保育士資格が活かせる仕事と復職時に注意すべきこと

保育士資格が活かせる仕事と復職時に注意すべきこと

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

近年、保育業界の人材不足を解消する即戦力として潜在保育士が注目されています。また、共働き夫婦や保育サービスに対するニーズの多様化とともに、保育士資格を所持する方が活躍できる仕事も増えてきました。

保育士資格を活かせる仕事には多くの種類がありますが、具体的にどういった仕事があるのか知らない方も少なくありません。

そこで今回は、保育士資格が活かせる仕事の種類を解説します。復職時に注意すべきことも解説するため、保育士資格を活かした仕事に就きたい方は参考にしてください。

保育士資格で就業できる仕事の定義

保育士のイラスト

児童福祉法での保育士資格の定義は、「保育士の名称を用いて専門的知識・技術をもって児童の保育および児童の保護者に対する保育の指導を行うことを業とする者」です。近年の保育士不足や保育サービスの多様化によって、保育士資格を活かせる仕事は多様化しています。

保育士の仕事は「業務量が多い」「長時間労働で体力的に大変」などのイメージを持たれることが少なくありません。しかし、勤務先によっては短時間勤務や扶養範囲内での勤務も認められています。

結婚・出産などを理由に退職した方や、保育士資格はあっても保育士としての実務経験がない潜在保育士にとって、転職・再就職のチャンスは今後増えていくでしょう。

保育士資格を活かせる仕事の種類

いろんな建物

保育士資格を活かせる仕事はたくさんの種類があり、それぞれの仕事においてどのように活かせるのかも変化します。

ここでは、保育士資格を活かせる仕事の種類を紹介します。紹介する仕事の中には、保育士資格がなくても働ける仕事もあります。働きながら保育士資格の取得を目指したい場合は、まず資格不問の仕事を探してみましょう。

保育園・認定こども園

保育園にも公立保育園や私立保育園などさまざまな種類があり、それぞれの保育園で給与面や待遇は変化します。

近年は個性的な教育を謳う保育園や認定こども園が増えているため、保育士資格とともに英語やスポーツなどのスキルがあればより就職に有利となります。認定こども園は教育と保育、両方の特徴を備えた施設のことです。

病児保育室

病気または病後などで保育園に登園できない子どもを保育する病児保育室は、2つの種類に分けることができます。通常の保育園のように子どもを施設で預かる施設型と、保育士が子どもの自宅を訪問する訪問型です。

病児保育専門の国家資格はありませんが、病児保育室で働くためには保育士や看護師などの資格が必要です。

院内保育所

企業内保育所の一種である院内保育所は、おもに病院で働く医療従事者の子どもを保育する施設です。

院内保育所は病院内や病院のすぐそばにあり、保護者の夜勤に合わせて預かり時間が長くなっています。そのため保育士にも夜勤が求められる場合が多く、夜勤手当を得て給与アップを目指すことも可能です。

学童保育所

学童保育所(放課後児童クラブ)は、平日の放課後や夏休み・冬休みなどに小学生を預かる保育施設です。

学童保育所は、特別な資格がない方でも働けます。より就職・転職を有利にしたい方は、放課後児童支援員資格を取得することで、採用される可能性が高くなります。

学童保育所では、基本的に着替え・排泄介助業務などはありません。一般的な保育所と比べて勤務時間が短く、残業も少なめとなっているため、家事や子育てとも両立しやすいでしょう。

児童厚生施設

児童厚生施設は、おもに小学生以下の子どもに遊び場を提供する児童館などを指します。児童館では子どもや親子を対象としたイベントも頻繁に開催され、地域の子どもだけでなく保護者同士の交流の場としても役立っています。

近年は公営だけでなく民営の児童館も登場しており、規模も地域密着型の小さなものから都道府県が運営する大きなものまでさまざまです。また、一部の児童館では保育士や育児アドバイザーが保護者からの育児相談に応えることもあります。

