保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第47回
学んだことを現実に。廃屋を利用した森の幼稚園
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

47回森の幼稚園.jpg何年か前に安曇野から新幹線あずさに乗って、毎月一回環境部会に通い続けていた後輩がいます。

保育現場で抱えているたくさんの課題をその場で提案したり、ワークをしながらそこでの気づきを保育現場に持ち帰り実践に繋ぎながら、都内の仲間たちとずうっと学び続けてきました。

長野県から毎月、継続して参加することに周りの参加者も大きな刺激をもらい続けていました。

ただ学ぶのではなく、何のために学ぶのか?

誰のために学ぶのか?

言うまでもなく、本人は目的意識を持って臨んでいました。問題意識も高く、自分の実践に置き換えて、振り返り、分からないことは納得行くまで洗い出し、また安曇野に戻っていくという学び方です。

目的意識を据えて学ぶ、学ぼうとする方の成長の仕方が大幅に違うこともその後輩から学んできました。

もちろん今でも。

今では分からないことがあっても、わざわざ足を運ばなくても学べるネット社会があります。が、便利さは本物の学びにつながるのかしら?と改めて振り返っています。

特に、子ども相手の仕事に携わっている大人は便利さを優先していると自己啓発に繋がらないどころか、人と対話しなくても仕事ができると勘違いしている方が増えていると感じています。

大人自身がコミュニケーション能力を啓発しないと人との関係性が廃れていき、子どもとの距離も遠のいていくと思いませんか?

子どもたちと丁寧に向き合うことよりも、「早くて楽」だと、たたみ込んでしまうことを選びがちです。

いかがかしら?

積極的に人に出会い、人と関係性を持ちながら、たくさんの刺激を受けて生きる力を構築しようとしている子どもたちにとっても、対話に消極的な大人に魅力を感じなくなると離れていきます。それどころか、敢えてそういう大人に飛び込んでいかないことも確かです。

大人にも子どもにも共通して言えること

それは、

興味や関心、疑問に思ったときに、

「なぜ?」を不思議がり、面白がることが大切だということ。

大人は私自身も含めて、いとも簡単に諦めてしまうことが多々ありますが、子どもは常に「なぜ?」を知りたがりながら成長を遂げていきます。

そこに寄り添いながら、子どもの心持ちを知って、感じて手助けしていく能力を磨いていくためにも考えていきませんか?学ぶことを諦めたり、さぼってしまうとどうなるのでしょう?

安曇野の後輩は、将来の夢を描きながら、子どもたちの環境について学び続けていたことを後々になって知りました。

それは安曇野の廃屋を再利用して、幼稚園園舎をリニューアルすること

「森の幼稚園」を立ち上げることでした。

ここでも、目的意識の高い人は学ぶ姿勢が違うことを感じることができました。

立ち上げ準備に向けては、後輩を心から応援したい!するよ!と共感していた私ともう一人の友だちが東京から駆けつけ、廃屋の掃除から始め、夜な夜な環境をデザインしていきました。

できるだけ、後輩のイメージに即し、多くを語らずひたすら環境整備に力を注ぐことに集中していたときのことを、思い出す機会をもらっています。

どんな子どもたちになってほしいのか?

そのために、園舎を取り巻く森の自然環境をどう取り込んでいくのか?

幼稚園ですから、親御さんの力を如何に借りて巻き込んでいくのか?などを想定しながら着々と環境が整っていきました。

入園式は園舎から登って行った先の広場で、

普段着に長靴を履いて、帽子をかぶって、車座になって座ります。

子どもたちの周りを囲むように、親御さんもお客様も同席しての式の始まりです。

後輩はもちろん園長先生です。

野の花を花束に!

手にしながら、入園した全ての子どもたちの名前を呼びながら丁寧に言葉を添えて行きました。

その後、わらべうたあそびを取り入れて親子でアットホームな触れ合いを。

短時間でシンプルな式が終わった後に、さらに足を伸ばして森の探索です。

新しく入園してきた親子だけではなく、他の参加者もほっこりするのどかな風景に浸っていました。

そのときに、この子たちは森と共生していく環境にあることがどれだけ幸せなことかと感慨深く思ったものです。

森の幼稚園が立ち上がり、スタートしてからも何回かお邪魔してきました。

庭には、大人も乗れる大きなぶらんこがあったり、いろりを囲んでコーヒーを沸かせるところがあります。いろりでその日のランチを用意したりしながら、森から帰ってくる子どもたちのために準備をして待っていてくれるのです。

その瞬間に私もこの森の幼稚園の園児になりたい!と素直に思いました。

一番に子どもたちの願いを引き出して受け止めて行くこと

毎日、街から車でいろは坂のような山道を通って、送迎してくれている親御さんたちです。「共同体」でできることを擦り合わせていっている保育にふれて理想的な環境にあると痛感しています。

雨や雪が降らない限り、保護者会や面談も外のいろりを囲んで取り組んでいました。そんな風景に遭遇すると、急遽私もその輪の中に参加することになりました。

初めてお会いした親御さんたちとは思えないほど、すぐに心の窓がオープンになったことを思い出しています。

自分の心の窓を開けずして、相手の窓を無理に開けようとしていませんか?

人として生きていくための環境は、みんな違って当たり前です。

今ある環境や今置かれている環境を、違う視点で捉えて見ませんか?

見直してみよう!

相談してみよう!

工夫してみよう!

考えてみよう!

変えてみよう!と。

森の幼稚園にこそならないまでも、

そこから刺激や気づきをもらい、子どもたちが置かれている環境を洗い出していきませんか?

今一度

子どもの心持ちを据えて

子どもの目線に合わせて

「自然が豊かだからできるのよね!」と思っていないと信じて、敢えて相談です。

親御さんの力を借りて巻き込みながら、子どもたちが少しでも心地よい環境で豊かに成長を遂げていくために、できることは何かしら?

できることから、始めて見ませんか?

「有言実行」

心から願わずには、いられません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~さく子ゼミの参加者募集~

『21世紀型保育とは?~目の前の子どもから学ぶ視点をすえていこう 』
公立保育園の園長を長年経験され、現在も保育環境アドバイザーとして
全国の保育現場の環境改善に奔走する井上さく子先生が、
実践的な事例を元にWEBを通して参加者の『保育に関する悩みや迷い』
に答えます。
■開催日時 2020年9月28日(月)18時45分~21時00分
■会場  WEB配信となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索