保育士の実技試験とは?筆記試験後の流れから課題の内容まで解説

保育士の実技試験とは?筆記試験後の流れから課題の内容まで解説

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

保育士の国家試験には、筆記試験だけでなく実技試験があります。そのため、難しい筆記試験に合格してもまだ安心できません。

日常の保育の場面では、保育士に言葉や表現などのさまざまなスキルが求められます。専門知識だけでなく、子どもを養護し保育するために必要な技術が試される試験です。

今回は、実技試験の受験資格や試験の流れ、3つの科目の実技試験内容と対策方法について徹底解説します。科目の選び方も紹介するため、保育士の実技試験を受験しようと考えている方や、実技試験を控えている方はぜひご覧ください。

保育士の実技試験内容と対策

保育士国家試験の実技試験には、「音楽に関する技術」「造形に関する技術」「言語に関する技術」があります。受験を申し込む際に、3科目のうち2科目を自分で選びます。実技試験の直前に受験する科目を変更することはできないため、注意しましょう。すべての科目でそれぞれ課題が設定されているため、事前にしっかりと勉強しておく必要があります。
なお、試験の際に持ち込みできるものは科目ごとに決まっています。そのため、試験当日は、受験する科目に合わせた準備が必要です。

音楽に関する技術

音楽に関する技術の試験では、課題曲2曲をピアノ・ギター・アコーディオンのうちどれかを選択し、楽器を演奏しながら歌います。ギターまたはアコーディオンで伴奏する場合には、受験申請の手引きにある楽譜のコードネームを尊重して演奏することとされています。

音楽表現の技術の試験で求められるスキルは、保育士として必要な歌や伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができることです。

下記は、過去の課題をまとめた表です。

平成28年(1)かたつむり
(2)オバケなんてないさ
平成29年(1)こいのぼり
(2)一年生になったら
平成30年(1)おかあさん
(2)アイアイ
令和元年(1)どんぐりころころ
(2)バスごっこ
令和2年(1)大きな栗の木の下で
(2)ニャニュニョのてんきよほう
令和3年(1)あひるの行列
(2)揺籃のうた

(出典:一般社団法人全国保育士養成協議会「過去の試験問題」
/https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/index.html

この試験では、子どもたちの様子を見ながら笑顔で弾くことができるかがポイントとなります。

音楽に関する技術を選択する際は、次の3つを考慮して対策しましょう。

・自分に合った譜面にアレンジする
課題曲には、移調などのアレンジを加えることが可能です。音程やレベルが自分に合った楽譜を見つけるか、自分でアレンジするようにしましょう。

・「子どもたちと一緒に歌う」ことを想定して練習する
発表会のようにうまくやるよりも、笑顔で楽しく演奏することが大切です。試験の本番を想定し、途中で間違えてもやり直さず、最後まで笑顔で楽しく演奏することを意識して練習するのがおすすめです。

・演奏を客観的に評価する
家族や友人などに演奏を聴いてもらう、スマホで自分の演奏を撮影して聴くなど、演奏を客観的に評価できるように工夫するとよいでしょう。

造形に関する技術

造形に関する技術の課題は当日に提示されます。45分の間に鉛筆や色えんぴつでA4の紙に、縦横19cmの中に描きます。消しゴムなどは持ち込めますが、クレヨンやマーカーペンの使用はできません。

造形表現の技術の試験では、保育士として必要な造形表現(情景及び人物などを豊かにイメージした描写や色使いなど)ができるかを見られます。

下記は、過去の課題をまとめた表です。

平成28年【前期】テーマ:水たまり遊び
・子ども3名上と保育士1名以上
・場所は園庭・表現の条件はなし

【後期】テーマ:お遊戯会
・子ども3名以上と保育士1名
・場所は保育室
・表現の条件は3人の子どもが輪になっている様子
平成29年【前期】テーマ:給食の時間
・子ども3名以上と保育士1名以上
・場所は保育室
・表現の条件は給食の準備、食事中、片付けから選択

【後期】テーマ:落ち葉遊び
・子ども2名以上と保育士1名以上
・場所は園庭か保育室
・表現の条件はなし
平成30年【前期】テーマ:お誕生日会
・子ども2名以上と保育士1名以上
・場所は保育室
・表現の条件はお祝いの様子

【後期】テーマ:折り紙
・子ども3名以上と保育士1名以上
・場所は保育所のホール
・表現の条件は紙飛行機を折る、飛ばす
令和元年【前期】テーマ:花や野菜のお世話
・子ども3名以上と保育士1名以上
・場所は園庭・表現の条件は季節や園庭の様子

【後期】テーマ:粘土遊び
・子ども3名以上と保育士1名以上
・場所は保育室
・表現の条件は好きな動物をテーマに粘土遊びをしている様子
令和2年【前期】テーマ:牛乳パックのおもちゃ
・子ども3名以上と保育士1名以上
・場所は保育室
・表現の条件は牛乳パックの形を生かした手作りおもちゃで遊んでいる様子

【後期】テーマ:紙芝居
・子ども3名以上と保育士1名以上
・場所は保育室・表現の条件は紙芝居を見ようと集まる子どもの様子
令和3年【前期】テーマ:砂遊び
・子ども3名以上と保育士1名以上
・場所は園庭・表現の条件はシャベルやスコップなどの道具を使っている様子

【後期】テーマ:色水遊び
・子ども3名以上と保育士1名以上
・場所は園庭・表現の条件は容器を使って楽しんでいる様子

(出典:四谷学院保育士試験対策講座「「実技試験-造形」の記事一覧」
/https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/category/jitsugishiken/zoukei/

この試験のポイントは、何をしている様子を書いているのかが分かるように描くことです。場所の設定があるため、背景も描く必要があります。保育室や園庭、園外など、背景にも配慮しましょう。また、人物の人数指定もあるため、動きがある人物が複数描けるようスペースに余裕を持たせることも重要です。配色を考えて、使いやすい色えんぴつを選びましょう。

造形に関する技術の実技対策としては、次の3つが挙げられます。

・「保育の現場で目にするもの」を描く練習をする
造形のテーマには、園での日常的な場面が選ばれる傾向があります。園児・保育士・遊具・机や椅子など、園の生活に登場するものを描く練習をしましょう。実物や写真から書き起こすのが難しければ、保育雑誌などのイラストを参考に描いてみるのもよい練習方法です。

・構図を意識する
造形の実技では、個別の絵だけでなく、シーンそのものを描きます。実際の保育現場をイメージし、複数の登場人物や背景を描けるように表現能力を磨きましょう。

・時間制限を意識する
実技試験では45分以内に絵を完成させる必要があります。時間を計りながら絵を描くなどして、おおよその時間を体感しておきましょう。

■関連記事
保育士試験の「造形」対策!練習のポイントと合格を目指すコツ

言語に関する技術

言語表現の技術試験では、3歳児の子どもが15〜20人いると想定して3分間のお話をします。課題は、国内外の昔話や童話が取り上げられており、いくつかのお話の中から1つを選択します。

3歳の子どもが集中してお話の世界を楽しめるように、手振りや身振りを使うことが可能です。ただし、絵本や道具(台本・人形)を使用することはできません。

言語表現の技術試験で求められるスキルは、保育士としての基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができることです。

下記の表は、過去の課題をまとめたものとなります。

平成28年・29年(1)うさぎとかめ
(2)おむすびころりん
(3)3びきのこぶた
(4)にんじん、ごぼう、だいこん
平成30年(1)おむすびころりん
(2)3びきのこぶた
(3)3びきやぎのがらがらどん
(4)てぶくろ
令和元年(1)おむすびころりん
(2)ももたろう
(3)3びきのこぶた
(4)3びきのやぎのがらがらどん
令和2年(1)ももたろう
(2)3びきのこぶた
(3)おおきなかぶ
(4)3びきのやぎのがらがらどん
令和3年(1)ももたろう
(2)3びきのこぶた
(3)おおきなかぶ
(4)3びきのやぎのがらがらどん

