保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第74回
ことばの豊かさをこの子たちに
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

202210_74s.jpg

こんなことば遊びがあります。
大人でも耳を澄まさないと
違いが分からないこともあります。
はっぱかな?
かっぱかな?
はっぱじゃないよ
かっぱだよ!
かっぱかな?
はっぱかな?
かっぱじゃないよ
はっぱだよ!

この言葉あそびを耳にした子どもたちが
はっぱかな?
はっぱかな?
はっぱじゃないよ
はっぱだよ!
かっぱかな?
かっぱかな?
かっぱじゃないよ
かっぱだよ!
ことばのリズムと
ことばのイントネーションに耳を澄まして
聴き取り、自信をもって!? 何回も繰り返します。
それを頼もしいと思えるか、どうか?


「ねえ! 違うよ!? よく聴いて、もう一回言うね!」

皆さんは、こんなふうにたたみ込まないと信じています。
実際に保育現場にお邪魔するとまだまだ、大人先行型のたたみ込むことば、ことばのシャワーを浴びせている大人がたくさんいることに遭遇しています。
ことばは会話や対話からしか生まれないと思い込んでいるとしたら、立ち止まって振り返っていきませんか?

丁寧なことばを添えていますか?
丁寧な言葉を渡していますか?
子どもたちのつぶやきをおもしろがって受け止めてますか?

仮に、大人のことばを受け止めてもらえないことがあるとしたら、子どものせい、人のせい、私のせいではありませんと責任転換をしていないことを願います。
子どもたちはさまざまな体験を繰り返しながら、五感を研ぎ澄ましていると思いませんか?
むしろ、ことばで教えることよりも子どもの心持ちが動いたときに、興味関心を抱き、知りたがったり、聞きたがったり、試して見たがったりします。
さまざまな事象に出合い、具体的な体験をくぐらしながら豊かなことばの引き出しを増やしていると思っています。

そこで子どもたちの気づきに共感できる大人であってほしい。そのためには、大人も感性を磨き続けることを求められていると思いませんか?

ことばの始まりにこんなエピソードにであいます。

「テビレを見たんだあ!」
「エベレーターにのりたい!」

例えばこんなときに、どんなことばを添えるのでしょうか?
わざわざ言い直すのか?
正しいことばを添えるのか?
全く気にかけないのか?

大人や友だちの心持ち次第で、ことば遊びの如く受け止められたり、周りの言い方と何か違うと気づき始めたときに、耳を立て意識して聴こうとします。

やがて、テビレがテレビに、エベレーターがエレベータに変換されていきます。

成長のプロセスで、一瞬いっしゅんのことばを獲得をしようとする内面の育ちをおもしろがるゆとりを持ち続けていたら、正そうとするどろか子どもの成長を共感できるようになります。
試してみませんか?

2歳の声を聞いた途端に語彙力が豊かになるのはなぜでしょう?

それまで、ことばの引き出しをあけて納めてきたたくさんのことばを必要なときに、必要な分だけことばを道具にコミュニケーション能力が広がったり、深まったりするからだと思いませんか?

ただ使って見るだけではなく、その場にあったことばや自分の心持ちをことばで表現できるようになると大人との関係性はもちろんのこと、友だちとの関係性が芽生え、著しい成長を遂げていくのもこの年齢だと思いませんか?

嬉しいことや楽しいことだけではありません。
やられて嫌なことや言われて嫌なことに対しても、自分のことばで表現できることによって、感情のコントロールがその子なりにできるようになってきます。

例えば、楽しそうに遊んでいる風景を見て、

「入れて!」と言っても
「ダメよ!」と言われて
「なんでダメなの!」
「ダメだからダメなの!」

こんなエピソードにであうことはありませんか?
そんなときに大人はどのように、受け止めているのでしょう?

語彙力が豊かになってくると大人の力を借りなくても、自分の願いや思いを語れるようになることで、社会性も芽生えてきます。
子どもたちのことばが豊かになっていくためには、大人のことばの添え方も同時に問われてくると思いませんか?

何よりもことばの世界はさまざまな遊びの文化に触れたり、体験したり
日常の安心できる豊かな暮らしの中で、確実に育まれていくものと信じています。

立ち止まって考えるきっかけにしていただけたらと願います。

-------------------------------------
\\途中の回、単発での参加も大歓迎//
【さく子ゼミ オンライン配信 】
全国の保育現場の環境改善に奔走する井上さく子先生が、
WEBを通して参加者の『保育に関する悩みや迷い』に答えます。

【開催日時】※各回とも開催時間は18:45~21:00
第6回:2022年11月21日(月)
第7回:2022年12月19日(月)
第8回:2023年1月23日(月)
第9回:2023年2月20日(月)
第10回:2023年3月27日(月)
https://hoiku.mynavi.jp/seminar/sakuko_seminar.html/
-------------------------------------

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索