年長クラスの一大イベントでもあるお泊まり保育。お友だちといっしょに過ごす夜は、特別な思い出になることでしょう。子どもたちが楽しく過ごせるようにするためには、綿密な計画が必要です。 この記事では、お泊まり保育で取り入れたい...
行事・アイディア集
保育園の活動で使える、遊びや制作のアイディア、由来など「行事」にまつわるさまざまな情報をお届けします。
梅雨が明けると水遊びの季節! 子どもたちがとても楽しみにしている行事のひとつです。しかし、保育園によっては水遊びに使うスペースが狭く、活動が限られることも少なくありません。 そこでおすすめなのが、狭いスペースでも水遊びを...
7月7日は七夕です。1年に1度だけ、天の川で織姫と彦星が会える日ですね。七夕には、短冊にお願い事を書いて笹に飾る風習があります。保育園でも、子どもたちに渡す短冊を折り紙で準備するのが定番になっているのではないでしょうか?...
毎年、7月7日は七夕の日です。1年に1度だけ、天の川で織姫と彦星が会える日ですね。保育園でも、子どもたちに七夕の由来を伝えて行事に親しみを持ってもらいましょう。 この記事では、子どもたちに伝えたい七夕の由来や、簡単な織姫...
父の日は、毎年6月の第3日曜日です。母の日と同じように、プレゼント製作を企画している保育士も多いのではないでしょうか? しかし、子どもの家庭環境によっては、父の日に限定した製作が難しいこともあるでしょう。 そこでこの記事...
どんより雨が続く梅雨は、お部屋の雰囲気も暗くなりがち。そんなときは、壁面でお部屋を可愛く飾りつけて気持ちを明るくしたいですよね。 そこでこの記事では、梅雨ならではの雨にちなんだ壁面製作アイディアを3つご紹介します。月齢に...
梅雨時期になると、雨の日が多くなり園庭遊びやお散歩の機会が少なくなります。新聞紙遊びや製作など、室内での過ごし方もマンネリ化して悩んでいる保育士も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、室内遊びを盛り...
5月の「母の日」に続き、6月には「父の日」があります。毎年6月の第3日曜日にあたるので、2022年の父の日は6月19日です。最近ではさまざまな事情の家庭があることから「ファミリーデー」とも呼ばれているようですが、保育園や...
虫歯予防デーとは、歯と口の健康習慣のことです。正式には、毎年6月4日~10日までの期間とされています。「6(む)4(し)歯」の語呂にちなんでこの日になったそうです。保育園でも虫歯予防デーに合わせて、歯磨きの大切さを教えて...
保育園では、季節ごとにさまざまな行事をおこないます。企画・準備・運営と保育士の負担は大きいものの、子どもたちの成長を感じられる大切な機会です。 保育園によって、おこなう行事の内容や時期は異なります。そこでこの記事では、保...