【遊び】保育園で簡単あやとり「きらきらぼし」の作り方

【遊び】保育園で簡単あやとり「きらきらぼし」の作り方

#3歳~ #簡単 #一人でできる 

昔からひも1本で簡単に遊べる「あやとり」は、子どもたちの間で人気でした。いまでも先生の中には、覚えている技がいくつかあるのではないでしょうか。ここ最近になり「あやとり」が再注目されています。5本の指を動かすことで、バランスよく脳に刺激を与えるからです。先生やお友だちと一緒に楽しむことも大切な要素です。園でもぜひ取り入れてみませんか。

「あやとり」をはじめる前の準備

◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。 

◉ひもの種類はどんなものでも構いません。直径3mmくらいあると、からまりにくいでしょう。また、ひもの長さは手の甲に7〜8回まきつけたくらいが目安です。 

◉あやとりを首に巻いたり、振り回したりしないよう注意事項を伝えます。適切な種類・長さのひもを準備したら、さっそく始めてみましょう。

定番あやとり「きらきらぼし」に挑戦

「きらきらぼし」は、夜の空に見える星のこと。ひも1本で再現するため、これまでのあやとりと違い、少しだけ難しい部分も。何度も確認しながらゆっくり進めましょう。仕上がった時は感動するはず!

やり方

1 左右の手の親指小指にそれぞれ2回ずつひもを通します。

2 右手の人差し指で左手の親指と小指にかかる2本のひものうち、下のひもをすくってとります。反対側も同じようにとります。

3 写真のようになっていればOKです。 

4 左右の小指にかかっている2本のひものうち、一番外側(中央でクロスしていないひも)を左右の小指からはずします。

5 左右の親指にかかっている2本のひものうち外側のひも(中央でクロスしないないひも)を左右の親指からはずします。

6 きらきらぼしの完成です。

まとめ

今回出てきた、指にかかっている2本のひものうち1本だけを外す、という工程はこれからも頻繁に登場します。最初は難しく感じますが、慣れてくれば小指も動くようになります。なかなか小指を器用に動かせないお子さんには、手伝ってあげてください。

写真・文/バーネット

この記事をSNSでシェア