにしています。

帰宅後ママがすぐに声をかけずに、2階に上がり着替えを優先するとそれだけで、ひっくり返って「ママがいい!」と怒ります。

やっと下に降りてきても自分からママに飛び込んでいく訳でもなく、ママからの言葉を怒りながら待ち続けていました。

見かねて、「ずうっとママを待ってたのね!」

と私がママに一言添えて初めて「ごめんごめん」と気づいてもらっていました。

祖父と祖母、大好きな叔父さんみんなに子育てされていますが、母親が一番であると、毎日こうしてシグナルを送り続けてきているとのこと。

じっくり向き合う時間の余裕がないと、どうしても子どもにタブレットを渡して、それを見ている間にママが何かせざるを得ないことも分かりました。

子どもが求めているものはタブレットでもゲームでもなく、ママだということの事実を提案して、家族会議をしました。その結果、タブレットは壊れたことにして、どんなにゲームがしたいと泣き叫んでも絶対に出さないことにしました。

その日の夜に、使えない状態になったタブレットをママから渡して、本人も何も動かないことを確かめ納得して入眠。

翌朝、私たちにもタブレットが壊れて使えなくなったことを教えてくれました。

その日に誰が提案した訳でも誰が決めた訳でもなく、大好きなニイニ(叔父さんのこと)が虫かごと虫取り網を買ってきてくれたのです。

それまでは、外遊びを知らないで過ごした子どもでしたが「叔父ちゃん虫取りに行こう」と自分から誘って出かけていくようになりました。

トンボやバッタ、カマキリなど自分で捕まえることも触ることもできないので、あそこに、ここに、あっちに、こっちにと大人に指示をしては喜んでいました。

それが連日続き、そのうち捕まえた虫たちを家族に見せた後に、「かわいそうだから返してあげよう!」とつぶやいたのです。

なんて優しい子なんだろう!

ちゃんと優しさが育まれていることを実感できて、嬉しくなりました。そのことを仕事帰りのママに話すと笑顔で受け止めてくれました。

外に出かけると自然事象に触れるだけではありません。

ご近所にお盆で帰省していた小4の双子のお姉さんがいました。水路に流れる水の中に入り、洋服がずぶ濡れになる程に水をかけたり、かけられたりしてはしゃいでいました。

そこへ遭遇した5歳の子も見ているだけではつまらない、と一緒になって水に入り、歓声をあげてビショビショに。

その様子を見ながら、「これこそが子ども時代の遊び」と頼もしくなりました。

夕暮れ時、少し肌寒くなったので着替えるためにここでさよならをしました。

虫取りや水遊びのこうした風景

みんなどこへ行ってしまったのでしょう?

子どもたちはどこへ行ってしまったのでしょう?

大人に「便利」なものは、子ども時代の「心の忘れ物」をさせる道具になっていること

子どもに「便利」なものは、「人と対話できない忘れ物」をさせるものになっていること

田舎暮らしの5歳の子どもの日常は、遠野市に限らず地方の緊急課題でもあります。

社会の縮図を観る思いがしました。

「叔父ちゃんも、おばちゃんも、ずうっとずっとうちに泊まって! また、虫取りに行こうよ!」

5歳の男の子の心持ちに確かな変化が。

子ども時代を面白がって!楽しんでね!

祈る思いで、故郷を後にしました。

25回.jpg

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索