保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第42回
新年度の園児の不安
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

修正済42回新年度.jpg

「やっと保育園に入れました!」と

喜ぶのは大人たち。

『ぼくも私もずっとママといたい!

ずっとパパといたい!

大好きなママ、パパから離れたくない!』

子ども心はいかに?

言葉では表現できない心持ち、どんなふうに受け止めて新しい環境に慣れていくのでしょうか?

2年前と1年前に、3人の孫たちが保育園という新たな世界にデビューしていったときのことが、つい、最近のことのように甦ります。

保育現場で

ずうっと受け入れる側にいた世界から、その逆の世界へ。

心が張り裂ける程の心持ちを抱きました。

家族の風景から未知の世界へ、愛おしい幼子たちを手離す親心も重なって映り、なんとも言えない不安を覚えたのも事実でした。

純粋無垢な幼子たちが、どんな大人や友達に出会うのでしょう?

その何倍をも不安がる幼子たち。

そんな子ども達が、

泣いても

怒っても

ひっくり返っても

「やだー!」

「だめー!」

「来ないでー!」

と大人を困らせても

「そうだよね」

「泣きたいのね」

「怒りたいよね」

「全身で訴えたいよね」

「嫌なんだね」

「だめなのね」

「来て欲しくないのね」

こんなふうに、あなたを丸ごと受け止めますよ!という心持ちで、一人ひとりの感情を

受け止めていますか?

受け止めようとしていますか?

その逆の立場で

一つひとつのサインを大人都合でなんとかやめさせなくては、と思い、

たたみ込もうとしていませんか?

たたみ込んでいませんか?

もしそうだとしたら、

立ち止まって振り返って欲しいと子どもが言えたら幸せ。

思うことを言えない不幸せの世界に間違っても置かないで欲しいと心から願います。

大人だからといって

保育士だからといって

担任だからといって

親だからといって

ぼく、わたしを疎外しないで!

不安いっぱいの心持ち、何も言わずにぎゅっとして欲しい!

ぼく、わたしの心持ちを、

一番に知って感じて、受け止めて欲しい!

声なき声に耳を、澄まして欲しい!

少しずつ少しずつ、心の窓を開き始めます。

信じて対話していきませんか?

新入園児の受け入れでは、

まだまだ「慣らし保育」と据えている現場に遭遇します。

慣らしてあげるのでしょうか?

子どもたちは

「あなたに慣らされたくない!」とイラッと感を抱いています。

それでは、どのように据えたらいいのでしょう?

新しい環境に無理なく慣れていって欲しいと願いを据えていくとしたら、当然「慣れ保育」だと思いませんか?

言葉の操作ではなく、受け入れる側の大人たちが個の育ちに寄り添って、安心して暮らせる環境をデザインしていくことに徹していくことが最も大切な視点になっていくと思いませんか?

新年度のスタートのときだからこそ、子ども一人ひとりの違いをより早く、より確かな観察力を研ぎ澄ましながら把握することが必須であることに気づいていますか?

子どもとの関係性をいかに豊かに構築していくか? 大人一人ひとりの人間力、保育力にかかっていると言っても過言ではありません。

観察力を研ぎ澄ましながら、関わったり、受け止めたりしていく中で、子どもたちの願いを読み取ることができます。

大切なことは、分かったつもりにならずにその都度子どもと対話をしながら、答えは子どもが考えて出せるように促していくことです。

そのためには、

子どもたちの力を信じて対話していくことです。「信じてもらえている感」を誰よりも知って感じることができる子どもたちです。

さまざまなシグナルを発信する子どもたちの物語に、翻弄されずに「大丈夫のエール」を限りなく送り続けていきませんか?

その先に安心して暮らせる環境が、デザインされていきますよ!

子どもたちはいつでも心地よい環境を求めています。

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索