加配保育士とは|仕事内容や求められるスキル・役割を解説

加配保育士とは|仕事内容や求められるスキル・役割を解説

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

「保育士」という言葉は一般的に使用されていますが、「加配(かはい)保育士」という言葉を聞いたことのある人は、少ないのではないでしょうか。子どもの成長を支えるうえで、加配保育士は欠かせない存在です。

保育の現場を目指す場合は、加配保育士の概要を詳しく知っておくことで、自身の選択肢が広がる可能性もあるでしょう。

今回は、加配保育士の概要を解説します。加配保育士に必要な資格やスキル、仕事内容なども併せて紹介するため、加配保育士のことを詳しく知りたい人は参考にしてください。

そもそも「加配」とは?

加配とは、保育所において障害のある子どもや配慮が必要な子どもをサポートできるよう、通常の人数に加えて保育士を配置する制度のことです。

保育所が独自に加配するケース、保護者からの要望に応じて加配を行うケースがあります。

加配保育士とは?

加配保育士の役割や必要資格について確認しておきましょう。

加配保育士とは?

加配保育士とは、障害の診断を受けた子どもを対象に配置される保育士です。厚生労働省が支援する職種のため、補助金制度など国からの支援策が用意されています。

加配保育士は、保育園や保護者からの申請に応じて、子ども2人につき1人を基準として配置されることが一般的です。通常勤務の保育士に加え、自治体ごとに定められた規定に基づいて加配保育士が配置されます。

加配保育士は一般の保育士と異なる仕事を行うこともあるため、専門的な知識が必要です。

加配保育士の役割

ここでは、加配保育士が保育の現場で担う役割を解説します。

子どもとの信頼関係を構築すること

人と関わることが苦手な子どもは、周囲の人との距離感がつかめず苦労する場合があります。加配保育士の役割は、人との関わりが苦手な子どもに安心感を与え信頼関係を構築することです。

子どもの行動を見守ったり、子どものペースに合わせて一緒に遊んだりすることが、加配保育士の基本的な仕事となります。

他の園児とのコミュニケーションをサポートすること

子どもの持つ障害によって、他の園児とのコミュニケーションが難しい場合があります。障害を持つ子どもが、同じクラスの園児と円滑にコミュニケーションできるようサポートすることも、加配保育士の役割です。

たとえば、自分の考えを周囲の人に伝えることが難しい子どもに対しては、加配保育士が代弁してコミュニケーションをサポートします。園児たちの間に立ち、関係づくりをサポートすることが加配保育士の仕事です。

行政機関などとの連絡窓口となること

加配保育士には、保健所や保健センター、自治体などの機関と保育園の連絡窓口になる役割も求められます。

たとえば、障害を持つ子どもの様子を行政機関に伝えるための記録の作成や、障害児保育専門の自治体職員からの指導を他の保育士に周知することなどがあります。

加配保育士の仕事内容

加配保育士の仕事内容には、障害を持つ子どもの生活支援や見守り、個別カリキュラムの作成などがあります。障害を持つ子どもが保育園で安全に過ごせるよう、さまざまな部分で子どものサポートをすることが加配保育士の仕事です。

ここでは、加配保育士の具体的な仕事内容を解説します。

障害を持つ子どもの見守り・支援

加配保育士の仕事では、障害を持つ子どもが園でスムーズに過ごせるような支援を行います。たとえば、障害によって身体を動かすことが難しい子どもに対しては、食事や着替え、排せつなどで適切な支援が必要です。
また、障害によって周囲の人とのコミュニケーションや集団行動に支障がある子どもに対しては、トラブルが起こらないように見守ることも求められます。

障害を持つ子どもがいじめの対象となったり、反対に障害を持つ子どもが他の子どもに危害を加えたりしないような環境づくりも重要です。単独行動を好む子どもには集団生活に加わることを強制せず、加配保育士が個別に対応することも必要となります。

