共感覚とは?――文字や音に色を感じる子どもたち

共感覚とは?――文字や音に色を感じる子どもたち

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

「共感覚」ということばを聞いたことがありますか?レオナルド・ダ・ヴィンチ、ビリー・ジョエル、日本では爆笑問題の田中裕二さんがもっていると話題になり、アーティストなど表現者に多いともいわれる共感覚者。病気ではなく、知覚にまつわる脳の現象で、生まれつきだと本人も気づいていないケースが多いとか。もしかしたら、自分の子どもも共感覚者かもしれません。今回は、まだ科学的に解明されていないという「共感覚」について、詳しくみていきましょう。

共感覚とは?

共感覚とは一体どういう現象なのでしょうか。共感覚を研究していて、ご自身も共感覚者である関西学院大学の長田典子教授は、論文の中で、次のように定義づけています。

共感覚(synesthesia)は、「一つの感覚の刺激によって別の知覚が不随意的(無意識的)に引き起こされる」現象である

引用長田典子(2010),「音を聴くと色が見える:共感覚のクロスモダリティ」,日本色彩学会誌34(4),348-353,2010-12-01, 日本色彩学会

ふつうはリンクしないような複数の感覚が連動して現れるということで、具体的現象には次のようなものがあります。

  • 文字や数字に色がついて見える(色字)
  • 音に色を感じる(色聴)
  • 味に形を思い起こす
  • 痛みと色がリンクしている
  • 色を見ると音を感じる

これらの現象は、ほんの一部です。パターンは人それぞれで、150種類以上もの共感覚が確認されています。多くみられるのが「色字」「色聴」で、同じ現象でも、文字や音と色の組み合わせは、人によってさまざま。決まったパターンは生涯変わらないといいます。

たとえば、数学と語学の天才青年として有名なイギリス人のダニエル・タメット氏も共感覚者で、著書『ぼくには数字が風景に見える』の中で、彼が見える世界をこう表現しています。

ぼくが生まれたのは1976年の1月31日、水曜日。水曜日だとわかるのは、ぼくの頭の中ではその日が青い色をしているからだ。水曜日は、数字の9や諍いの声と同じようにいつも青い色をしている。ぼくは自分の誕生日が気に入っている。誕生日に含まれている数字を思い浮かべると、浜辺の小石そっくりの滑らかで丸い形があらわれる。

引用:ダニエル・タメット 著 古屋美登里 訳(2007), 『ぼくには数字が風景に見える』, 講談社.

とてもユニークな感性と表現ですね。

共感覚をもつ人はどのくらいいるの?

共感覚はとても主観的なものなので、他者からはなかなか判断がつきません。本人でさえ自分が特別だとは気づいていないことも多いようで、そのことが、研究がなかなか進まない要因のひとつにもなっています。

以前からさまざまな調査が行われ、その結果が「2万5000人に1人」「2000人に1人」などだったことから、珍しい現象だと考えられていました。しかし、現在もっとも信憑性が高いと考えられている調査は、現サセックス大学教授のジュリア・シムナー氏らが2005年にイギリスのエディンバラ大学で行ったもので、「いずれかの共感覚を持つ人は、23人に1人」という結果が出たのです。実は、私たちが思っている以上に、共感覚者は多いのかもしれません。

また、その調査では、いちばん多い現象がそれまで想定されていた色字者ではなく、「曜日に色を感じる」タイプであること、「共感覚者には女性が多い」という定説に反して、「男女比率はほぼ同じであった」という結果も出ています。

イギリスの心理学者ジョン・ハリソン氏は、著書『共感覚 もっとも奇妙な知覚世界』の中で共感覚の「遺伝する可能性」についてふれ、共感覚研究のパイオニアである神経内科医のリチャード・E・サイトウィック氏は、著書『「共感覚」のめくるめく世界 脳のなかの万華鏡』で、「共感覚が生まれ(遺伝子)だけでなく、育ち(環境)によってもかたちづくられる」と検証しています。

研究が進むに従って、共感覚をもつ人たちの存在と、そのルーツが、少しずつ明らかになりつつあるようです。

共感覚の特徴

多くのパターンがある共感覚の現象ですが、前出の長田教授によると、おもに共通する4つ特徴があるといいます。

自動的かつ付随的である:意識的にコントロールできるものではない

自動的かつ付随的である:例えばAという文字に感じる色は、赤・白・黒など人によってバラバラだが、個人毎に見れば、子供の時から感じる色が変わることはない。

記憶を助ける:共感覚者は、記憶を助ける手段として共感覚を使っている(例えば電話番号や歴史の年号を色の並びで覚えるなど)。

記憶を助ける:共感覚は単に感覚が誘発されるだけでなく、好き/嫌いとか快/不快といった情動を伴う。

引用:長田典子(2010), 「音を聴くと色が見える:共感覚のクロスモダリティ」, 日本色彩学会誌 第34巻 第4号 2010年 348-353 「特集 感覚をつなぐ色の可能性」.

これらの特徴は、必然的に共感覚者の暮らしに影響を与えます。それはどんなものなのでしょうか。

共感覚をもつことのメリット・デメリット

共感覚者それぞれに、生まれ持った自分の“色”があり、無意識(本人が共感覚に気づいていない場合)もしくは意識的に生活の中でそれらを活用しているということですが、共感覚をもつことには、メリット、デメリットの両面があるようです。

【共感覚のメリット】

◎記憶力

共感覚のメリットで、最初にあがるのが、「記憶力」についてです。文字や数字がもつ固有の色や形のイメージが、記憶する際の手助けになり、色の配列で覚えるため、リマインドもしやすくなるといいます。

天才的能力が発揮された例として、前出のダニエル・タメット氏は、1万まですべての数字に、色・形・質感・感情など複数の感覚を持ち合わせており、その共感覚を生かして、円周率を2万2514桁まで暗唱したエピソードは有名です。

◎芸術性

オーストラリアのアニーナ・リッチ博士の色字者を対象にした2004年の大規模調査で、オーストラリア全体で芸術関係の職についた人は2%なのに対し、色字者では24%に上ったという結果が出ています。長田教授も、「芸術家には7倍多く出現するとも言われていて、先行研究でも、創造性を検査するテストなどで、共感覚者は知能が高く、抽象的で、創造的であり、美的感受性が高いという結果が得られている」と、論文の中で述べるなど、共感覚者は芸術的センスが優れているという傾向が、いくつかの調査で明らかになっています。

複数の感覚が連動して作用することが、豊かな感受性や創造力、表現力に影響を与えている可能性を示唆していますが、その関連性については、まだ完全には明らかになっていません。

【共感覚のデメリット】

一方、共感覚をもつが故の、悩みもあるようです。

例えば、記憶力に関して、色の配列で文字や数字を覚えるのですが、同じ色に属する文字や数字が複数ある場合、時々混乱するといいます。例えば、「1=白、2=赤、3=黄、4=白」だとしたら、「1234=白赤黄白」ですね。この色の配列のみで覚えていると、次に思い出すときに、白が1だったか4だったか分からなくなることがあるというのです。

また、色の組み合わせに、美しさの概念や好き嫌いがあり、配列が美しくないと、どうしても受け入れられないことがあるといいます。それが勉強に影響することも。例えば、「3+2=5」ですが、5の色がどうしても前の計算式の色にそぐわず「汚い」と感じると、自分が美しいと感じる数字に書き換えてしまうのだとか。人の名前も、同じ色配列の名字の人が複数いると、混乱して覚えにくいといいます。