乳児院・児童養護施設

乳児院・児童養護施設は、保護者がいない子どもや虐待などの事情があり、家庭での養育が難しい子どもを保護・支援する施設です。乳児院では原則として1~2歳未満の乳児を養育し、児童養護施設ではおもに1~18歳の子どもを養護します。

乳児院で働く保育士の役割は、親の代わりとなって子どもを守り育てることです。月齢が低い赤ちゃんなどは夜間でも頻繁な世話を必要とするため、基本的に夜勤込みのシフト勤務となります。

児童養護施設のおもな役割は、子どもたちが心身とも健全に成長できるよう日常生活を整え自立をサポートすることです。基本的にシフト制での勤務となり、幅広い年齢の子どもと接する児童養護施設では保育士の業務内容も多岐にわたります。

商業施設の託児所

商業施設の託児所は、ショッピングモールなどに併設されている民間託児所でおもに未就学児の一時預かりを行います。また、歯科医院や産婦人科などの患者向けキッズスペースに保育士が常駐するケースも少なくありません。

こうした託児所は1日数時間程度の短時間利用が中心ですが、一般的な保育所と同様にミルク・食事・おむつ交換などが必要になることもあります。

保育士の資格がない方も働くことができ、またパート・アルバイトなどで短時間勤務もしやすいため、これから保育士資格を取りたい方におすすめです。

企業内保育所

おもに従業員の子どもを預かるために、民間企業が設立した保育施設です。基本的に企業の就業時間に合わせて開所されるため、企業の業態やスケジュールによって保育士の働き方も変動します。

多くの企業内保育所は企業の敷地内に併設されているため、子どもの急な発熱などに際して、保護者と連絡が取れなくなる心配もほとんどありません。また、一般的な保育所と比べて定員数が少なく、行事やイベントも少ない特徴があります。

企業内保育所は、認可保育所・企業主導型保育所(認可保育所と同等の助成を受けられる認可外保育所)・認可外保育所・託児所などの4種類に分かれます。認可外保育所や託児所であれば、保育士資格なしで就職できる場合も少なくありません。

ベビーシッター

日本でも需要が増えつつあるベビーシッターは、自宅または利用者の家などで子どもを保育する仕事です。ベビーシッターになるために必要な国家資格はありませんが、保育士資格や民間資格「認定ベビーシッター」があれば、利用者からの信頼を得やすくなるでしょう。

ベビーシッターとして働きたい場合は、個人事業主として開業するかベビーシッター専門の派遣会社に登録します。基本的にひとりで数人の子どもを保育するため、子どもとじっくり向き合えることや職場の人間関係に煩わされにくいことがメリットです。勤務時間に融通がききやすいため、家事や子育てとも両立しやすいでしょう。

資格取得後に氏名変更などがあった場合は更新が必要!

書類のイラスト

保育士資格を取得した後に結婚などで氏名や本籍地を変更し、かつ復職・再就職先で保育士資格を求められる場合は、保育士証書換え交付申請手続きが必要です。なお、本籍地を変えずに転居した場合、更新する必要はありません。

ベビーシッターのように保育士資格が必要ない仕事であれば、更新は不要です。ただし資格の有無によって待遇が変わることもあるため、忘れずに確認し必要があれば更新しましょう。

更新を行う場合、まず登録事務処理センターから「登録変更等の手引き(保育士証書換え交付申請用)」を取り寄せます。書類が手元に届き次第、更新手数料を支払い、以下の書類をセンターに郵送しましょう。

  • 振替払込受付証明書
  • 交付申請書
  • 保育士証
  • 戸籍抄本(氏名や本籍地の変更がわかるもの)

書類に不備がなければ、申請受付後2ヵ月ほどで新しい保育士証が交付されます。

まとめ

ここまで、保育士資格が活かせる仕事と復職時に注意すべきことを解説しました。

保育士資格を持っていればさまざまな仕事に活かすことができるため、活躍の幅が大きく広がります。

保育士は需要も高くなっているため、求人数も多数見受けられます。公的な支援活動や保育士向けの転職支援サイトなどを最大限に活用しながら、転職活動を有利に進めましょう。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア