知らないと損をする? パート保育士さんの確定申告2021年

知らないと損をする? パート保育士さんの確定申告2021年

文:横山晴美 (ライフプラン応援事務所代表 AFP FP2級技能士)

フルタイム保育士さんの納税手続きは通常、保育園で代行して行われますが、パート保育士さん、もしくは副業をしている場合などは自身で確定申告するケースがあります。その際、よくわからないまま申告していると、損をしてしまうことがあるかもしれません。特に2021年は給与にかかる控除である「給与所得控除」が改正されたため、新しい内容をしっかり把握しておきたいところです。

今回は、パート保育士さんが知っておきたい確定申告の基本と2021年の改正内容について解説します。

2021年は「給与所得控除」が縮小で何が変わる?

2021年より、確定申告の条件が少し変わりました。まず注目したいのが「給与所得控除」です。給与所得控除とは「控除」の一種で、「控除」とは「差し引く」という意味。給与所得控除が適用されると、所得税の支払額を抑えることにつながります。

収入から所定の金額を差し引き(控除)、差し引いた後の金額が所得税の課税対象となります。

なお、収入から控除額を引いた額を「所得」と言います。所得税は収入ではなく「所得」に対して課税されるため、控除額が大きいほど「所得」が抑えられ、所得税額も少なくなる仕組みです。

所得税の金額は、具体的には以下のような計算式で考えます。

【所得税額の計算方法】

1:年収-各種控除=所得額
2:所得額×税率=所得税額

※税率は、所得額が大きいほど高くなる

給与所得控除:年収850万円までは一律10万円の減額そのほかの年収は?

2020年の法改正により、2021年の確定申告から給与所得控除の控除額が変わりました。年収850万円までの人は前年と比べて控除額が10万円減ることになるため注意が必要です。

具体的な控除額は、年収ごとに6つの区分に分けられており、区分ごとの控除割合で算出します。自身の年収に合わせて、控除額を確認しておきましょう。

【2021年 給与所得控除額の例】

年収例控除額控除額の計算式
162.5万円まで一律55万円 
180万円62万円180万円×40%-10万円
300万円98万円300万円×30%+8万円
500万円144万円500万円×20%+44万円
800万円190万円800万円×10%+110万円
※年収「8,500,001円以上」の場合、控除額は「一律195万円」となり、収入のわりに控除額が少なく設定されています。

【給与所得控除の区分(改正前後の比較)】

給与の収入金額(A) 給与所得控除
2021年(改正後) 2020年(改正前)
162.5万円以下 55万円 65万円
162.5万円超 180万円以下 (A)×40%-10万円 (A)×40%
180万円超 360万円以下 (A)×30%+8万円 (A)×30%+18万円
360万円超 660万円以下 (A)×20%+44万円 (A)×20%+54万円
660万円超 850万円以下 (A)×10%+110万円 (A)×10%+120万円
850万円超 1,000万円以下 195万円
1,000万円超 220万円

法改正で給与所得控除が10万円減額されたことによって、税率のかかる所得額が増えてしまうため、その分、支払う所得税が増えるのではないかと心配かもしれません。しかし、実際のところ、年収が850万円までの人であれば、変化はありません。

というのも、確定申告においてすべての人が対象となる「基礎控除」が、法改正によって38万円から48万円に10万円の増額(※)となったからです。そのため、両者を合算した場合の控除額は、年収が850万円までの人なら変化はありません。

※所得金額2,400万円を超えると基礎控除額は段階的に引き下げられます。また、所得金額が2,500万円を超える場合は基礎控除が受けられなくなります。

損してない?パートの保育士さんが気をつけたい「103万円の壁」と「130万円(106万円)の壁」とは

家族の扶養内で働くパートの保育士さんの場合、一定内の収入に抑える必要があります。覚えておきたいのが「103万円」と「130万円(106万円)」の壁です。

所得税発生のボーダーライン 「103万円の壁」

まず、103万円を壁とする理由は、所得税の支払いに影響するからです。ここで指す103万円の内訳は、上述した「給与所得控除(55万円)」と「基礎控除(48万円)」の合算額にあたります。どちらも収入額から差し引くことが控除であり、給与収入が103万円までなら、プラスマイナスゼロの状態。つまり、所得がゼロとなるため、所得税を支払う必要がありません。

では、103万円を超えると所得税はどの程度かかるのでしょうか。

実際に課税対象ととなるのは、基礎控除と給与所得控除を差し引いた額です。例えば年収が110万円であれば、所得税の課税対象は7万円です。7万円なら所得税率5%ですので、「7万円×5%=3,500円」となります。

また、自治体によりボーダーラインが異なるものの、年収が100万円程度になると住民税が発生します。年収が103万円を少し超える程度である場合は、実際の手取り額を意識しながら働くといいでしょう。

手取り額が30万円以上減るかも? 106万円の壁と130万円の壁

もう1つ、「130万円、もしくは106万円の壁」があります。これは、社会保険に加入することになるかどうかのボーダーラインです。年収が130万円を超えると、原則として配偶者の扶養から抜けて、保育士さん自身が社会保障に加入することになります。

なお勤務先の規模や働き方が以下の要件を全て満たす場合は、ボーダーラインが106万円に引き下げます。勤務先や自身の勤務状況を確認してみましょう。

  • 正社員が501人以上
  • 収入が月88,000円以上
  • 雇用期間が1年以上
  • 所定労働時間が週20時間以上
  • 学生ではない

保育士さん自身が勤務先の社会保険に加入することになれば、社会保険料が給与から天引きされるようになります。社会保険料は主に「健康保険料(40歳以降は介護保険料)」と「厚生年金保険料」で、目安は収入の14%程度。年収が130万円の場合、年間約18.2万円が天引きされる計算です

