保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第76回
人形はぼく、わたしを映す鏡
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

202301_s.jpg

保育園、子ども園、幼稚園に通う子どもたちは、毎日、毎朝、どんな心持ちを抱いて登園してくるのでしょうか?

"登園するのがあたりまえ"
"登園してくるのがあたりまえ"
と、思っていないと信じています。

なぜ?

朝、目覚めてから園に到着するまでのプロセスで、さまざまな家族の人間模様が見え隠れしているからです。

必ずしも

「早く行きたい!」
「早く行こうよ!」

と、言える子どもたちばかりではないと思いませんか?

むしろ、子どもたちの集団生活を知らない大人たちは、"ブラックボックス"とまで言い切ってしまうことも。前向きに保育を担っている大人にとって、これほどショックな表現があるでしょうか?

大人たちの知らない世界で、あってはならない虐待を受けているとしたら、泣いて

「行きたくない!」
「ママがいい!」
「パパがいい!」

と言って、大事な時間が子どもたちによって崩れてしまうことを想定できるでしょう。

私たちはとかく、子どもたちを受け入れたところから、一人ひとりの集団生活がスタートしがちです。しかし、子どもたちにとってはそれぞれの家族の関係性も含めて、一日が始まっていることを意識して受け止めてくれていたとしたら、受け入れの方法も大きく変わってくるような気がするのは私だけでしょうか?

集団生活ありきではない。
一人ひとりの子どもたちにとって、家庭の延長線上にある安心して暮らせる、ぼく、私の居場所であることを願います。

世間に激震走るようなニュース!?

全ての園がそうとは限りませんが、子どもたちを取り巻く保育園、子ども園、幼稚園も含めて、劣悪な環境に置かれている幼子たちのことを思ったら、居ても立ってもいられない心境に駆られてしまいます。

改めて、自分に置き換えて振り返る機会にしていきませんか? 確かに、

「人手が足りない!」
「必要なものが買えない!」
「休みが取れない!」
「休憩がとれない!」

といった、厳しい現実の中で、精一杯努力をしながら目の前の子どもたちの伴奏者になったり、見えない分野でたくさんの子どもたちの育ちを支えてくださっていることを誰よりも知っています。

ないないだらけ、あれもこれもできないことだらけ、そんな世界で子どもたちは、
いつ、どこで、誰から
生きる力を蓄えていけるのでしょうか?

待ったなしの環境で暮らす子どもたちは、ないないだらけとぼやき、嘆く大人たちの先を見て大きくなりたがっていることに気づきを取ることができるでしょうか? 思わず、子どもたちの心持ちを代弁したくなります。

大変な状況下に置かれていても、たくさんの愛情を注いでもらっている子どもたちは、確実に自己肯定感を育んでいることに気づかされたエピソードに触れていきます。

大田区某保育園から――

子どもたちの遊びの世界から少し離れた場所で、マルチパーツと手づくりの椅子を使って、立ったり、座ったりしている一歳児の子どもたち。
大人が関わらなくても子どもたちの世界を醸し出しています。

2、3人の子どもたちが隣りのままごとコーナーへ移動した瞬間を捉えて、その場所に足を運び、周りにある道具を見渡し仕掛けて見ました。

一番に、3体の人形たちがお布団に寝かされている風景が視界に入ってきました。
子どもたちも起きて遊んでいる時間帯に、この子たちも同じように起こしてあげよう! という思いからです。
さっきまで、子どもたちが座っていた椅子に一人ずつ座らせて、マルチパーツにはお布団を干してるかのように掛けてみました。

その後、その場から離れたところに移動して、誰がこの仕掛けに気づいてくれるかしら? と、ワクワクしながら観察をしていました。
なんとさっきまで、ここで遊んでいたお嬢さまがすぐに気づき、人形の頭にホースを伸ばしてシャワーをしてあげたのです。
それに気がついたもう一人のお嬢さまも、すぐそばにあるシャンプーの容器を取り出して、隣の人形の頭にシャンプーをかけて、両手でゴシゴシ洗うまねをしていました。

