保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第80回
6年と言う歳月を振り返って、涙
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

79s.jpg

今、3歳だった「さくらさんの物語」を何回も読み返して、振り返っています。

第1回目の連載スタートのエピソード
あれから、あっと言う間に6年の月日が流れていました。

100回まで頑張れるかしら?
生きていられるかしら?
と、ブラックジョークをつぶやきながら
『継続は力なり』
言ったことばに責任がついてまわることを肝に銘じながら、80回の節目を迎えることになりました。

1回目から79回目まで、読み返していくと、
どこの現場の風景か? リアルタイムに映像として浮かんできます。
『目の前の子どもの育ちから学び続ける視点』をブレずに据え続けてきたこと、その確かな学びがあってこその私がここに存在していると思っています。

子どもって素敵!
子どもってかわいい!
子どもっておもしろい!
子どもってわがまま!
子どもって分からない!

表面的に捉えて、大人の感度で決めて欲しくない! それが全ての子どもたちの言い分だと思いませんか?
『子どもを一人の人間として観る』ことなくして、あれこれ語ることは子どもたちにとっても失礼極まりないことだと思いませんか?

6年前のさくらさんのところに戻っていきます。
あれから、6年! 巻き戻して再生すると、
動画として映像が流れてきます。
天気に恵まれて、園庭でのエピソードでした。

覚えていますか?

さくらさんはもちろんのこと、担任だった男性保育士の
眼差しやことばの添え方、渡し方や
さくらさんを信じて待ち続けた結果
大満足して部屋に戻り、大幅に遅れて部屋に戻ってきたときには、何事もなかったように着替えて、手を洗い食事に入っていったあのときの風景を想像しただけで、今でも嬉し涙がこぼれそうです。

めざしたい保育
めざしてほしい保育
まさしくこのエピソードのことを言います。

『子どもの力を信じて待つこと』
子どもが興味、関心のあることに没頭できるように、観察しながらもその時間や環境を提供していくこと
遊びほうけているときに、
『ことばのシャワーを浴びせない』こと
『洋服はたたんでも心持ちたたまない』こと

担任は、もっと早く帰って来なさいとも、
急いで着替えてとも、
「トイレは行ってきたの?」とも
「みんな食べ終わっているよ!」とも
言わずに、至福のひとときをさくらさんと
共有できていたことが幸せな時間でした。

心持ちにゆとりを!
時間にゆとりを!

頭で理解できていても、なかなか実践に移すことが難しいという保育現場がまだまだ、たくさんあるように感じていますが、皆さんの園ではいかがでしょう?
むしろどのように考えたり、くふうしたらこのような子どもとの関係性を創っていけるのでしょう?

あきらめることは簡単です。
やらず仕舞いにすることも簡単です。
できないことをぼやいたり、嘆いたりすることも簡単です。

子どもの願いを深く読み取る感性を磨いていくと、実は男性保育士のようになれるのです。

それでは、どうやって学べばいいの?

子どもたちの育ちの違いをしっかりと認識しているか?
しようとしているか?
年齢別に発達のプロセスを据えて、一人ひとりの育ちを観察しようとしているか?
しているか?
個人差を意識化しているか?
経験値で子どもを見ていないか?

全ては知ることから始まります。
知って感じて寄り添っていける大人は
子どもたちの心持ちが散漫にならないような振る舞いができるようになります。
それを当時の担任は、見事に実践で示してくれたのです。
人間性が豊かな方だと受け止めています。
もちろん、『見えない手繋ぎの輪の中に子どもたちが安心して暮らす環境』を職員全体で相談している訳ですから、担任としても安心して見守れる環境にあると言うことにもなります。

さくらさんはもう小学4年生になっています。どんなお嬢さまに成長なさっているのでしょう?
すぐ近くの小学校へ魔女になって跳んでいきたい心持ちです。

都内のみならず、地方におかれてもさまざまな園に呼んでいただきました。
今でも継続しています。
その都度、現場に映る風景をエピソードとして取り上げて来ました。
園によっては、毎月アップされる連載を印刷して研修に活用しているところもありました。それどころか、全職員のレポートが郵送で届き、一字一句たりとも見落とすことなく拝読させていただきました。
とても大切なテキストとして保存しています。
何よりも心がけてきたことは、
その場に居合わせていない人にもその時々の情景が描ける文脈を意識化してきたことです。
拙いメッセージから、少しでも気づきを取っていただき『できることから始めよう』と受け止めていただけたら、それだけでいい!と思い続けて今です。

目の前の子どもたちは、

ありのままの自分を受け止めてほしい!
ありのままの自分を知ってほしい!
声なき声に耳を傾けてほしい!
見えない心持ちを見抜いてほしい!
本当はホントは、毎日まいにちこの心持ちを抱いて暮らしていることに、大人たちよ!
気づいてほしいと願っています。

子どもたちが願っていることは、とてもシンプルなことです。

『ぼくもわたしもここに居ていいんだ!と実感できる暮らしの保証を!』


最善の利益の保証とは?
安心.安全の保育環境とは?

『私と子どもとあなた(職員.保護者.地域)の真ん中に子どもを置いていますか?』

現場から生まれたさく子語録がいみじくも
子ども庁あげてのキーワードになりました。
ことばだけが一人歩きすることのないように願います。

大切なことは、
『人としての土台を据える6年間、たった一度の子ども時代に忘れ物をさせていませんか?』

ときどきさく子語録を思い出していただけたら、しあわせです。

長きに渡って、連載の機会を提供していただきましたマイナビのスタッフの皆様へ、この場をお借りして心より感謝申し上げます。
そして、拙いメッセージを心待ちにしてくださり、お忙しい中貴重なコメントをお寄せいただいたたくさんの読者の皆様に心より感謝申し上げます。

    ありがとうございました。


『この地球に生まれて
この地球に生きる
この地球を生ききる

全ての子どもたちの幸せを願って』


    井上 さく子

前の記事 記事一覧に戻る

まずは求人!かんたん検索