保育園・幼稚園の行事が、延期あるいは中止になるなど、長引くコロナ禍は、子どもたちの生活にも大きな影響を与えています。そして、それは保育士のみなさんにとっても同様。自粛期間には自宅で過ごす時間も増え、「せっかくだから有意義...
ノウハウ( 2 )
子どもの未来を幸せに&毎日の保育をハッピーにするお役立ち情報をお届け!
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『乳児の発達と保育 遊びと育児』(園と家庭を結ぶ「げんき」編集部) 子どもの成長をわかりやすく学べる2部構成 世の中には、育児に関する本が数多く存在し、たくさんの教育法であふれています。...
家庭や保育園・学校で行うアート活動というと、お絵かき、工作、折り紙など、子どもたちが「作ることを楽しむもの」がほとんどですよね。でも近年は、「作る」だけでなく「(アートを)観ることから得られる学び」に焦点を当てた教育法に...
パソコンやスマートフォンの普及で字を書く機会が減った現在、書道人口は昭和の時代の4分の1にまで減っているといわれます。しかし、2020年8月に実施された学研教育総合研究所による子どもの習い事調査をみると、習字と書道はTO...
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『えほんのせかい こどものせかい』(松岡享子 著) 絵本選びや読み聞かせの方法に悩んでいませんか? みなさんは子どもたちに絵本を読んであげるとき、どのようなことを意識していますか? おそ...
毎日忙しくて、園と自宅を往復するだけの日々が続く……。みなさんのなかには、そんな方も多いのではないでしょうか。となれば、気になるのはお金の管理方法。「生活はできるけれど、もう少し計画的にお金を使っていきたい」「家計を振り...
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『ねないこはわたし』(せなけいこ) おばけにはおばけの、子どもには子どもの世界がある 夜なかなか寝ない子どもが、おばけに連れられて夜空を飛んでいく——。名作『ねないこ だれだ』の終わり方...
「もう少しお金に余裕があったら」と思ってみても、毎月の給料が大きく変わるはずはなく……。将来に不安を感じている保育士は、意外に多いかもしれません。節約して支出を減らすのも一つの手ですが、それも限界があるでしょう。そんなと...
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』(天野ひかり 著・汐見稔幸 監修) 愛情だけでは気持ちは伝わらない——。「大人の声かけ」こそが子どもの自己肯定感を育む唯一の手段 本書は、こ...
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』(島村華子 著) モンテッソーリ教育とレッジョ・エミリア教育を基盤としたアドバイス タイトルにもあるように、著者の島村華子さんはオックスフォード大...