【行事】保育園の年間行事とは? それぞれの行事のねらいや準備物を徹底解説!

【行事】保育園の年間行事とは? それぞれの行事のねらいや準備物を徹底解説!

保育園では、季節ごとにさまざまな行事をおこないます。企画・準備・運営と保育士の負担は大きいものの、子どもたちの成長を感じられる大切な機会です。

保育園によって、おこなう行事の内容や時期は異なります。そこでこの記事では、保育園の年間行事一覧やそれぞれの行事に込められたねらいを解説します。また、季節に合わせた製作アレンジ例もご紹介しますので参考にしてください。

保育園の年間行事予定一覧

保育園でおこなわれる行事には、以下のようなものがあります。行事の種類・規模・名称は保育園によってさまざまですが、季節ごとに子どもたちが楽しめるイベントを企画します。

定期的におこなう行事お誕生日会/発育測定/避難訓練/参観日
春(4~5月)の主な行事入園式/進級式/こどもの日/母の日/遠足
夏(6~8月)の主な行事父の日/七夕/プール開き/お泊り保育/夏祭り
秋(9~11月)の主な行事運動会/敬老の日/おいもほり/ハロウィン/作品展
冬(12~3月)の主な行事クリスマス会/もちつき大会/節分/生活発表会/ひなまつり/卒園式

保育士は冬~春のうちに、職員会議で次年度の年間行事計画を共有します。年間スケジュールをもとに、企画や準備をいつごろおこなうか見通しを立てておきましょう。

保育園行事の特徴! ねらいや準備物

保育園でおこなう行事には、それぞれ「ねらい」が含まれています。「子どもたちに季節の変化を感じてほしい」「伝統的な文化に触れてほしい」など、ねらいを意識した取り組みが大切です。まずは、それぞれの行事の概要やねらいを解説します。また、準備しておくものも紹介しますので参考にしてください。

定期的におこなう行事

定期的におこなわれる保育園行事の概要、ねらい、準備物は以下のとおりです。

お誕生日会

保育園では毎月、誕生日月の子どもたちをお祝いするイベントを開催します。ひろばに集まってお祝いしたり、保護者に参加してもらったりと、開催方法はさまざまです。給食が特別メニューになることもあり、年に1度の特別な日となるでしょう。

【ねらい】

・子どもが主役となり「自分は大切にされている」と感じる
・大きくなることへの喜びを感じる
・お友だちをお祝いして思いやりの気持ちへつなげる

【準備するもの】

  • クラスに飾るお誕生日表
  • 手形や写真つきのお誕生日カード
  • お誕生日会でおこなう出し物

■関連記事
【保育園】お誕生日会の出し物一覧!面白いアイディアで盛り上げよう!

発育測定

発育測定は、子どもたちの身体の成長を記録するための行事です。身体測定と呼ばれることもあり、主に身長や体重を測ります。幼児にもなれば「もっとたくさん食べるぞ」「お野菜食べたからこんなに大きくなってる」と、自分の成長を喜べるようになるでしょう。そのほか、内科健診や歯科検診なども定期的におこなわれます。

【ねらい】

・自分の身体に興味を持ち健康の大切さを理解する
・大きくなったことを知り成長を喜ぶ

【準備するもの】

  • 身長計や体重計
  • 記録用紙
  • 室温の調整
  • 遊びながら待てるスペース

避難訓練

避難訓練は、子どもたちの命にかかわる大切な行事です。主に地震・火事・不審者に遭遇したときの避難を想定しておこないます。子どもたちの大切な命を預かる保育士には、冷静な判断力や対応力が必要です。子どもたちが慌てずに避難できるよう、何度も訓練を重ねます。

【ねらい】

・どんな場面でも保育士の話を聞けるようにする
・災害時に冷静な判断ができるようにする

【準備するもの】

  • 避難訓練計画
  • 災害別のマニュアル
  • 防災グッズ
  • 子どもたちに分かりやすく伝えるための絵本やイラスト

参観日

参観日の開催ペースは保育園によって異なりますが、年に2~3回おこなわれることが多いようです。子どもたちの日常をこっそり覗く見学型や、親子でいっしょに触れ合い遊びをおこなう参加型など、開催方法はさまざまです。

