遊び

【作って遊ぶ】ぷるぷるの触感が楽しい!「寒天あそび」|1歳~
大人気の保育系ユーチューバーmocaちゃんTimeのあそびアイデア本『保育で使えるmocaちゃんのあそびアイデアBOOK』(日本文芸社)から、寒天あそびを紹介いたします。 用意するもの □ 寒天□ 食紅□ お湯□ ゴムベラ□ タッパー□ バット 作って遊ぶ 1歳からオススメ「寒天あそび」 作り方 ①【タッパーにお湯を入...
【工作】ハロウィンの仮装で使える、安全な「血のり」
対象年齢:1歳 ハロウィンの仮装パーティーで活躍間違いなしの「血のり」の作り方を紹介します。今回紹介する血のりはすべて食品でできているので、口に入ってしまっても問題ありません。そのため、1歳児から本格的なハロウィン仮装に取り組めます。ミイラやドラキュラなど、血のりが活きる仮装にチャレンジしてみましょう! 【材料】 はち...
【折り紙】秋の風物詩「コスモス」の折り紙
対象年齢:3歳 秋の花「コスモス」を折り紙で折ってみましょう。コスモスは漢字では「秋桜」と書き、秋に赤や白、ピンクの花を咲かせる植物です。生育が早く、茎の高さが1〜2mにもなります。とても背が高い花なのですね! 子ども達に、2mがどのくらいの高さなのか体感してもらえるように説明すると、コスモスのイメージが膨らむでしょう...
【折り紙】「新幹線」(10月1日東海道新幹線開業記念日)を折ろう
対象年齢:4歳 10月1日の東海道新幹線開業記念日にちなんで、「新幹線」の折り紙を紹介します。4歳からチャレンジできる折り紙です。新幹線といえば、とにかく速い列車というイメージがありますよね。日本を走る新幹線の最高速度は、時速320km。もし、新幹線の上に立ったとすると、空気抵抗で前方に壁を感じるほどの速さになります。...
【折り紙】「体操服」(10月の祝日 スポーツの日)を折ろう
対象年齢:5歳 「体育の日」の名称が2020年に変わり、「スポーツの日」となりました。なじみ深い祝日の名前が変わるとびっくりしますよね。名前が変わったの理由は、「体育」より「スポーツ」の方がより広い意味を含むからだそうです。これにちなんで、子どもたちがスポーツに取り組むときに着用する「体操服」を折り紙で折りましょう。5...
【折り紙】「日本刀」(10月4日 日本刀の日)を折ろう
対象年齢:5歳 10月4日の「日本刀の日」にちなんで、「日本刀」の折り紙を折ってみましょう。5歳からチャレンジできる難易度になっています。この日は、日本刀を作る職人さんの技術や文化を後世に残していくために制定された記念日です。とはいえ、日常生活で日本刀を目にする機会はありませんよね? 日本刀を作る職人さんは、現代にもい...
【遊び】保育園で簡単あやとり「あげはちょう」の作り方
#4歳~ #簡単 #一人でできる  昔からひも1本で簡単に遊べる「あやとり」は、子どもたちの間で人気でした。いまでも先生の中には、覚えている技がいくつかあるのではないでしょうか。ここ最近になり「あやとり」が再注目されています。5本の指を動かすことで、バランスよく脳に刺激を与えるからです。先生やお友だちと一緒に...
【遊び】保育園で簡単あやとり「子牛」の作り方
#4歳~ #簡単 #一人でできる  昔からひも1本で簡単に遊べる「あやとり」は、子どもたちの間で人気でした。いまでも先生の中には、覚えている技がいくつかあるのではないでしょうか。ここ最近になり「あやとり」が再注目されています。5本の指を動かすことで、バランスよく脳に刺激を与えるからです。先生やお友だちと一緒に...
【遊び】保育園で簡単あやとり「ひものひっこし」の作り方
#3歳~ #簡単 #一人でできる  昔からひも1本で簡単に遊べる「あやとり」は、子どもたちの間で人気でした。いまでも先生の中には、覚えている技がいくつかあるのではないでしょうか。ここ最近になり「あやとり」が再注目されています。5本の指を動かすことで、バランスよく脳に刺激を与えるからです。先生やお友だちと一緒に...