不協和音を感じる色の配列には精神的な影響もあるようで、「不安にかられ、いたたまれなくなる」と前出のタメット氏も語っています。

基本的に、共感覚はコントロールできないものですが、大人になれば、ある程度うまく付き合っていくことができるようになるともいいます。自分にしか分からない感覚、世界なので、ひとりで悩みを抱え、葛藤する人もいるかもしれませんが、興味深いのは、前出のイギリスの心理学者ハリソン氏が出会った共感覚者のほとんどが、「共感覚があることがうれしい」と答えたということ。自分のもつ能力を肯定的に受け入れられたら、素晴らしい能力がより発展、発揮されそうですね。

子どもが共感覚だとわかったら

割と小さかった頃、多分、七、八歳の頃ですが、ある日学校から帰って、母に、担任のブラウン先生の名前はおかしい。だってこの名前は緑だから、って言ったんです。母は急にこのことを心配し出して、そんなことはこれからは絶対言ってはいけないよ、と言い聞かせました。

引用:ジョン・ハリソン 著 松尾香弥子 訳 (2006),『共感覚 もっとも奇妙な知覚世界』新曜社.

これはハリソン氏が行った調査の被験者の方の話ですが、同じような経験をもつ共感覚者の方は多いようです。「みんなは自分と同じではないんだ」と気づいたとき、とても驚き、「頭がおかしい」「目立ちたがり」と誤解されることも少なくなかったため、人と違っていることを隠さなくてはいけないと思わされてしまうのです。

長田氏はNHKのインタビューで「子どもが共感覚だとわかったら、それがその子の個性だと受け入れてサポートしてあげてほしい」アドバイスしています。治そうとする必要はないのです。そもそも治るものではないのですから。「赤ちゃんの時には、皆共感覚をもっている」という説もあります。成長の過程で失われるものが、一部の人だけに残るというのです。そう思うと、貴重な感覚を持ち続けられることが幸運だとさえ思えてきませんか?

子どもが突然、わけのわからないことを言い始めたら、周りは驚いてしまうかもしれませんが、共感覚のことを知っていれば、「この子は共感覚をもっているのかもしれない」と思うことができます。話を聞いて、共感覚だと思えば、子どもを理解してあげること、または、理解するための努力ができます。まずは共感覚のことを知っておくことが大事だといえるでしょう。

***

まだまだ解明されていないことも多い「共感覚」。脳科学の発展で研究が進むにつれて、意外と多くの人がこの未知の力をもっているのではないかとわかり始めています。もしかしたらあなたの周りの誰かもそうかもしれません。もし、子どもが共感覚だとわかったら、「共感覚」というフィルターを通して、その子の人生がより“カラフル”になるよう、周りの大人はサポートしてあげたいものですね。

■関連記事
感性や思考が育つ! 保育現場で役立つ「シュタイナー教育」の基本の「き」|東京賢治シュタイナー学校

文/長野真弓

(参考)

リチャード・E・サイトウィック&デイヴィッド・M・イーグルマン 著 山下篤子 訳 (2010), 『「共感覚」のめくるめく世界 脳のなかの万華鏡』, 河出書房新社.

ジョン・ハリソン 著 松尾香弥子 訳 (2006),『共感覚 もっとも奇妙な知覚世界』, 新曜社.

ダニエル・タメット 著 古屋美登里 訳(2007), 『ぼくには数字が風景に見える』, 講談社.

MACQUARIE University|Research Outputs|A systematic, large-scale study of synaesthesia

Rich, A. N., Bradshaw, J. L., & Mattingley, J. B. (2005). A systematic, large-scale study of synaesthesia: Implications for the role of early experience in lexical-colour associations. Cognition98(1), 53-84. https://doi.org/10.1016/j.cognition.2004.11.003

長田典子(2010), 「音を聴くと色が見える:共感覚のクロスモダリティ」, 日本色彩学会誌 第34巻 第4号 2010年 348-353 「特集 感覚をつなぐ色の可能性」.

NHK|News Up|5+3が7になるのはなぜ?共感覚という個性

UNIVERSITY OF SUSSEX|PROFILES|Prof. Julia Simner

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア