【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『木をかこう』(ブルーノ・ムナーリ著・須賀敦子訳) 子どもの遊び素材やワークショップにも使える! ブルーノ・ムナーリは、イタリア・ミラノ出身。肩書は、美術家、デザイナー、教育者、絵本作家...
ノウハウ
子どもの未来を幸せに&毎日の保育をハッピーにするお役立ち情報をお届け!
文:横山晴美 (ライフプラン応援事務所代表 AFP FP2級技能士) フルタイム保育士さんの納税手続きは通常、保育園で代行して行われますが、パート保育士さん、もしくは副業をしている場合などは自身で確定申告するケースがあり...
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『子どもはみんな問題児。』(中川李枝子 著) 作家・中川李枝子さんが贈る、子どもと過ごす時間がもっと輝く45のメッセージ 『ぐりとぐら』の作者として知られる中川李枝子さんは、17年間保育...
幼児教育に携わる人だけでなく、今や一般的にも広く認知されるようになった「モンテッソーリ教育」。Amazonの創業者であるジェフ・ベゾスやGoogleの創業者ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、マイクロソフト創業者のビル・ゲ...
みなさんが働いている施設では、子どもたちに算数を教えていますか? 小学校入学に備えて、ひらがなの書き方や読み方を教えている保育園は多くありますが、算数については「特に何も行っていない」という施設が多いようです。でも、早い時期から算数を教え始めることには様々な利点があり、保護者からも喜ばれるセールスポイントになることも事...
「保育園は子どもの面倒を見るだけで、勉強を教えるのは幼稚園だけ」と世間では思われがちですが、近年では子どもの学習に力を入れる保育園も増えてきています。そして、近年は教育(Education)とテクノロジー(Technology)を組み合わせたEdTechと呼ばれる仕組みによって、子どもの学習も大きく変わってきました。こ...
好き嫌いせずに、何でも食べてくれるのが理想だけれど、現実は「あれ嫌い」「これ苦手」と残してばかり……。とくに自我が芽生えたての子どもたちは、大人の言うことを簡単に聞き入れてくれなくなるので、食事のたびに悪戦苦闘している人...
自分の話ばかりする、何度言っても同じことを繰り返す、相手の言っていることを理解できていないことが多い……。今、人の話を聞けない・聞く力が弱い子が増えているといいます。 コミュニケーションを良好にするにも、小学校で授業を理...
園での様子を保護者に伝えたとき、「えっ! 家での姿とは全然違う!」「本当ですか? 家では考えられない!」といった反応をされることはありませんか? その一方で、保護者から「家ではこうなんですよ」と言われた姿と、園で見せる姿...
園での様子を保護者に伝えたとき、「えっ! 家での姿とは全然違う!」「本当ですか? 家では考えられない!」といった反応をされることはありませんか? その一方で、保護者から「家ではこうなんですよ」と言われた姿と、園で見せる姿...