保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第43回
森林浴に出かけてみませんか
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

43回森林浴.jpg

新緑の5月

木々たちも

植物たちも

虫たちも

動物たちも

野鳥たちも

もちろん人間たちも

幼子たちも

躍動感いっぱいの季節です。

子どもたちは、連休を家族とどんなふうに過ごしたのでしょう?

少し前のこと

八ヶ岳の山の麓のコテージに泊まり、少人数の保育仲間たちと人間学の授業を受けてきました。森の案内人にエスコートされながら、様々な場所で、さまざまな動植物に触れて、知らなかった世界をたくさん気づかせてもらう体験から始まります。

まだまだ、知らないことだらけの自分に愕然としたり、ワクワクしたり、ゆったりまったりしながら、いつのまにか森と同化している自分に気付かされたのです。

人間から見たら、森は生きていると平面的に捉えがちですが、確かにもっと深く生きています。

いかがでしょう?

反対側の立ち位置から、見てみると人間という生き物の存在は小さく映ると思いませんか?

共存、共生していることに気づこうともせずに。

私も含めて、

山がここにあること

森がここにあること

その森の世界に沢山の生き物が生きていること

などなど、当たり前のことと思い込んでしまいがちです。

大人たちにとっては当たり前と思うことも、子どもたちにとっては、全て新鮮な世界だったり、とても不思議な世界だったりします。

その心持ちを知って感じることができたら

親子で家族で近くの森に出かけてみませんか?

自分が体験することによって知ることができる、知ることができたことで、新たな学びをさらなる深さにしていくために、また、自らを歩かせる。

違う場所に、違うものを探しに森を歩いてみませんか?

その後、石川県金沢市の講演会の後に、兼六園のぶらり散策。

また違う景色に触れて、心持ち動き始める体験をしてきました。

いつも自分の視界に入る景色とは違うところに身を置くことによって、体験を通して知らないことを実感する機会に遭遇していきます。これは伝聞で知識だけあって、「知っている気になっている」こととは違います。

都会の暮らしは、アスファルトで埋められていて土の下に生きている、生きようとしている虫たちや動植物のことを知ることができません。水がどこから、どのように流れてどこへいくのかも、全く分からない世界に置かれています。

自分の目で見えない世界に置かれています。

「なぜ」を面白がったり、知りたがったりしていても「それは当たり前だから気にしてはならない、気にしたら変」という世界の圧力に流されてしまいがちです。

その環境に慣れてしまうと、なんの疑いもなく、いつも「見えるようにされているものしか見えない世界」で時間だけがあたり前に過ぎ去ってことが恐ろしいことだと思いませんか?と

皆さんはどんな心持ち抱くのでしょう?

仮に大人たちがそれが当たり前と思ってしまう世界に置かれていると、子どもたちはアスファルトの下に何があるのか、存在しているのか知ることができません。

なおのこと、子どもたちと過ごす日常やお休みの過ごし方を少しでも自然事象に触れる体験にしてほしいと心から願います。

テレビやゲーム、VR(仮想現実)など疑似体験で学ぶことよりも、実体験を通して学ぶことがたくさん散りばめられている世界でこそ、本物の生きる力を蓄えていけると思っています。

自然事象に触れることによって、たくさんの気づきをもらい、「なぜ?」を不思議がり、面白がる。

その先に「なぜ」の紐解きができることで、「知らない世界を知ることって、こんなに楽しいんだ」と思えるようになったら、本望です。

大人たちの世界でさえも、まだまだ知らないことがたくさんあります。

知ることは学ぶこと。

学ぶことを本物にするために、いろいろ試していけるから、

「それはなんだか面白い!」と思えたら、子どもたちは、どんな世界にも意欲的になって興味、関心を抱いていくと思いませんか?

新緑が豊かな季節にしか体験できないことを子どもたちと一緒に出かける機会にしていただけたらと願っています。

どんな生き物たち、命ある動植物にであうのでしょうか?

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索