保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第53回
心の育ちは仲間と共に
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

53回心の育ちは仲間と共に.jpgある地方の公開保育研修に、お邪魔したときのエピソードです。

東京から冬晴れの日、あずさに乗って、たどり着いた先の保育園

到着したのが寒い朝の9:30頃でした。

事務所に案内していただいた先に、ベットが2台並んでいました。

何気なく目が止まり、よく見るとそれぞれのベッドに男児が横になって寝ていました。

思わずそばに居合わせた園長先生に、そうっと聞いてしまいました。

「具合が悪いんですか?」と。

登園の足並みが揃っている時間帯に、2人も寝ているとは、それ以外に想像がつきません。園長先生が答える間もなく、玄関先にマイクロバスが入って来たのです。

「おはようございます!」

「ただ今帰ってきました!」

男性の大きな声に振り向きながら、おはようの挨拶の後に「ただいま?!」

聞きなれないフレーズです。

バスの外側にスイミングスクール名が入っていて、そこでスイミングスクールのバスであることを知りました。

公立の保育園でスイミングスクールを受け入れていることを知って驚き、園長先生に答えていただく前に、2人の男児がなぜベットで寝ているかをそばにいた保育士が話してくれました。

「仮眠をしないとプールの疲れが取れないので

お昼ご飯になるまで、寝かせてあげているんです」と。

今入ってきたバスはその2人が通っているスイミングスクールのもので、いったん止めなおしてから挨拶して立ち去った男性はそこのコーチだったようです。

いかにも?

素直に落とし込めずに、またもや伺ってしまいました。

「スイミングスクールは、園の方針ですか?」

すると2人の子どもたちの保護者の強い要望を受けて、そうせざるを得なかったと言うことでした。

なるほど......。でも、ちょっと違う、何かが違うと思わずにはいられませんでした。

みなさんはどんなふうに受け止めます?

他にも、早朝からこんなふうに習い事を取り入れているところがあるのでしょうか?

みなさんのところでは、いかがでしょう?

集団生活に入る前に、疲れを背負って登園することをどんなふうに受け止めるのでしょう?

子どもの満足?

それとも大人の満足?

一眠りした後は、普通に起きてクラスに戻っていく2人。

クラスの活動が終わり、食事時間から合流していく2人を他の友だちはとてもクールに受け止めているようにも映りました。

特に、年長児クラスの遊びが終わったところへ普通に入っていくと、

「◯◯さんはいつも遅くくるんだよね、だから、僕たちとは遊べないんだよね?」

「いたってさ、僕たちが遊んでいるときは、◯◯さんは寝てるからね」

「いいんじゃないの?」

受け止めているようでいて、会話のやり取りはシビアでした。

そのやり取りを耳にしていたのは、私だけだったということもありますが、皆さんが同じ立ち位置に寄り添っていたとしたら、子どもたちのこうした関係性をどのように受け止めていくのでしょう?

言っている子ども

言われている子ども

仲間関係

両方の心持ち、痛いほど伝わってきませんか?

肯定的に受け止めるとしたら、大人の知らない日常の世界で、このような物語は多かれ少なかれたくさんあるような気がします。

お互いに、本当は◯◯さんと遊びたいのに、

この時間はいつもいない......とか、

遊ぼうと思ってもいないからね......とか。

どちらの心持ちも知って、聴いて、感じたら

私だったらどうするかしら?

皆さんでしたら、どのようなまなざしを添えるのでしょう?

もがき葛藤する子どもの世界。

確かに、生きる力のエネルギーになっていくことも事実です。

時と場合によっては、なんでもかんでも大人が介入するのではなく、子どもたちの世界でぶつかり合い、刺激し合いながら、仲間関係を構築し、その中で乗り越えていく力を育む経験も大切だと思います。

だからと言って全面的に任せっぱなしではなく、このようなことが子どもの世界で起こっていると、大人たちが間接的に把握していくことを願わずにはいられません。

こうしたあつれきに、傍に寄り添う大人たちの観察力を研ぎ澄ましてほしいと願います。

子ども世界にある様々な物語

内容によっては、友だちの悩みもぼく、わたしの悩みとして受け止め、相談できる環境を提案していくことによって、仲間意識も肯定的に育まれていくと思いませんか?

仲間関係の中で、様々な体験を重ねながらグループワークをしていくことで、思いやりや優しさやいたわりの心持ちがすくっと育まれていくと信じています。

親御さんの願いを一旦は受け止めつつも

何よりも大切なこと

『目の前の子どもの心持ちいかに?』

を察して受け止めていくことを第一に据えて

応援できる大人でありたい。

みんなで遊びを始めるときにいられず、仮眠しなかったら集団生活に入れない環境に置かれるよりも、仲間といっしょに豊かな体験を共有し合いながら、もがき葛藤していくプロセスにこそ、確かな育ちが約束されていくと思いませんか?

今回はスイミングスクールの物語に触れてきました。

成長してきた子ども自ら何かを「やってみたい!」と言ったとき、

その願いが、簡単に叶えられないこともある

その願いは、一人で頑張ってもできないこともある

その願いが、失敗することもある

その願いで、間違えてしまうこともある

そんなときには、仲間の手助けが必要ですが、「仲間」としての一体感がない子同士が協力するのは難しいものです。

一つひとつを仲間と共に乗り越えられた先に、失敗や間違いを恐れない豊かな心持ちを育む世界が待っていることを知って、感じてほしいと願います。

就学を前に、仲間の誰をも疎外しない。

みんな大切な存在であることを体験できる世界を本気でデザインしていくとき、

それが今です。

いかがでしょう?

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索