参観日のねらいは、保護者に子どもたちの保育園での様子を知ってもらうことです。また、保育士とゆっくり話をする機会を設けて、保護者の不安を解消するよい機会でもあります。

【ねらい】

・保護者に子どもたちの保育園での様子を知らせる
・保護者の不安を取り除く

【準備するもの】

  • 参観日の案内
  • クラスの掲示物や壁面
  • 当日の活動内容に合わせた準備

春(4~5月)の主な行事

春におこなわれる保育園行事の概要、ねらい、準備物は以下のとおりです。

入園式/進級式

4月を迎えてすぐにおこなわれるのが、入園式や進級式です。在園児が参加する保育園もあれば、新入園児と保護者のみで開催する保育園もあります。新入園児が安心して保育園に通えるよう、楽しい雰囲気を知ってもらうことが大切です。

【ねらい】

・保育園の楽しい雰囲気を感じて入園への期待を高める
・進級に対する喜びを感じる

【準備するもの】

  • 入園式/進級式の案内
  • 看板や式次第
  • ホールの装飾
  • 入園記念品
  • 保護者への配布物
  • 入園式でおこなう出し物

■関連記事
在園児といっしょに作る!新入園児へのプレゼント3選

こどもの日

5月5日の端午の節句に合わせて「こどもの日の集い」をおこないます。こいのぼりの歌を歌ったり、製作をおこなったりします。「なぜかぶとを被るのか? 」「なぜかしわもちを食べるのか? 」など、子どもたちに分かりやすくお話してあげましょう。

【ねらい】

・子どもたちの健やかな成長を願う
・製作や歌を通して行事に親しみを持つ

【準備するもの】

  • こいのぼりやかぶとの製作
  • 五月人形(ホールなどに飾る)
  • 子どもたちに分かりやすく伝えるための絵本やイラスト

■関連記事
【5歳児】こどもの日を楽しむためのこいのぼり製作アイディア5選
こどもの日の意味とは?端午の節句違い・子どもに伝えたい伝統も

母の日

毎年、5月の第2日曜日は母の日です。保育園では、子どもたちが母の日に感謝の気持ちを

伝えられるよう、プレゼント製作をおこないます。しかし、近年では、家庭環境の多様化に配慮して母の日製作をおこなわない保育園も珍しくありません。

また、父の日製作をいっしょにおこなったり、ファミリーデイとしてお世話になった人へのプレゼントを製作したりするなど、母の日にこだわらない動きもあります。

【ねらい】

・家族に感謝の気持ちを伝える
・プレゼント製作により思いやりの気持ちや喜びを感じる

【準備するもの】

  • 母(父)へのプレゼント製作

■関連記事
【行事・母の日】保育園での製作アイディア3選! 年齢別のアレンジも解説
母の日の意味とは?風習・慣習や子どもと楽しむアイデア4選も紹介!

遠足

多くの保育園では、年に1度遠足へいきます。バスや電車、徒歩で行ける範囲など行き先はさまざまです。春または秋に実施されることが多く、保育園によっては親子参加型のイベントとして企画するケースもあります。

【ねらい】

・自然に触れて季節の移り変わりを体感する
・お友だちとの楽しい思い出をつくる
・広い場所で体を動かす気持ちよさを知る

【準備するもの】

  • 時期や行き先の検討
  • 行き先の下見や役割分担の決定
  • しおりや案内
  • バス移動の場合はレクリエーション
  • 遠足当日の持ち物

■関連記事
園外保育とは?活動の目的や円滑に進めるポイントも解説

春にピッタリの壁面アレンジ案

4~5月は、桜・菜の花・こいのぼり・カーネーションと、装飾を変えるだけで季節感のある壁面になります。メインとなる動物や人物にはラミネートをかけておくことをおすすめします。

