保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第44回
子どもといる家で働く保護者にエールを!
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日保育園に通っていた生活リズムから、一転して、家族が全員揃って暮らす日常になって戸惑う方も多いのではないでしょうか。混まない時間を見計らって、近所の森や公園、お買物で体を動かして体調を整えるにしても、在宅ワーク中はそうもいきません。先生たちともお友達とも会えなくて、子どもたちが寂しく思うこともあるかもしれません。

44回家で働く.jpg孫は、もうすぐ3歳になる男の子です。

年度変わりの3月には、その園の人事異動があります。

子どもたちの願いを全面的に受け止めつつ、必要なときにはガツンと叱ってくれる大好きな男性保育士の担任、朝に夕にいつでも顔を見せてくれる園長先生も3月で退職してしまいました。

新コロナ対策に伴い、できるだけ短時間保育で送迎できるようにジジ、ババたちはできる範囲内で関わってきました。

保育園の生活リズムと大幅には変わらないように心がけながら、孫とお付き合いをしていて、感じたことがあります。

家に孫がいるとき、朝になると自分から目覚め、目覚めてすぐに

「パン たべる!」と言います。

早々にトレーに用意すると、

「テレビ けしてください。」と言われてしまいました。

そうです。そうでした。

ながら族ではない食事の風景が、ここの家庭にはありました。

そのせいでしょうか?

離乳食が始まった頃から、食べることが好き!

もちろん、自分で食べられるようになると食べることが大好きになり、食べているときには集中して食べる習慣が身についています。

例えば、食べている時に取りやすいように食器を並べ変えようものなら

「じぶんで!」と逆に注意されることも......。

食べることに集中できると食べる時間も一定しています。

食べ終わると自分で遊び道具を選んで遊び始めます。

パズルや乗り物遊びなどでひとり遊びをしている間に、私は家事に専念。

洗濯して、掃除機をかけてなど、大人の仕事の段取りをして、さあ始めよう!と

そのときです。

「できな〜い!いっしょにやろう!いっしょにやって!」と呼ばれてしまいます。

呼ばれて(今このタイミング?)グッと我慢がまん......。すぐにその場所に寄り添いながら

今 何をしていたのか、何をしたいのか?を聞いて受け止めて部分的に手伝うと

「じぶんでできる!」と言われて、また大人の仕事に付きます。

そのときがポイントです。

本当は何かをしてほしいというわけではなく、ただ黙って側にいてほしい。それが子どもの心持ちなのです。

黙ってその場から離れると、またすぐに呼ばれることが想定されます。

「〇〇をしてから、またくるね!」

「〇〇が終わったらいっしょに遊ぼうね!」と

子どもに大人の都合を伝えることでお互いに安心して、遊ぶことができ、仕事に向かえるのです。

心持ちにゆとりを!

時間にゆとりを!

据えて関わり続けないとなかなか思うようにいかないのも現実です。

家庭や集団生活問わず、どんなふうに工夫をしていらっしゃいますか?

孫が遊びにそろそろ飽きてくる頃かな?と思った瞬間に、大人の仕事を見て手伝いたいと言ってきました。

「大丈夫!遊んで待ってて、すぐ終わらせちゃうね。」と答えようものなら怒って大変です。

せっかく手伝ってあげるという子どもの心持ちを阻害することになるからです。

こんなときに、皆さんだったらどんなふうに対応するのでしょう?

心持ちは???!と思っても

「よかったあ!手伝ってくれるの?ありがとう!」と言葉を添えながら、掃除機の持ち手を渡して掃除してもらいます。

最初はうまくコントロールできずに、あちこちぶつかってしまいますが、だんだんに慣れてくるといい感じに掃除機が孫を動かしてくれる風景になります。

そんな様子を笑いながら眺めているババがそこに居ます。

子どもたちの手伝いは遊び

子どもたちの世界は全て遊び

遊びながら生活のあり様を学び続けていることに、私たち大人が気づけるかどうかが問われていると思いませんか?

さんざん働いた?後は、今度は掃除機の片付けを手伝いたいと言ってきました。素直にお願いすることにしたのです。

ボタンを押すとコードが一瞬にして目の前から消えます。

もしかしたら、初めての体験かも知れません。

それもまた、第2弾の遊びに変わっていきました。

伸ばすだけ伸ばして、遠くまで移動しては小走りにボタンを押しに戻ってきます。

スルスル ストーン!

この動きとスピードと音とリズムにはまったら

もうやめられない孫。

こんな「シンプルな日常生活の中で、たくさんのいたずらをさせてもらえるかどうか」で

その先が大きく変わると思いませんか?

変わると信じています。

お互いのペースを維持しながら、関わる心地よさを孫を介して改めて実感できたエピソードでした。

こんなふうにゆったりとした暮らしこそ、子どもたちが願っている環境だと思いませんか?

集団生活では、同じようなことができないまでも、時間割で子どもたちを動かす保育ではなく、今まで以上に日常生活でいたずらも試せるような工夫をしていただけたらと願わずにはいられません。

保育園は休園していますが、父親はテレワークで自宅の一室を仕事部屋にしています。すると孫は「トントントン!あけてもいいですか?」とノックします。

「今は仕事中、ダメですよ!」と父親に断われて半べそかいて母親のもとへ戻ってきます。

『パパ、居るのになんでお話ししてくれないの?!』

でも何回も何回も繰り返し説明され経験していくうちに、休憩時間になると出てきてくれること、受け止めてもらえること、遊び相手になってくれることなどが、体験を通じて読み取れるようになっていく様子に日々の成長を実感しています。

外に出るときは、子ども用のマスクに違和感を覚えながらも、スムーズに着用できるようになってきました。

「コロナって、なあに?マスクってなぜつけるの?」

事あるごとに、

最近の孫のことばが「えー?なんでー?」です。

なんでも「なぜ?」を不思議がり、「なぜ?」をおもしろがり、

相手の反応を試し試されながら、

「なぜ?」を紐解いていきます。

こんなときに大人たちはどんなふうに、言葉を添えるのでしょうか?

大人にとっても子どもたちにとっても、自宅待機、自粛は必ずしもいいことばかりではありません。家族揃っての時間の過ごし方は、さまざまな物語で綴られています。

自宅待機しながら、たくさんの方々から

「子育てにストレスを感じて疲れる!」という相談を受けてきました。

疲れるのは大人たちだけでしょうか?

周りの大人が不安な心持ちを抱きながら、子どもと向き合うことで、その何倍をもストレスを抱え込んでいるのは、子どもたちだと思いませんか?

ピンチをチャンスにしていくために、子どもたちのつぶやきに耳を澄ますゆとりをもってみませんか?

それは、誰にでもできること

それは、シンプルなこと

それは、とても大切なこと

それは、しあわせな家族にしてくれること

その先に平安な日常生活が送れる日がくることを信じて!

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索