【あやとり】ヨットの作り方

【あやとり】ヨットの作り方

今回は、「ヨット」のあやとりを紹介します。海にゆらゆらと浮かぶヨットを、あやとりで表現してみましょう。作り方はとても簡単です。あやとり初級者におすすめですので、ぜひチャレンジしてみてください。

▶保育園で簡単に「あやとり」遊び!子どもができる初級&定番を紹介

「あやとり」をはじめる前の準備

  • ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。 
  • ひもの種類はどんなものでも構いません。直径3mmくらいあると、からまりにくいでしょう。また、ひもの長さは手の甲に7〜8回まきつけたくらいが目安です。 
  • あやとりを首に巻いたり、振り回したりしないよう注意事項を伝えます。適切な種類・長さのひもを準備したら、さっそく始めてみましょう。

「ヨット」の作り方

1 ひもを左手の親指と小指にかけます。右手で図の○印のひもを引っ張ります。

2 もう一度、図の○印を右手で引っ張ります。

3 図の○印のひも(外側のひも)をそれぞれ右手の親指と人差し指で下から上へ引っ張ります。

4 右手に掴んだひもを上に向けると「ヨット」の完成です。

まとめ

とても簡単にできますが、工程3のひもの取り方に気をつけましょう。手を真ん中の輪に上から入れて、それぞれひもを掴んだら、そのまま引くとスムーズのできます。

【参照】
あやとりできた! ばぁばが楽しく教えるよ
https://www.youtube.com/watch?v=7DLmtDEHVY4

この記事をSNSでシェア