お金持ちはやっている! 本当にお金が貯まる3つの習慣

お金持ちはやっている! 本当にお金が貯まる3つの習慣

「気がつけばお金がなくなっていた」「将来のために貯金をしておきたいのになかなかできない」など、お金について悩んだことはありませんか? 保育士の給与は昇給が比較的なだらかなためマネープランのつくりかた、「毎月のやりくりが大変」と感じている人は、意外に多いかも知れません。なかには、お金が必要なタイミングに備えて、転職や副業を考えているという人もいるのではないでしょうか。

でも、実は「お金の知識」を身につけて、「貯金体質」になることで、「いまの収入のままでも、簡単にお金の悩みから解放される」ことが可能です。今回は、書籍『1日5分でお金持ち 誰でもできる、お金の超基本大全』の中から、本当にお金が貯まる習慣を3つご紹介しましょう。

お金が貯まる習慣① マネープランを描く

マネープランのつくりかた

(1) これからの人生にかかる費用を計算する
(2) これからいくらお金を貯められるかを検討する
(3) 足りない分をどう用意するか具体的に考える

「これから人生にかかる費用」については、「結婚:150万円」「住宅購入の頭金:300万円」「教育費1000万円」「老後資金3000万円」など、人生の三大費用と言われる教育費、住宅購入費、老後資金を中心に、ライフイベントにかかる費用を見積もります。

「これからいくらお金を貯められるか」は、「現在の貯金:200万円」「老後までに貯められる金額:2000万円」というように見積もりましょう。

ここまでやると、ほとんどの人は「これから人生にかかる費用」のほうが多く、赤字になると思います。そこで、最後のステップの出番。「節約で毎月1万円貯める」「副業で毎月2万円稼ぐ」「貯金の100万円を投資で年利3%を目指して増やす」など、具体的に足りない分をどう埋めるかを考えましょう。

お金に対する不安は、必要な金額や用意できる金額がよくわからないことから生じることが多いもの。具体的なマネープランを考えることで、そうした不安が消え、明るい未来に向けての一歩を踏み出せるようになるはずです。

また、「〇年後に○○する!」といった人生の目標を考えることも大切です。単身世帯であればご自身で、夫婦世帯であればパートナーと一緒に、ライフプランやマネープランについて考えてみてください。といっても、堅苦しく身構える必要はありません。やりたいことができたらその都度プランを見直すなど、ご自身やご家族の状況に合わせて、柔軟に変化させていくのが良いでしょう。

お金が貯まる習慣② 支出を「見える化」して、予算を立てる

まず、家計管理といえば家計簿ですが、「家計簿をつけるのは、正直めんどくさい」という声も多いですよね。そこで試してほしいのが、お金の流れをざっくりと記録するだけの「かんたん家計簿」。1円単位で帳尻を合わせる必要もなければ、毎日こまめに記録する必要もありません。

【かんたん家計簿のつくりかた】

(1)1カ月分のレシート・領収書をすべて集める
(2)集めたレシートを「固定費(家賃、保険料、通信・光熱費など)」「食費・交際費」「その他」の3つに分け、クリアファイルや封筒にまとめていれておく
(3)3つそれぞれの金額を集計する

金額の集計は、1円単位ではなく1000円単位で十分。それだけで、毎月の支出傾向がわかるようになります。また、最近は、自動で家計簿を生成・分析してくれる「家計簿アプリ」も充実しているので、それらを活用するのもひとつの方法。自分に合った方法で、家計簿をつくってみましょう。

支出傾向を把握したら、次に家計の見直しを行います。家計を見直すときに注意して欲しいことはやみくもに節約しすぎないことです。節約はダイエットに似ていて、がんばりすぎると長続きせず、むしろ反動がきてしまうもの。優先順位をつけて見直していくのがポイントです。

優先順位は、(1)金額が大きく、(2)効果が持続し、(3)がまんする必要がないものを上位に考えるのがおすすめ。まずは、住宅ローン、家賃、スマホ代などの固定費から見直していきましょう。一度見直せば、節約効果がずっと続いていきますよ。

お金が貯まる習慣③ 貯蓄を仕組み化する

家計を見直したら、いざ貯金! と言いたいところですが、なんとなく銀行に預けるだけでは、いつまでたってもお金は貯まりません。お金を貯めるためには、銀行口座の使い方にもきちんと仕組みを用意する必要があるのです。貯蓄の仕組み化は2つのステップで簡単に行なえるので、ぜひ参考にしてください。

【Step1】2つの銀行口座を用意する

銀行口座は最低2つ用意しましょう。これまで銀行口座の使いわけをしてこなかった方は、なるべく管理の手間がかからないように、以下の2つからはじめるのがおすすめです。

・生活費口座

メインバンクとして保有。給料や報酬の受け取り、口座引き落とし(家賃・水道光熱費・クレジットカードなど)は、すべてこの口座から行います。

・貯蓄口座

サブバンクとして保有。ここでは貯蓄する分のお金をとりわけ、原則として引き出さないようにしましょう。貯蓄分を別の口座に取りわけておくと、「いつの間にか使いすぎていた」という事象がなくなり、着実に貯蓄を増やすことができるはずです。反対に、すでに複数の口座がある方は、使う口座を絞って残りは解約しましょう。「家賃はA銀行、水道代はB銀行、スマホ代はC銀行……」などと分散してしまうと、合計でいくら支払っているのか、支出が見えにくくなりますよ。

銀行の使いわけによって「きちんと貯まる感覚」がつかめてきたら、自分なりに応用して緊急資金用の口座を作ったり、投資用の口座を作ったりしても良いでしょう。ただし、あくまでも管理できる範囲にしてください。

【Step2】「先取り」「強制」「自動」で貯蓄する

口座の整理ができたら、次は「先取り貯蓄」の仕組みで、毎月のお金を貯めていきます。先取り貯蓄というのは、支出したあとに余ったお金を貯蓄に回すのではなく、お給料が入ったら、先に貯蓄分を取りわけるという方法のこと。次のような制度を利用して、「強制的に」「自動で」先取り貯蓄を行えれば完ぺきです。

・「財形貯蓄」または「社内預金」

勤務先が、毎月の給料から天引きしてお金を貯める制度。利子が非課税となったり、他の銀行より金利が高かったりというメリットがある場合もあります。ただし、勤務先に制度がないと利用できないため、事前に総務部などに確認してみましょう。

・「定期預金自動積立」

給与が振り込まれる銀行口座を使い、定期預金に自動で積立をする日を設定します。設定を給与振込日の翌日にし、少しでも利率が高いネット銀行を利用するのがおすすめです。

・「投資信託自動積立」

投資信託とは、「金融機関のプロが投資家から集めたお金をまとめて運用する金融商品」のこと。自分で株式や債権の分散を行う必要がありません。

・「つみたてNISA(積立NISA)」

NISAは、投資で得られた利益に対する税金を非課税にできる制度。つみたてNISAを利用すると、毎年40万円までの投資から得られる利益に対して、最大20年にわたって非課税になります。

・「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」

自分が払い込んだ掛け金を自分で運用し、資産を形成する年金制度のこと。掛金を60歳になるまで払い込み、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。

現状、まったく貯蓄がないのであれば、財形貯蓄や定期預金自動積立を利用して少しずつ貯めていくのがいいでしょう。まずは100万円、次に生活費の6カ月分~1年分を目安に貯めてみてください。それがクリアできたら、つみたてNISAやiDeCoなどの制度を活用して、お金を増やすことを考えましょう。

貯蓄体質を身につけて、お金の悩みから開放されよう

今回、紹介したシンプルなお金の習慣を実践するだけでも、簡単に貯蓄体質を身につけることができます。お金の悩みを解消して、ストレスフリーな毎日を送りましょう!

『1日5分で、お金持ち—誰でもできる、お金の超基本大全』

著者名:頼藤太希
発行元:クロスメディア・パブリッシング
発売元:インプレス

株式会社Money&You 代表取締役/
マネーコンサルタント
日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本アクチュアリー会研究会員、中央大学客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money & You を創業し、現職へ。女性向けWeb メディア『FPCafe』や月300万PV、250万UUの『Mocha(モカ)』を運営。『SNS時代に自分の価値を最大化する方法』(河出書房新社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書多数。
この記事をSNSでシェア