保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第62回
子どもたちの心持ち 今やりたい!
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第62回.jpg

広告のチラシを手にする3歳児。
大人がそのチラシを使って、クルクル丸め始めると
「ぼくもやりたい!」と言って丸めようとします。
目と心持ちは大人の手先を見ながら、やっているつもりでも思うように巻けないことを知って感じたときに

「せんせいできない!」
「やって」と巻くことをやめてしまい
手を離したばかりに、元の形に戻ってしまいました。
その瞬間に
「もうーいや!」と言ってチラシを投げてしまい、「手伝ってくれなかったから壊れたじゃないか?!」
またもや怒る3歳児。

皆さんは、このあるがままの子どもの心持ちをどんなふうに受け止めるのでしょうか?

やりたいと思ってやってみたけど、そう簡単にはできないことを知って感じたときの心持ちを理解してあげられるかどうか?

イラッとしているなあと心持ちを捉えるタイミングを逃さずにいられたら、ここまで怒らせなくても済んだと思いませんか?

例えば

こんなときに
そんなときに
ちょっと待っててね!
ほら よく見てごらん?
こうやってやってごらん?
手に力を入れて!
指にもっと力を入れてごらん?

など、よくありがちな言葉を投げていませんか?

その一つひとつの力があったら、くふうができたら、悩まずに済み怒ることもなく、もちろん途中で投げ出すこともないと思いませんか?

大切なことは、最初にできない!と訴えられたときに
大人が手を休めて、子どもの心持ち丸ごとを受け止めてあげること

次に、どうやったらできるかな?
いっしょに考えよう!
いっしょにやってみようか?と
寄り添ってもらえることで、ほっとして心持ちを
立て直すことができると思いませんか?

どうしても大人が見本をみせたり、見本をたくさん作ったりしがちです。

子どもたちは
自分でつくることをやめて、作ってもらった棒で
遊びたい!と楽な方を選択してしまいます。
大人もいとも簡単にその棒を手放してしまいます。
手にした子どもたちは、
「やったあ!」と飛び上がって喜び、剣に見立てて戦いごっこを始めていきます。

周りの様子を把握するどころか、剣を手にしたらヒーローになりきって振る舞い、
逆に「痛かったあ!」
「こっちにこないで!」と友だちに言われて、素直に引く訳がありません。むしろ、「誰よりも強いんだぞ!」と
ますます剣の振り方が派手になっていきました。
そこで初めて、大人の助けを求める子どもたちと剣を振りかざす子どもとの相談が始まります。

みんなが困っているから、危なくないところでやろう?
素直に「ハイ!」と言えるでしょうか?
当然のことながら、「ここでやりたい!」
そうですよね。
誰もいないところで振り回しても、ちっとも面白くないことを誰よりも知っているのは子どもたちだと思いませんか?

こんなふうに、棒たるものを手にしたら戦いごっこが始まることを大人たちは、悩んでいます。
困っています。
どうしたらやめさせることができるのでしょうか?
どうしたら、分かってもらえるのでしょうか?と
度々、相談を受けることがあります。

皆さんはどんなふうに、受け止めるのでしょうか?

他にも、こんなエピソードがあります。
散歩先で、木の枝を見つけたら、すぐにひらめくこと
それは同じように剣に見立てて、戦いごっこです。

そばでその様子を見た大人は、走って行って

木の枝はそうやって遊んでいいの?
約束したよね?!と
たたみ込んでいました。
その前に、相談することがありませんか?
傍で思ってしまいました。
剣に見立てて遊びたい!ダメって言われても
今やりたい!の子どもたちの心持ちを如何に受け止めるのでしょうか?

子どもといっしょに、その周りの状況を見渡して
ぶつからないように遊べるように導いてあげられたら
安心して存分に力を発揮できると思いませんか?

ここでやりたい心持ちにストップをかけてしまったら
木の枝が折れるどころか、その子どもの心持ちまでも折れてしまいますよ!と思いました。

具体的な体験をくぐらせながら、危険を察したり、加減をすること、コントロールをすることの大切さを学んで本物の力、生きる力を貯えていくことに気づいて欲しいと願わずにはいられませんでした。

それは
後の振り返りの時間に、エピソードとして提案することになりました。

チラシでつくる棒も
木の枝の棒も危険だからとたたみ込んでしまうのは、大人の都合だと思いませんか?

子どもたちの言い分
危ない!
約束は?と言うんだったら、
最初からこのチラシを出して欲しくない。
危ないと言うなら、散歩に行かなくっていい。

こんなふうに、ぼく、私の心持ちを言えたら幸せ!と思っていると思いませんか?

大人たちはいつでも、どこでも子どものまなざしに映る風景をいっしょに観ながら、
子どもたちが
感じていること
思っていること
やりたがっていること
おもしろがっていること
不思議がっていること
困り感も含めて観察力を研ぎ澄ましていきませんか?

危ない!や約束が先にありきを全面に振りかざす保育は、子どもを守らずして自分を守る保育になっていませんか?

子どもたちの願いは実にシンプルです。
そのシンプルな願いを大人の都合でややこしくしてほしくない!それも子どもたちの願いです。

ここに集う皆さんには、決してそんなことがないと信じています。
いかがでしょう?

-------------------------------------------------------------------

~さく子ゼミの参加者募集~
『21世紀型保育とは?~目の前の子どもから学ぶ視点をすえていこう 』
公立保育園の園長を長年経験され、現在も保育環境アドバイザーとして
全国の保育現場の環境改善に奔走する井上さく子先生が、
実践的な事例を元にWEBを通して参加者の『保育に関する悩みや迷い』
に答えます。

※お友達紹介キャンペーンも行っております!※

■開催日時 2021年11月22日(月)18時45分~21時00分
■会場  WEB配信となります。
■詳細・お申込み
https://hoiku.mynavi.jp/seminar/sakuko_seminar.html/
-------------------------------------------------------------------
前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索