(出典:一般社団法人全国保育士養成協議会「過去の試験問題」
/https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/index.html

この試験のポイントは、目線や声の出し方、表現のスキル、幼児に適した話し方ができているかどうかです。例えば、子どもがお話に飽きないように、話すテンポや抑揚のつけ方も工夫するとよいでしょう。

言語に関する技術については、子どもたちに理解しやすく伝えることを意識した対策方法がおすすめです。

・お話の内容を覚える
対策としては必要最低限のポイントですが、必ず押さえておきましょう。

・ゆっくり話す
早口にならないよう、ゆっくり話すことを心がけましょう。早口になると子どもが聞きづらいだけでなく、持ち時間が余ってしまいます。

・お話を理解しやすくアレンジする
言語の実技は、3歳の子どもに読み聞かせることを想定した試験となっています。そのため、3歳の子どもが飽きずに、集中してお話を聞けるような工夫が必要です。お話を3分にまとめる際には、集中して聞ける内容にアレンジしてまとめるとよいでしょう。

・子どもの注意や興味を引く話し方を研究する
「声の抑揚をつける」「登場人物によって声音を使い分ける」といった点を心がけ、表現力を身につけましょう。ただし、子どもの集中を切らないように注意が必要です。

保育士の実技試験内容

ピアノを弾く保育士

保育士の実技試験は、筆記試験に合格した者だけが受けられます。下記の3科目のうち、2科目を自分で選んで受験します。

(1)音楽に関する技術
(2)造形に関する技術
(3)言語に関する技術

試験に合格するためには、2科目ともそれぞれ60%以上の得点が必要です。
実技試験では、保育所保育指針の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)における「ねらい」および「内容」を達成するために、保育士として実践上必要な知識・技能・資質の観点から評価します。5領域は、保育の場面で必ず必要となる能力です。

実技試験の受験資格と流れ

保育士国家試験は前期・後期と年2回の試験があり、前期・後期ともに筆記試験から行います。筆記試験のすべての科目に合格した者に対して、実技試験が実施される仕組みです。幼稚園教諭免許所有者は、筆記試験の一部と実技試験が免除されます。

筆記試験のすべての科目に合格すると、実技試験受験対象者に「実技試験受験票」が届きます。実技試験受験票の開封は後回しにせず、氏名・生年月日・住所・受験分野などが間違っていないかどうか確認しましょう。実技試験の場所や集合時間なども書かれているため、早めに開封することをおすすめします。

実技試験当日の流れ

実技試験の当日は、試験会場で受験番号ごとに試験の順番が書かれた紙を受け取ります。試験は、受け取った紙に書かれた順番通りに進みます。

選択した科目と順番によって、当日の流れや受験にかかる時間が変わるため、一概にどのような流れになるとはいえません。早ければ午前中で終わりますが、1科目から2科目の受験まで数時間空く場合は午後に試験が終わります。

実技試験当日の服装・身だしなみ

試験当日の服装に決まりはないため私服でも構いませんが、ジャージや肌の露出が多い服装など、面接・試験に向かないものは避けたほうがよいでしょう。また、高いヒールやアクセサリーなどの華美な恰好もおすすめできません。

実技試験当日は、シンプルで清潔感があり、顔が明るく見える服装がおすすめです。服装に迷う場合は、ビジネスカジュアルを参考にすると試験にふさわしい服装をイメージしやすくなります。
服装以外の身だしなみも、シンプルさと清潔感を意識しましょう。女性の場合はメイクはナチュラルメイクにして、髪の毛を束ねると清潔な印象を与えられます。爪はネイルなどを施さず、短くっておきましょう。

