保育園で縁日ごっこ!子どもが喜ぶ手作りの出し物3選

保育園では、夏祭りでの縁日などさまざまな行事があります。子どもたちを楽しませるため「どんな出し物をしよう」「景品はなにがいいかな」などと考える保育士も多いのではないでしょうか? この記事では、縁日にピッタリのかわいい手作りの出し物をご紹介します。
保育園で開催! 縁日ごっこを盛り上げよう!
保育園で開催する縁日ごっこは、異年齢での関わりを持てる楽しい行事です。本物の縁日のように屋台を出せなくても、手作りで十分お祭りの雰囲気を味わえます。縁日ごっこにおすすめの出し物には、以下のようなものがあります。
【食べもの】
- わたがし
- かき氷
- たこ焼き
- 焼きそば
- チョコバナナ
- アイスクリーム
- りんご飴
【ゲーム】
- 魚釣り
- 的当て
- お菓子釣り
- ボーリング
- 水風船
- 輪投げ
- もぐらたたき
景品作りを子どもといっしょにおこなうことで、主体性を持って行事を楽しめます。年長児であれば、どんなお店を出すか企画から考えてもいいですね。
子どもたちが喜ぶ手作りの出し物3選
お菓子釣り
遊んで楽しい&もらってうれしい、ヨーヨー釣り風のお菓子釣りです。カラフルな画用紙で作ることで、見た目もかわいく仕上がります。
【準備するもの】
- 小さめのお菓子
- 画用紙
- モール
- 両面テープ
- はさみ
- 千枚通し
【作り方】
- 細長く切った画用紙を4本用意する
- 切った画用紙の中心に軽く折り目をつける
- 画用紙を交差するように置く
- 折り目を意識しながら球になるように貼り合わせる
- 中にお菓子を入れて包むように球を作る
- 上部に千枚通しで穴を開けてモールを通す
【ポイント】
- 画用紙の長さを調整すると、大きさを変えられます
- 千枚通しを使用する際は、ケガに十分注意してください
わたがし
本当に食べられそうな、リアルなわたがしの製作アイディアです。ネコのほか、イヌやウサギ、クマなどさまざまな種類を並べるとかわいいお店になりますよ。
【準備するもの】
- 綿
- OPP袋
- 割り箸
- 輪ゴム
- リボン
- シール
【作り方】
- OPP袋に綿を入れる
- 綿に輪ゴムをさして、袋の口を輪ゴムで留める
- 輪ゴムのうえからリボンを結ぶ
- 袋のうえからシールを貼る
【ポイント】
- 綿にクレヨンの削り粉を混ぜて揉むと、色つきのわたがしになります
- 袋にキャラクターのシールを貼るのもおすすめです
かき氷
縁日の定番といえば「かき氷」! 簡単にたくさんの数を用意できるため、参加人数が多いときの出し物におすすめのアイディアです。
【準備するもの】
- 紙コップ
- ティッシュペーパー
- コーヒーフィルター
- ストロー
- 絵の具
- 筆
【作り方】
- 紙コップのなかにティッシュペーパーを入れる
- ①を包むようにコーヒーフィルターをかぶせる
- 水に溶いた絵の具を筆にとり、②の上から垂らす
- 絵の具が乾いたらストローをさす
【ポイント】
- ティッシュペーパーはキッチンペーパーでも代用可能です
- 絵の具の水分は多めにするのがおすすめです
まとめ
保育園で開催する縁日は、子どもたちがワクワクする特別な行事です。楽しかった思い出をお家に持ち帰ることができるよう、さまざまな景品を準備したいですね。看板作りなど、子どもたちといっしょに完成させるのもおすすめです!
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/