子どもたちと作ろう!紙コップを使ったひな祭り製作3選

子どもたちと作ろう!紙コップを使ったひな祭り製作3選

3月3日は女の子の成長をお祝いする行事、ひな祭りですね。「子どもが健やかに成長するように」という意味を込めて、ひな人形が飾られるそうですよ。保育園や幼稚園でも手作りして楽しめるひな人形。ひな祭りに向けて、身近にある素材「紙コップ」を使って作れる製作アレンジを3種類ご紹介します。ひな祭りにはどのような意味があるのか、子どもたちに伝えながら取り組んでみてくださいね。

綿棒スタンプおひなさま

さまざまな素材を使って楽しめるスタンプ遊び。身近にある「綿棒」を使うことで、細かい模様をつけて楽しむことができますよ。道具を使うことに慣れてきた乳児さんから取り組めます。絵の具の色や綿棒の本数を変えながら、手先を使った表現を楽しんでみましょう。

材料】

  • 紙コップ
  • 画用紙
  • 綿棒

【作り方】

<綿棒スタンプ>

綿棒1本に絵の具やインクをつけてスタンプすることはもちろん、複数本を束ねてスタンプにすることもできます。束ねる場合は、輪ゴムを使って持ち手の部分を縛って固定します。本数によって出来上がる模様が違うところがおもしろいポイントです。

<ひな人形>

①画用紙を紙コップに巻きつけられるくらいの大きさに切っておく。
②綿棒スタンプを作り、絵の具やインクをつけて、画用紙に自由にスタンピングする。
③絵の具が乾いたら、画用紙を紙コップに巻きつけて固定する。
④画用紙で作った顔を貼り付けたら完成。

乳児向けアレンジ

綿棒の本数を変えたり、絵の具を何色か用意しておくことで表現の幅が広がります。発達にあわせて、顔のパーツをシールで貼ったり、クレヨンで描き込んだりしてみましょう。

幼児向けアレンジ

綿棒の本数や色を変えながら、全体的にどのような模様にするか考えながらスタンプしてみましょう。スタンプだけで物足りない場合は、折り紙や和紙を好きな形に切って、一緒に貼ってみても良いですね。顔もできるところは自分で作ってみましょう。

ちぎり貼りおひなさま

折り紙や和紙をちぎって、紙コップに飾りつけしていきます。選んだ色や模様、ちぎる大きさや貼り方によって仕上がりが変わってきます。紙をちぎることで指先の運動にもつながりますよ。

材料】

  • 紙コップ
  • 折り紙や和紙などの紙

【作り方】

①好きな色の折り紙や和紙をちぎる。
②のり付けして、ちぎった紙を紙コップ全体に貼る。
③紙コップの底の部分に丸く切り込みを入れて立ち上げ、顔に見立てる(つなぎ目を数cm残しておく)
④顔に見立てた底の部分に、クレヨンやペンで顔を描き込む。
⑤冠や扇子などの小物をのり付けしたら完成。

乳児向けアレンジ

自分で紙をちぎることが難しいときは、ちぎりやすいよう切り込みを入れておきましょう。何種類か色や模様を用意しておき、好きなものを選び取ることで個々に違った作品が仕上がります。

幼児向けアレンジ

細長く切った紙を半分に折りたたんでのり付けし、袖をつけてみましょう。立体的で華やかな仕上がりになります。はさみの練習として、冠や扇子を自分で切ってみても良いですね。

千代紙とお花紙のおひなさま

千代紙とお花紙を重ねて輪ゴムでとめるだけで、簡単に華やかな見た目のおひなさまを作ることができます。ひな人形にどのような着物を着せたいか考えながら、組み合わせを選んでみましょう。

【材料】

  • 紙コップ
  • 千代紙や折り紙
  • お花紙
  • 輪ゴム
  • 画用紙

【作り方】

①好きな色や模様の千代紙とお花紙を1枚ずつ選ぶ。
②紙コップを逆さまにし、その上から千代紙とお花紙を重ねてかぶせる(千代紙が上になるように重ねる)
③かぶせた紙を、紙コップ中央あたりの高さで、輪ゴムで束ねる
④画用紙で作った顔を貼りつけて完成。

乳児向けアレンジ

折り紙やお花紙は何種類か用意しておき、好きなものを選び取ることを楽しみましょう。お花紙や輪ゴムの感触も楽しみながら取り組めると良いですね。顔部分はシール貼りやお絵描きをしたり、のりを使ってパーツを貼ったりするなど、できることにあわせて自分で作る部分を増やしていくことができます。

幼児向けアレンジ

お花紙の枚数を増やして、さらに豪華な着物にすることができます。着物はかぶせるだけで簡単に製作できるので、土台部分にこだわってみても良いですね。お花紙をじゃばら折りにして定番のお花飾りを作り、ひな人形の下に置くと、とても華やかな土台になりますよ。はさみが使えるなら、顔や小物のパーツは子どもたちに作ってもらいましょう。

まとめ

手に入りやすく、完成後はそのまま置いて飾れるのが紙コップの良いところ。さまざまな素材や技法をかけあわせながら、子どもたちのできることにあわせて製作に取り組んでみてくださいね。

保育士
大学卒業後、幼稚園教諭、保育士として勤務。さまざまな子どもや保護者、保育者と関わる中で「園という枠を超えて、より親密なサポートがしたい」と考え、個人での活動を開始。ベビーシッターやリトミック教室での仕事を経験し、現在はフリーランス保育士として、子育てをしながら保育者や親子向けの情報発信、講座等を行う。
この記事をSNSでシェア