保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第57回
自然の恵みがあそびの世界に!
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

57回自然と遊ぶ子ども達.jpg

「あっ!」

この声に誘われて、水溜まりの周りにしゃがみ込む子どもたち。



大きい子どもたちは、雨上がりの後の水溜まりとすぐに分かりますが、

0歳児や1歳児は、まだふしぎ発見の如くその周りを囲んでいきます。

ひとり、2人、3人、4人とあっという間に

水溜まりの周りを取り囲んでいました。



どうするのかな?

どうしたいのかな?

何が始まるのかな?

何から始めるのかな?



こんなふうに、見守ってくれる大人がどれだけいるのでしょう?

その傍で保育士のこんな言葉を耳にしてしまいました。



「見るだけよ!」

「ここでは遊ばないよ!」

なぜ、今この言葉を!?



幸いにも子どもたちには、届いていないのかも知れません。

聞く耳持たずとは、この瞬間を言うと思いませんか?

それどころか、子どもたちは覗き込む世界に

自分の顔を発見!

自分が動くと水溜まりに映る顔も動き、しゃがみ込むと動きが止まる。

何回も繰り返していました。



なんだか不思議だね!と言わんばかりに、友だちと顔を見合わせては

にっこりと笑い合っていました。

その光景が

『つながったね!』

『つながり合っているね!』

と心通わす対話のようにも映りました。

子どもたちの心持ちはいかに?

満足まんぞく大満足!

この時点で、誰も水溜まりに手も足も出していませんでした。

一気に水遊びに入らないこの心持ちこそが大切なプロセスだと思いませんか?

そう思いながら、寄り添っていました。



他の大人たちはどうでしょう?

「そろそろ、あっちで遊ぼうか?」と誘っていたのです。

同じそろそろでも、子どもたちのそろそろはそれとは違います。

鏡のように映る姿を楽しんだ後は、もちろん手でパチャパチャしたい!してみたい!

さあこれからというときに、あっちで遊ぼうか?はないでしょう!と。

その言葉に耳を疑ってしまいました。

案の定子どもたちは、正直です。



やだあ!

行かない!

行きたくない!

と大人たちを困らせます。



困らせていいんですよ、と

心の中でつぶやいていました。



子どもたちの心持ちを知らずして、どうして

大人の都合で動かしてしまうのでしょう?と

思っていたからです。

水遊びに限らず、保育現場の日常にこのようなことが縮図になっていませんか?



皆さんは、こんな情景に遭遇したらどんなふうに子どもたちの丸ごとを受け止めるのでしょうか?

大人の都合を優先してしまうと、どうしてもたたみ込みがちになるのかも知れませんが、そうだとしたら、それは誰のために?何のために?と疑ってしまう自分がここに居ます。

誰にも邪魔されないで子どもが不思議と向き合うことや

興味、関心を抱き限りなくこだわり続けたがっている世界に、何故に寄り添えないのでしょうか?と思ってしまいました。

「あっちに行こう!」と言われても動こうとしない子どもたちが次に始めたことです。

それは、想定内のことでした。

誰かが始めた両手でパチャパチャ!

遊びのスイッチが入ったら、ちょっとやそっとのことではそこから離れません。

まずはパチャパチャ感を存分に味わいながら、顔にかかる水しぶきにキャァキャアはしゃぐ子どもたちです。

これを待っていたとばかりに、面白がる子どもたちを観ながら、私も面白がっていました。

面白がりながら、観察していくのです。



私以外の大人は、

「あ〜あ?!」

「汚れちゃったね!」

「濡れちゃったね!」

「着替えなくっちゃね!」と

つい、嘆く言葉が......。



汚れたら洗えばいい。

濡れたら乾かせばいい。

濡れたら着替えればいいと。

子どもたちが言えたら幸せ!

言えないけど、周りの大人たちの目を気にせずにはしゃいでいます。

大切なこと、

大事なことは、

子どもたちが誰にも邪魔されることなく夢中になれることだと思いませんか?

不思議発見を十分に満たしてあげること

共感、共有してあげることこそが、寄り添う大人たちの役割だと思いませんか?



「また、水遊び?!」と疑って関わらずに、飽きるまでとことん満足させてもらえた子どもたちは、満足すると「あっちに行ってみよう!」と

言われなくても、自分から次の遊びを探しに出かけていくのです。



私たち大人は、幼子たちの遊びをどのように捉えているのでしょうか?

「あれもこれも体験させてあげたい!」と欲張り過ぎて、その結果、子どもたちが願っていないことに誘おうとしていませんか?



目の前の子どもたちが

何をしたがっているのか?

何を考えているのか?

何に迷っているのか?

何を嫌がっているのか?

見えない心持ちを見抜く力を磨いて欲しいと心から願います。



子どもの育ちから学ぶ視点を据えていきませんか?

机上の学びよりも何よりも、子どもたちの心持ちを洞察できるようになると、一番に子どもたちが教えてくれます。

私たちが教えてあげるようなことは何一つありません、と言っても過言じゃないほど。全ては目の前の子どもたちから学び続けていくことをぶれずに据えていきませんか?

子どもたちが願っていることは、実にシンプルなことです。



子どもたちを取り巻く世界を、

難しくしているのは

ややこしくしているのは

全て関わる大人たちだと思っています。

いかがでしょう?



子どもたちに、心から必要とされる大人になっていきませんか?

そのために、学び続けていきましょう!

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索