保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第28回
2歳児と、「自分で選ぶ子」を待てる保育
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

28回挿絵.jpgここは愛媛県のとある保育園。

8月に研修でお邪魔して、12月にも研修の機会がありました。

その市では初めての公開保育研修でした。

園運営のリーダーである園長先生のビジョンが素晴らしく、外からの風を取り入れるための公開保育研修に踏み出したことは、大きな決断ではないでしょうか?

0歳児クラスから年長児クラスまで、見学させていただいた中で最も印象的だった物語があります。それはお食事の時間からお昼寝支度中のエピソードです。

2歳児クラスの子どもたちもちょうど食べ始めの時間帯でした。

2クラスそれぞれの場所で食べていましたので

普段は体を動かして遊べるコーナーから、食事の様子を観察し、環境構成の仕掛けをしていきました。

保育室は元々広い畳の部屋で、中央には一本橋をジグザグにしたようなデザインの遊具が置かれています。それに付属した押入れだったところも遊べる空間になっています。

研修生といっしょに押入れだった空間に座って見た先には、現在は何もありません。

そこに何かを仕掛けたら子どもたちはどんなふうに取り込むのか?

取り込まないのか?

試してみることにしたのです。

そのためには、隣の保育室の棚の中から、仕掛けの道具を持ってくる必要があります。

さて、どこから何をどのように......そう思いながら相談して見つけたものは?

木製の連結車とレールと駅と。

この3種類をまとめて押入れの中に持ち込んだのです。

『子どもたちに、ここでどんなふうに遊んで欲しいのか?』色々な道具を手にしながら考えることから始めていきます。

押入れの床いっぱいにレールを敷き詰めたところへ、色分けをした連結車を向きを変えて、アクセントをつけながら並べていきました。

左右に離して駅舎を置いて完成です。

『誰が気づいてくれるのかしら?』

一番に気がついてくれたのが、なんと1歳児のUくんです。

お昼寝前のトイレタイム、下から上がって、用足し済んで下にいくはずが、スッと押入れの中に入って座り込み連結車を手にしていました。

色別に並べていたら、色別に手にしながら順番に動かして遊んでいました。

離れて観察していると色の違いを確かめているかのようでした。

そこへUくんの担任が来て、ここにいることを確かめて他の子どもたちのところへ。

嬉しかったことは、Uくんに「ダメじゃないの、今は遊ぶ時間じゃないわよ」と叱らずに、

『ここで遊んでたのね!』と確かめてその場を離れたことです。

大人が観察していて嬉しいことは、Uくんはその倍も嬉しかったことでしょう。

誰にも邪魔されない僕だけの世界で、大人たちがいることも想定内にしながら遊んでいるところへHくんがやってきて、Uくんの隣にちょこんと座り顔を見合わせて笑っていました。

「ここにいたんだ? 探してたよ!」

なんだかその笑顔に『大好きなUくん』という声なき声を聴いた気がしました。

ちょうど私の傍らにいた職員から、HくんはUくんが大好きなんですと教えてもらいました。

2人の様子からここに一緒に居られるだけで嬉しい心持ちが伝わってきました。

連結車を動かしたり、駅舎を動かして遊んだあとは、立って遊ぶ場所に移動していました。

それは、私が想定していた風景でもありました。

いつもは平均台のような道具で、登り降りを楽しんでいる2歳児のその場所を借りて、手にした連結車を立って動かして遊び始めたのです。

観察していた複数の大人たちは、そのUくんの様子をどんなふうに受け止めたのでしょうか?

1歳児が床で座って遊ぶ、寝そべって遊ぶ、あお向けになって遊ぶ姿は大人にとっては安全で年齢にふさわしいと捉えがちです。が、Uくんがしたかったのはその方法ではなく、立って平均台でどう遊ぶか考えていたことが、よく分かります。

子どもたちは、自分の身の丈ほどの高さを求めて大きくなりたがっています。

自分の身体と対話しながら、コントロールしながらさまざまなことにチャレンジしていきます。

大人たちは大きくなりたがっている子どもたちの育ちをどのように受け止めているのでしょうか?

子どもが願う安心の世界と大人が願う安全な世界が、擦り合わさっているのでしょうか?

Uくんの幸せな世界は「ここは乗り物で遊ぶところではありません!」と言われたら、台無しになってしまっていたことでしょう。

まだまだ、「ここは何をするところ」と大人が決めてしまう保育現場に遭遇することがありますが、その度に、

「それは誰が決めることなの?」

と問いかけたいのです。

「自分がしたいように遊びたいの」と子どもが言えたら幸せ。言えない世界に追い込んでいませんか?

子どもがやりたがっていることに添って、願いが叶えられるように助けていくこと。

これこそが、保育士の役割と受け止められるでしょうか?

Uくんは仕掛けの世界でたっぷりと遊んだ後に担任のお迎えで心持ちを切り替えて、スムーズに下に降りていきました。

「早く!」

「もうおしまい!」

「もう寝る時間でしょ!」

この保育園の大人たちは、誰もその言葉を発していません。大人の指示に従うこと、従わせることではない世界をUくんが教えてくれました。Hくんもいつのまにか、Uくんとともにお昼寝の場所へ。

その後、私たちも下に移動する途中で、廊下越しにUくんのお部屋をのぞかせていただくと、コットベットでゴロゴロしている様子を見ることができました。

お昼寝前のほっこりとするUくんの物語

次の夢の世界ではどんな物語が育まれるのでしょうか?

全ての子どもたちがUくんのように、自分で選べる環境にいられたら、こんなに幸せなことはないと思っているに違いありません。

大人たちも幸せのおすそ分けをしていただいた物語に、ありがとうの言葉を添えて!

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索