そこへ、おぼっちゃまが仲間入りします。そのときに、初めて大人も一緒にその場に寄り添ってくれました。

おぼっちゃまは、自分の頭をシャンプーしてほしい!と大人に伝えてました。
そのつぶやきを拾って、シャンプーの再現遊びが始まりました。
いい感じで楽しんでいるなかで、おとなのことばがシャワーになっていませんか? そんな空気が漂ってきました。願わくば、子どもたちが夢中になって遊んでいるときは、子どもたちのつぶやきを拾って繋ぐ役に徹してほしいと思わずにはいられませんでした。

伴奏者になってくださった方は、そのことを想定内として観察をしてくださったので、振り返りのところで課題を洗い出していただけたらと思っています。
人形を相手にシャンプーごっこをする幼子たちにエピソードから、皆さまはどんな気づきを抱けましたでしょうか?
人形は子どもたちの鏡だと思いませんか?
人形を通して、自分たちがやってもらっているように再現遊びをしながら、生きる力に繋ごうとしていると思いませんか?

とてもシンプルなエピソードではありますが、こうしたエピソードの中に、一人ひとりの育ちの違いを感じていただけたら、それこそが本物の学びになると信じています。

いかがでしょう?

隣りのクラスは2歳児です。

園庭でひと遊びをした後の室内遊びです。
子どもたちが自己選択できる環境構成がデザインされているため、誰一人として棒立ちしていませんでした。

ここでは、全体を捉えながら、ままごとの遊びを遠目に観察していました。
大人があそひを魅せてくれたり、子どもたちのつぶやきを拾いながら対話が続いている風景は、遠くから観ていても楽しさが伝わってきました。
2歳児の子どもたちは、ままごとのコーナーだけでは足りず、すぐ横のテーブルと椅子を使って遊んでいました。

その瞬間を捉えて、空きスペースのコーナーに仕掛けてみました。
1歳児と同様、人形たちを起こしてベンチに座らせて見ました。

誰もいない丸テーブルのところへ、ひとりのおぼっちゃまがトコトコやってきて、お茶碗に黄色いチェーンリングを入れて、スプーンで食べるまねをしていました。
道具やスプーンをとても丁寧に扱っている様子から、愛情を注いでもらっているおぼっちゃまだと感じることができました。
仕掛けから時間差がありましたが、ベンチに座っている人形に気づき、そのときも大切に扱っているしぐさが読み取れました。
人形を隣りに寝かせて、さっきまで自分が食べていたものを人形にも食べさせていたのです。
人形の抱き方、手の添え方から察して、おぼっちゃまの下に赤ちゃんがいるのかしら? そんな気づきから伴奏者の担任にうかがったところ「そうなんです」と教えてもらいました。

弟や妹が生まれても安定した母子関係が育まれていると、こうしてママがやっていることを人形を介して再現遊びができている育ちを知って、幸せな心持ちを抱きました。

その後、おんぶ紐を持ってきて、担任に差し出しました。

「前ですか?」
「後ですか?」

と聞いてあげると、「後ろ」と言って、そのように手伝ってもらっていたエピソードです。

皆さまには、この場の風景がどんなふうに映るのでしょうか?

共通のテーマとして、人形の存在を取り上げさせていただきました。

特に、2歳児クラスでは人形に名前をつけてみませんか?
子どもたち一人ひとりに名前があるように、人形にも子どもたちと相談して名前をつけてあげることで丁寧な扱いになると思いませんか?

どこの保育現場にも、当たり前のようにある人形やぬいぐみを介して、私たちは子どもたちにどんな体験をしてほしいと願っているのか? 何を育んでほしいと願うのか?

集団の暮らしでも、周りの大人たちの立ち振る舞いは、大きくなりたがっている子どもたちのモデルになっていることも含めて、振り返る機会にしていただけたらと願います。

ぜんぶ子どもたちが教えてくれていることからの学びは、明日の保育に繋がっていくものと信じています。

身近にある道具や素材の全ての洗い出していくことで、本当に必要な物が用意され、提供してもらうことで確かな集大成の節目に向かっていけると思いませんか?

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索