実技試験の合格率

厚生労働省より、保育士試験の合格率が発表されています。下記は、保育士国家試験の合格率をまとめた表です。

実施年度前期後期合計
令和2年13.2%43.4%41.2%

(出典:厚生労働省「保育士試験の実施状況(令和2年度)」/https://www.mhlw.go.jp/content/000656128.pdf

上記の表によると、保育士試験の合格率は約40%であり、保育士試験の合格率はやや低い傾向です。

■関連記事
保育士の国家試験とは?科目や難易度を知って合格を目指そう
保育士試験の概要と勉強方法|合格するために押さえるべきポイント

保育士の実技試験の科目の選び方

実技試験は、当日に選択した科目を変更することができないため、慎重に決める必要があります。ここでは、実技試験の科目の選び方を紹介します。

・自分の得意分野から選ぶ
実技試験の科目にいかせるスキルがある場合は、得意分野で受験するのがおすすめです。ピアノなどの楽器演奏ができるなら「音楽に関する技術」、絵が得意なら「造形に関する技術」、読み聞かせが得意なら「言語に関する技術」といったように、当日自分が自信を持って臨める科目を選択することでよりよい結果に近づけることが期待できます。得意というほどではない場合でも、自分が普段からよく触れる分野を選択することで、よい結果を生むことは可能です。

・楽しく取り組める科目を選ぶ
実技試験はテーマなどが事前に発表されているため、当日までに準備や練習をしておくことが大切です。いずれの科目でも受験者が子どもたちと楽しく過ごせるかどうかが問われます。事前に準備や練習をしておくことで、試験本番でもいきいきとした姿を披露できます。

また、得意分野がなくても、取り組んでいるうちに上達し、自分でも気づかなかった意外な特技に気づくきっかけにもなります。

実技試験内容の事前発表は必ず確認し練習する

確認する女性

全国保育士養成協議会の公式サイトでは、「受験申請の手引き」が公開され、試験に関する説明や出題内容を閲覧することができます。

出題内容の項目では、実技試験の課題が書かれています。また、音楽に関する技術試験の課題曲の楽譜も載せられているため、実技試験内容の事前発表は必ず確認しておきましょう。

当日は試験官の前で演奏やお話をするため、緊張する方も多くいます。どの実技試験も簡単にできるものではありません。何度も練習して対策を練り、受験準備を行いましょう。

新型コロナウイルスによる保育士の実技試験の影響は?

2021年の保育士試験は、前期の筆記試験は中止になりましたが、実技試験については感染対策を講じたうえで実施されました。

また、令和4年の筆記試験においては「令和2年保育士試験(前期)筆記試験」の中止に伴い、次の特例措置が講じられます。

・筆記試験合格科目免除期間

従来の平成2年・令和3年に加え、平成31(令和元)年の合格科目を免除することが可能

・筆記試験合格科目免除期間延長制度

・平成29年・30年の合格科目を免除することが可能
・条件を満たしたうえで、受験申請時に「合格科目免除期間延長申請用勤務証明書」の提出が必要

【条件】

合格科目の年度期間対象施設での勤務経験
平成29年平成29年4月~令和3年3月2年以上かつ2,880時間以上
平成30年平成30年4月~令和3年3月1年以上かつ1,440時間以上

(出典:一般社団法人全国保育士養成協議会「「令和3年」及び「令和4年」における筆記試験合格科目免除の特例措置について」/https://www.hoyokyo.or.jp/exam/info1023.html

まとめ

保育士国家試験の実技試験は、筆記試験の合格者のみが受けられます。「音楽に関する技術」「造形に関する技術」「言語に関する技術」の3科目から、2科目を自分で選び受験します。

実技に関する合格率は高いといわれていますが、もちろん全員が合格できるわけではありません。どの科目も日々努力することでスキルを磨くことができます。また、実技は就職したときにすぐに役立つ技術です。

子どもたちに好かれる素敵な保育士になるためにも、今回の記事を参考に、試験を突破してください。

監修
保育士/就職アドバイザー
1990年、福岡県に生まれる。福岡女学院大学人間関係学部子ども発達学科卒業後、
7年間保育士として保育園に勤務。
その後、ベビーシッターとして活動をしつつ
「保育百華」就職アドバイザーとしてYouTubeでの発信やコミュニティ運営にも携わる。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア