こどもの日にぴったり!吹き絵で作るこいのぼり製作

こどもの日にぴったり!吹き絵で作るこいのぼり製作

5月5日のこどもの日にちなみ、こいのぼり製作をご紹介します。ストローを使った吹き絵製作は、絵の具が広がったり混じったりする様子を楽しむだけでなく、口周りの筋肉の発達を促す効果もありますよ。

材料

  • 色画用紙
  • はさみ
  • 絵の具
  • 絵の具を薄める容器
  • ストロー
  • 丸シール(画用紙で代用してもOK)
  • マジックペン

作り方

1 お好みの色画用紙でこいのぼりの台紙を用意します。はさみが使える子どもは、はさみで型を切ってみてもよいですね。

2 好きな色を水で溶かします。

3 溶かした絵の具を筆で取り台紙に垂らしていきます。

4 ストローで水滴を吹きます。※誤って吸わないよう注意しましょう。

5 他の色でも同様に吹き絵をします。

6 絵の具が乾いたのを確認し、丸シールとマジックペンで作った目を貼り付けて完成です。※シールがなければ画用紙で代用しましょう。

ワンポイントアドバイス

水の量やストローの太さによって吹きやすさが変わるので、子どもの姿に合わせて調整していきましょう。長時間吹き続けていると頭痛を起こす場合もあるため、休憩しながら行うのがおすすめです。

絵の具を何色か近くに垂らして吹けば、色の変化を楽しめます。3〜4歳児は色彩変化を養うことを製作のねらいにしてみてもよいですね。

保育士ライター
保育士資格・幼稚園教諭二種免許を持つ専業主婦。
保育士歴は9年で、現在は保育士ライターとして活動中。
特技はピアノで、弾き歌いやリズム遊びが好き。
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :