毎年6月の第3日曜日は「父の日」。2022年は6月19日となります。父の日は、母の日と同じくアメリカ発祥の祝日で、誕生のきっかけは、ワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット夫人の呼びかけによるものでした。 ドット夫人の...
最近の記事
梅雨は、春と夏の中間にみられる雨期のことで、日本特有の気象現象です。梅雨に入ることを「入梅」と呼び、暦の上では6月11日ごろ※にあたるとされていますが、実際の梅雨入りは、年によっても地域によってもまちまち。沖縄と関東甲信...
考え方や価値観が異なる者同士がともに働く保育現場では、ときに保育者間の対立が起こることもあるでしょう。しかし、「よりよい保育を実践したい」という思いは、すべての保育者にとって共通なはず。だからこそ、良好な人間関係を保ちつ...
保育・教育現場においては、「褒めて伸ばす」がキーワードになる場面がよくあります。一方、近年注目度が増している「アドラー心理学」に基づく子ども教育では、「褒めないこと」や「勇気づけること」が大きなテーマとなっています。これ...
子育ての場や保育・教育現場において、注目度がどんどん増している「アドラー心理学」。保育者のみなさんであれば、名前くらいは聞いたことがあるかと思います。しかし、アルフレッド・アドラーといえば、1800年代末期から1900年...
父の日は、毎年6月の第3日曜日です。母の日と同じように、プレゼント製作を企画している保育士も多いのではないでしょうか? しかし、子どもの家庭環境によっては、父の日に限定した製作が難しいこともあるでしょう。 そこでこの記事...
どんより雨が続く梅雨は、お部屋の雰囲気も暗くなりがち。そんなときは、壁面でお部屋を可愛く飾りつけて気持ちを明るくしたいですよね。 そこでこの記事では、梅雨ならではの雨にちなんだ壁面製作アイディアを3つご紹介します。月齢に...
梅雨時期になると、雨の日が多くなり園庭遊びやお散歩の機会が少なくなります。新聞紙遊びや製作など、室内での過ごし方もマンネリ化して悩んでいる保育士も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、室内遊びを盛り...