園の子どもたちの関係性や個性を見守りながら、適切なサポートを行うことが加配保育士の仕事です。

個別カリキュラムの作成

障害を持つ担当児童向けに個別カリキュラムを作成することも、加配保育士の仕事に含まれます。

保育園では、月ごとや週ごとのカリキュラムに沿って保育を行うことが一般的です。しかし、障害を持つ子どもは、保育園で設定したカリキュラムを実行できない場合があります。
障害を持つ子どもの能力や発達段階に応じて、月ごとや週ごとのねらいや目標を考え、遊びや活動などのカリキュラムを作成することが加配保育士の仕事です。

適切なペースでカリキュラムを達成できれば、障害を持つ子どもも他の子どもと同様に、充実した園生活を送ることができます。

加配保育士に求められるスキル・資格

加配保育士は保育士資格の他、障害を持つ子どもをサポートするための専門知識やスキルが求められます。加配保育士の資格は存在しないため、保育士資格を持っていれば加配保育士として働くことができます。

ここでは、加配保育士に求められる資格やスキルについて具体的に解説します。

保育士資格

加配保育士として働く場合、保育士資格の取得が必須です。保育士資格を取得する方法は大きく分けて2つあります。

①厚生労働省が指定する保育士養成学校を卒業する
1つ目の方法は、厚生労働省が指定する保育士養成学校を卒業することです。保育士養成学校には大学や短大、専門学校などがあり、2年以上の在籍期間と62単位以上の取得が求められます。

②保育士試験を受験する
2つ目の方法は、保育士試験を受験することです。保育士試験の受験には、義務教育修了後や高等学校卒業後に一定期間以上の児童施設実務経験を経る、または一般大学や短大、専門学校を卒業する必要があります。

保育士の有資格者は、加配保育士が配置されている園に就職することで、加配保育士として働くことが可能です。

加配保育士に類似する職業には、保育士の仕事を補助する「保育補助」があります。ただし、保育補助には資格が必要ありません。資格の有無という点で、保育補助と加配保育士は異なります。

障害に対する正しい知識・理解

加配保育士には、子どもの持つ障害に対する正しい知識と理解が欠かせません。保育士資格を取得するときに学ぶ障害児保育に関する知識以外にも、実際の保育現場での経験や、研修や書籍で得たスキルが役立ちます。

子どもが持つ障害の種類や度合いによってサポート方法は異なるため、正しい理解に基づいて適切に関わることが大切です。

たとえば、自閉症の子どもをサポートする場合は、積極的な手助けが逆効果となるケースもあります。自閉症の子どもは自分が決めたやり方に強いこだわりを持つ場合があり、手助けをされるとかえって混乱することも珍しくありません。
このような場合はむやみに手助けをせず、子どものペースに合わせてゆっくりと待つなどの関わりが求められます。

保護者への配慮・ケア

加配保育士は、子どもだけでなく保護者のケアをすることも求められます。保護者の中には、子育てに対して不安を感じる人も少なくありません。保護者に配慮し、相談できる相手となることも加配保育士の仕事です。

保護者の中には、子どもの障害を認めたくない気持ちから、子どもに診断を受けさせないケースもあります。加配保育士は医師ではないため、子どもの言動から考えられる障害について保護者に伝えることはできません。
このようなケースでは、加配保育士が保護者の心情を配慮したうえで、保育園での子どもの生活ぶりを伝えるなどのケアが求められます。

まとめ

今回は、加配保育士の概要に関して、必要なスキルや仕事内容などを解説しました。

障害を持つ子どものサポートを行いたい場合は、加配保育士として働くことを選択肢に入れておきましょう。加配保育士には、子どもの障害に対する正しい知識や理解、子どもや保護者に寄り添う姿勢が求められます。

求人情報サイトの「マイナビ保育士」なら、加配保育士など障害を持つ子どもをサポートする保育士求人を探すことが可能です。加配保育士として働きたい人は、マイナビ保育士を利用して希望に合う職場を探してみましょう。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :