保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第60回
周りの愛情を糧に成長し続ける子どもたち
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第60回周りの愛情を糧に成長し続ける子どもたち(井上さく子).jpg

日本の文化に触れる

畳と障子のある暮らし

そこは保育園のすぐ前のお茶の先生のお宅です。

開園以来、代々の園長から引き継いできた年長児になるとできる体験

それがお茶の教室でした。

子どもたちは、異年齢交流の中で、年長になってお茶の教室に行くお兄ちゃんお姉ちゃんたちを憧れのまなざしで見ていました。

私も園長として着任して、年長の子どもたちと同じ心持ちを抱いたことを現場を離れても鮮明に振り返ることができています。

地域に根ざすとか?

根ざさないとか?

お年寄りには親切にしようとか?

しないとか?

お年寄りには優しくしてあげようとか?

あげないとか?

そんなことではない

もっと奥が深いご縁をいただいたこと

お茶の教室で学んだことがタイムスリップに

実はコロナ禍でずっとずうっとお会いできずにいた

お茶の先生から10年振りでしょうか?

思いがけず、お電話をいただきました。

私よりも張りのある元気そうな声に、安堵しながら

現役時代の積もり積もった話題で限りなく対話が続いていきました。

しかしお話しをしていくうちに、とても残念でさみしい心持ちを抱いていることを知ることになったのです。

以前は代々の園長先生方は異動してくると必ずあいさつがあったが、今はどなたが園長先生なのか分からないこと、

家の周りのお掃除中に、登園して来た親子におはようのあいさつをしても返ってないこと、

時代とともに園を取り巻く風景が変わってきていること、

などなど、

コロナ禍のせいではなく、コロナ禍のおかげで余生をいかに過ごしていくのか?を考えているうちに急に私の顔を思い出し、声を聞きたくなったということでした。

切なさと嬉しさが混在!?

電話の始まりはここからでした。

当時は月に一回、年長クラスの子どもたちとともに

担任と一緒に出かけていました。

子どもたちが玄関の外で

「ごめんください!」とあいさつをすると

ガラガラガラと引き戸を開けます。

すると先生に

「どうぞお入りください!と言われてから入るんですよ!」と教えていただきました。

玄関に入って靴の脱ぎ方から教えていただきます。

自分の靴を脱いだら、次の方のために開けておくんですよ!ということは、自分の靴をひざをついてお隣に置いてみましょう!

畳のヘリは踏まないこと

座布団の扱い方、座り方、立ち方など、一つひとつの作法から体験し、学習できた教室でした。

普段はとても活発な子どもたちも、この時ばかりは少しの緊張感を抱きながら、回を重ねるたびに作法が自然に身につくようになってきました。

子どもたち向けにお茶を点ててもらっているときも

とても真剣な眼差しで、先生の作法に注目していました。

最初の頃は、お茶を口にするたびに必ず苦い!と反応する子どもがいましたが、慣れてくると美味しい!と言う表現に変わってきました。

一人ひとりの成長をこうした風景からも読み取ることができます。特に、担任の様子から発見できない子どもたちの横顔を覗くことができるのです。

そして子どもたちはお茶の先生から、思いがけない言葉を耳に!?

その当時先生は、子どもたちの顔だちから、おとうさまは〇〇さんかしら?おかあさまは〇〇さんかしら?と親子関係を読み取っていました。

地元に暮らし、地元で結婚したおとうさま、おかあさま方も卒園児だったりすると二代目の子どもたちに遭遇することになるのです。

子どもたちも「えっ!?」と驚きを隠さずにいましたが、私たち大人も先生の記憶と観察力に脱帽でした。

一人ひとりをよく観察することの大切さ、丁寧な保育の大切さは、

保育の世界のみならず人としての最も基本的なあり方であることをお茶の教室で学び直す機会になりました。

こうして関係性が豊かになっていくと子どもたちも自然発生的にあいさつができたり、そこで学んだことを家族の誰かに伝えたり、教えてあげたりするようになりました。

ですから、あいさつをしても返さない親子は居なかったと言っても過言ではありません。

前はこんなでしたので、なおのこと、先生が21世紀の関係性に愕然としてしまうことが容易に痛感できてしまいます。

お茶の先生のお隣には、高齢者の施設があります。

園庭からそこの風景を垣間見ることができること

逆に、日向ぼっこしながら、園庭で遊ぶ子どもたちの様子をお年寄りたちがニコニコしながら観てくれていること

そんなことから

子どもたちの願いがあがってきました。

折り紙でできた作品をプレゼントしたい。

首飾りをおじいちゃん、おばあちゃんにかけてあげたい。

おじいちゃん、おばあちゃんに歌を歌ってあげたい。

『〜してあげたい!』

この願いを受け止めて、その施設にもときどき訪問させていただき交流をしてきました。

車椅子に座っている方、パイプいすに座っている方々が、保育園児を笑顔で迎えてくれました。

子どもたちはその笑顔に魅せられて、

お名前は?

歳は?

いくつ?

好きな食べ物は?

矢継ぎ早に質問していました。

施設のスタッフの方が、こんなに満面の笑顔を観るのは初めてですと涙ぐんでいました。

交流を終えて、帰る時間になると

ある男の子が少し困り顔で

「おじいちゃんが僕の手を握ったまま離してくれない!」と訴えてきました。

またきてもいいですか?とお話ししてみるといいかも知れませんね!と言葉を添えました。

すると顔を近づけて、

「また来てもいいですか?」と。

するとキュッと握った手を離してもらうと同時に

「よかったあ!」と、ほっとした表情になったのです。

後日談で、

「あのおじいちゃんは僕のこと好きだったんだね!」と友だちに嬉しそうに話してくれたとのこと。

その日は『〜してあげたい!』の心持ちがお互いに触れ合うことから、確かな愛が生まれた日

「記念日」でもありました。

命の大切さや

一人では生きていけないことや

お互いを必要としていることや

お互いが必要とされていることや

困っている人がいたら

助け合おうと思うことを

わたしから

あなたから

繋がり合おうと思う心持ちさえあれば

いつでも誰でもどこからでもつながり合えること

つながり続けることの大切さを知る体験をたくさんしてきました。

時が流れても、例えば 「敬老の日」

思いやりや優しさは、日常の関係性の中でシンプルに育まれ続けていることに気づけること

ここに

大きな意味があると思いませんか?

-------------------------------------------------------------------

~さく子ゼミの参加者募集~
『21世紀型保育とは?~目の前の子どもから学ぶ視点をすえていこう 』
公立保育園の園長を長年経験され、現在も保育環境アドバイザーとして
全国の保育現場の環境改善に奔走する井上さく子先生が、
実践的な事例を元にWEBを通して参加者の『保育に関する悩みや迷い』
に答えます。

※お友達紹介キャンペーンも行っております!※

■開催日時 2021年9月27日(月)18時45分~21時00分
■会場  WEB配信となります。
■詳細・お申込み
https://hoiku.mynavi.jp/seminar/sakuko_seminar.html/
-------------------------------------------------------------------
前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索