また、年収が130万円を超えて配偶者の扶養を抜けても、働き方によっては勤務先の社会保険に加入できないことがあります。その場合は国民健康保険と国民年金に自分で加入しなければなりません。その場合、年間で36万円程度の社会保険料(※)を支払わなければいけません。

※国民年金保険料と国民健康保険料を合算した年額。年収130万~150万円程度の収入を前提とする
※国民健康保険料は自治体によって計算方法が異なります(上記は、東京都足立区の例を参考)

保育士さん自身が社会保険に加入すると、将来受給する年金が増える可能性はありますが、そもそもの保険料負担が大きく、手取りが減ってしまいます。メリットとデメリットを見極めて働き方を考えるとよいでしょう。

扶養内で働くパート保育士さんは確定申告が必要?

扶養内で働くパート保育士さんも、前述のとおり、年収が103万円を超えると所得税が発生します。とはいえ、通常は勤務先の年末調整によって申告は完了します。

扶養内で働くパートであれば基本的に確定申告は必要ないので、社会保険料がかかってくる「130万円(106万円)の壁」を理解しておくことが大切です。ただし、ある条件においては、確定申告をしたほうが支払う税金を減らせる可能性があります。詳しくは以下でお伝えしましょう。

確定申告で得をする3つのケース

確定申告には、家庭における大きな支出を助ける仕組みもあります。条件に合致する場合には、確定申告を行っておくと税金の減額や還付につながります。控除対象となる3つのケースを紹介します。

ケース1:医療費控除

自己負担した医療費の額が、10万円(所得の合計額が200万円未満の人は、所得の合計額の5%)を超える場合、超えた分を所得から控除できます。

医療費控除を受ける際には、以下の手順で行います。

  • 医療費控除を受けられるかどうかは医療費の額で変わるため、かかった医療費の通知や領収書で要件に該当するかを確認
  • 要件を満たす場合は国税庁ホームページで「医療費控除の明細書」を作成

ケース2:住宅ローン控除

住宅ローン控除は、年末における住宅ローン残高のおおむね1%が所得税から控除される制度です。確定申告をすると納税分の還付を受けられます。次年度以降は勤め先の年末調整でもできますが、初年度は確定申告が必要です。

住宅ローン控除を受ける場合には、以下の手順で行います。

  • 借入先金融機関から届く「残高証明書」を確認
  • 国税庁ホームページで確定申告書を作成

ケース3:副業で確定申告をする場合

副業所得が年額20万円を超える場合は、確定申告が必要です。副業を行うためにかかった経費は収入から差し引くことができるため、普段から「収入」と「経費」を記録しておきましょう。確定申告では「収入」「経費」「所得」を申告したうえで納税を行います。

副業にかかる確定申告の手順は以下のとおりです。

  • 収入の記録
  • 経費の記録と領収書の保管
  • 収入から経費を差し引いて「所得」を決定
  • 所得額に応じて納税額を算出

副業で青色申告をしている人は、2021年の確定申告から青色申告特別控除の額が変わりました。最大65万円の青色申告特別控除を受けるためには電子申請(もしくは電子帳簿保存)を行わなければいけません。税務署等の窓口で書類を提出して申請する、従来の方法でも最大55万円までの控除が受けられます。

確定申告の仕組みを知っておこう

「会社の社会保険に加入にしている」「扶養内で、所得税も発生しない」といった理由で、今は確定申告の必要がない保育士さんが多いかもしれません。しかし、急に高額の医療費がかかったり、住宅ローンを利用したりしている場合には、確定申告を行うことで所得税の還付が受けられるケースがあります。また、ライフスタイルの変化によって働き方が変わることで確定申告が必要になる可能性もあるでしょう。近年、社会全体がダブルキャリアや副業を認める流れに傾いています。どんな働き方をしても、すぐに対応できるよう確定申告や所得税について情報を集めておくと安心です。

[参照]

社会保険料
令和2年度保険料額表(令和2年9月分から)|協会けんぽ
保険料額表(令和2年9月分~)(厚生年金保険と協会けんぽ管掌の健康保険)|日本年金機構
私の妻はパートで働いていますが、年収がいくらになると税金がかかりますか?|三島市
国民健康保険税の計算|さいたま市
令和2年度国民健康保険料の決め方|足立区

控除
No.1199 基礎控除|国税庁
No.1410 給与所得控除|国税庁
103万、106万、130万、150万円の壁|日本FP協会
2021年(令和3年)の確定申告変更点は?5つの注意点を解説!|Money Forward
No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁

扶養
被扶養者とは|協会けんぽ

確定申告
No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁
国税庁 確定申告書等作成コーナー|国税庁
令和2年分の所得税確定申告から65万円の青色申告特別控除の適用要件が変わります(PDF)|国税庁

ライフプラン応援事務所代表
AFP FP2級技能士
2013 年に FP として独立。一貫して個人の「家計」と向き合い、
マネーリテラシーの向上でお金の不安が軽減することを実感。
お金の不安を抱える人が自分自身で問題を解決できるよう、お金知識を広く伝える情報サイトを立ち上げる。
WEBコラム・セミナーなどでも家計やお金についての情報を発信している。

ライフプラン応援事務所
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア