もぐらたたきの作り方!お楽しみ会や夏祭りで盛り上がる手作りおもちゃ

ついついムキになって力が入ってしまう…! 今回は、そんな「もぐらたたきゲーム」の作り方をご紹介します。割り箸につけたもぐらを上下に動かすだけの簡単な仕掛けなので、ぜひ作ってみてくださいね。
もぐらたたきの作り方~土台~
まずは、もぐらたたきを楽しむための土台の作り方です。ゲームの規模が小さい場合はティッシュペーパーの空き箱、大きいものを作りたい場合はダンボール箱を使用するのがおすすめです。
準備するもの
- 靴の空き箱
- 画用紙
- カラー片ダンボール
- 両面テープ
- はさみ
- カッターナイフ
- 定規
- ペン
※穴の大きさを調整するため、もぐらを作るときに使用する紙コップやお箸も用意しましょう。もぐらを先に作成してもOKです! また、紙コップの高さと空き箱の高さは、同じくらいのものを選びましょう。
作り方
- 靴の空き箱の周りに、好きな色の画用紙やカラー片ダンボールを貼る
※写真にうつる方向が、子どもたちから見えるもぐらたたきの表面になります。箱を開け閉めする裏面には、保育士が立ってもぐらを操作しますので何も貼らなくてOKです。
- 箱の上部にもぐらが通る穴を開けるため、紙コップで場所を決める
- 紙コップの大きさに沿って穴を開ける
- 箱の上部に、穴を塞ぐように画用紙を貼る
- 箱を開け、内側から画用紙で塞がれた部分に切り込みを入れる
- 箱の中に紙コップを入れ、5の切り込みから出し入れできるか確認する
- 箱の裏面にもぐらを操作するための細長い穴を開ける
(紙コップをつけた割り箸を上下に移動させるため、実際に割り箸と紙コップを使って穴の大きさを調整しましょう)
ポイント
- 箱の大きさを変えることで、もぐらたたきの規模を調整できます
- 開け閉めできる箱を選ぶことで、もぐらの設置や壊れたときの修理などが容易にできます
もぐらたたきの作り方~もぐら~
次は、もぐらたたきの主役「もぐら」の作り方です。今回は紙コップで作成していますが、卵のパックやカプセルトイの容器、トイレットペーパーの芯などでの代用も可能です。
準備するもの
- 紙コップ
- 割り箸
- 画用紙
- はさみ
- 両面テープ
- ビニールテープ
- ペン
作り方
- 紙コップに両面テープを貼り、ちぎった画用紙をつけていく
- 1の画用紙の上から、もぐらの顔を描く
- 紙コップの飲み口部分に割り箸をつける
(グルーガンを使用すると、より頑丈に固定できます)
- できたもぐらの持ち手を箱の操作口に通し、それぞれの位置に配置する
- 割り箸を上下に移動させながら、もぐらの動きを確認する
ポイント
- 箱が大きく割り箸が届かない場合は、複数の割り箸をつなげるなどして調整してください
- 割り箸の代わりに、軽く潰したラップの芯を使用するのもおすすめです。
もぐらたたきの遊び方アレンジ
もぐらたたきといえば、時間内にどれだけもぐらを叩けるか、その数を競うのが一般的です。しかし、慣れてくると飽きてしまう可能性も。そんなときは、以下のようなアレンジを加えて遊んでみましょう。
- もぐらの頭にそれぞれ点数を描き、たたいた点数を競う
(例:10点・1点・5点・3点…19点! )
- もぐらの頭に文字を書いておき、たたきながら見えた文字を並び替えて言葉を作る
(例:か・と・む・ぶ・し…かぶとむし! )
- もぐらだけではなく、ほかの動物も混ぜる
(例:あり・みみず・へびなどの土の中で暮らす動物)
- 野菜をたくさん収穫するゲームにする
(例:にんじん・だいこん・ごぼうなどの土の中で育つ野菜)
まとめ
この記事では、さまざまなイベントで活用できるもぐらたたきの作り方をご紹介しました。出ては消えるもぐらに、子どもたちも大興奮間違いなし! ぜひ作ってみてくださいね。
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/