夏(6~8月)の主な行事

夏におこなわれる保育園行事の概要、ねらい、準備物は以下のとおりです。

父の日

毎年、6月の第3日曜日は父の日です。保育園では、子どもたちが父の日に感謝の気持ちを

伝えられるよう、プレゼント製作をおこないます。母の日の概要で紹介したように、父の日としての製作をおこなわないケースもあります。保育園の方針をしっかり確認してから取り組みましょう。

【ねらい】

・家族に感謝の気持ちを伝える
・プレゼント製作により思いやりの気持ちや喜びを感じる

【準備するもの】

  • 父(母)へのプレゼント製作

■関連記事
【行事・保育園】父の日におすすめ! 気持ちを込めたプレゼント製作3選
父の日の意味とは?風習から子どもと一緒に楽しむアイデアまで

七夕

7月7日、七夕の日に合わせて「たなばたの集い」をおこないます。たなばたさまの歌や、きらきら星を歌ったり、笹飾りを製作したりします。紙芝居やパネルシアターを通して、七夕の由来を分かりやすく説明してあげましょう。

【ねらい】

・日本の伝統を感じる
・夜空や星に親しみを持つ

【準備するもの】

  • 彦星・織姫の製作
  • 笹飾り・短冊の製作
  • 大きな笹(ホールなどに飾る)
  • 子どもたちに分かりやすく伝えるための絵本やイラスト

■関連記事
【行事・七夕】<保存版>短冊飾り特集! 七夕の笹飾りを華やかに彩るアイディア7選
七夕の意味とは?由来から子どもと一緒に楽しめる遊びまで紹介

プール開き

梅雨の時期には、プール開きをおこないます。地域によってプールを始められる時期には差があります。また、プール設備がなく、簡単なビニールプールで水遊びをおこなう保育園も少なくないでしょう。

【ねらい】

・水に触れる楽しさを味わう
・夏ならではの遊びを楽しむ
・お約束を聞いて守ろうとする

【準備するもの】

  • プールや水遊びの安全マニュアル
  • プールの清掃や点検
  • 水遊びグッズ
  • 持ち物の案内

■関連記事
【行事・製作】保育園のプール開きに! 廃材でつくる簡単な水遊びおもちゃ3選
プール開きはなぜ必要? 子どもたちにどんな約束事を伝えればいい?

お泊り保育

お泊り保育は、年長クラス対象の行事です。お友だちと協力してご飯をつくったり、いっしょに夜を過ごしたりする経験は、子どもたちの大きな自信につながります。子どもたちが安心して過ごせるよう、綿密な計画が欠かせません。

【ねらい】

・家族と離れて過ごすことで自立心を育てる
・友だちと協力することで協調性を養う
・規則正しい生活を身につける

【準備するもの】

  • 時期や行き先の検討
  • 役割分担の決定
  • しおりや案内
  • 食材や調理器具
  • 花火やゲームなどイベントグッズ

■関連記事
【行事・製作】お泊まり保育を盛り上げる! イベント製作アイディア3選

夏祭り

保育園では、夏のお楽しみとして夏祭りをおこないます。「夕涼み会」と呼ばれることもあり、保育園によっては保護者総動員で開催するイベントです。みんなで盆踊りをしたり、出店を楽しんだりします。

【ねらい】

・日本の伝統行事に親しみを持つ
・地域や保護者との交流をおこなう
・お友だちとの楽しい思い出をつくる

【準備するもの】

  • テーマや出し物の決定
  • 保護者の担当決定
  • スケジュールやプログラム
  • 地域や保護者への案内
  • 食材や景品の買い出し
  • 会場の飾りつけ

■関連記事
【行事】保育園での夏祭り! 盛り上がる出し物や製作アイディア3選
夏祭りの意味とは?日本の有名な夏祭りと子どもと過ごすポイント

夏にピッタリの製作案

6~8月は、あじさい・魚・アイスクリーム・ひまわりと、装飾を変えるだけで季節感のある壁面になります。メインとなる動物や人物にはラミネートをかけておくことをおすすめします。

秋(9~11月)の主な行事

秋におこなわれる保育園行事の概要、ねらい、準備物は以下のとおりです。

運動会

運動会は、保育園の一大イベントのひとつでもあります。ダンスやかけっこなど、保護者に見守られながら日々の練習の成果を披露します。基本的には9~10月に開催されますが、気温やほかの行事との兼ね合いにより5~6月におこなうケースも少なくないようです。

【ねらい】

・体を動かす楽しみを感じる
・友だちと協力して目標へ向かう達成感を味わう
・地域や保護者とのつながりを深める

【準備するもの】

  • 開催日や順延日の決定
  • 月齢に合わせたプログラムの決定
  • 運動会に向けての練習・指導
  • 競技ごとのBGMや衣装
  • 入場門や退場門
  • プログラムや保護者への案内
  • ご褒美のメダルや参加賞

■関連記事
【行事】秋の大運動会! 子どもたちの気持ちを盛り上げる製作アイディア

敬老の日

敬老の日のイベントは、保育園によってさまざまです。祖父母に向けてプレゼント製作をおこなう保育園もあれば、敬老参観を実施する保育園もあります。なかには「敬老の集い」として、祖父母に劇や歌を贈る発表会を開催することもあります。

【ねらい】

・祖父母に感謝の気持ちを伝える
・年長者を敬う気持ちを持つ
・プレゼント製作により思いやりの気持ちや喜びを感じる

【準備するもの】

  • 祖父母へのプレゼント製作
  • 参観日や発表会のプログラム決定
  • 祖父母への案内

■関連記事
敬老の日の意味とは?子どもと一緒に特別な敬老の日にするアイデアも

おいもほり

保育園の畑、もしくは近隣の畑に依頼しておいもほりをおこないます。おいもほりを秋の遠足として実施する保育園も少なくありません。持ち帰ったおいもを実際にクッキングすると、食育にもつなげられます。

【ねらい】

・土や葉に触れて自然を感じる
・おいもが育つ過程を知る
・作物に感謝する気持ちを持ち食育につなげる

【準備するもの】

  • 畑の予約や日程調整
  • 当日のスケジュール
  • スコップやビニール袋

■関連記事
【制作】保育園で楽しむ「おいもほり」 しっかり観察してみよう!

ハロウィン

10月31日のハロウィンに合わせて、製作や仮装を楽しみます。日本の文化ではないため、イベントとして取り入れている保育園は少ないかもしれません。絵本や紙芝居を活用して、ハロウィンについて分かりやすく解説してあげましょう。

【ねらい】

・製作や仮装をとおして行事に親しみを持つ
・想像力や表現力を養う

【準備するもの】

  • かぼちゃやオバケの製作
  • 仮装衣装の製作
  • 子どもたちに分かりやすく伝えるための絵本やイラスト

■関連記事
【秋の行事】保育園でハロウィンを楽しもう! 仮装にピッタリの簡単製作3選
ハロウィンとは?由来や風習・子ども向けの工作アイデアも!

作品展

保育園では1年に1度、絵画や製作物の展覧会をおこないます。クラスごとにテーマを決めて、みんなでひとつの作品を作って披露することもあります。運動会や生活発表会と同じくらい力を入れている保育園も少なくありません。

【ねらい】

・自由な想像力と表現力を養う
・友だちといっしょに製作する楽しさを味わう

【準備するもの】

  • 子どもたちの今までの作品
  • テーマに合わせた背景や小道具
  • 作品展の案内

■関連記事
秋といえば芸術の秋! 保育園で楽しむ作品展の基本とアイディア3選

秋にピッタリの製作案

9~11月は、落ち葉・りんご・お月見・カボチャと、装飾を変えるだけで季節感のある壁面になります。メインとなる動物や人物にはラミネートをかけておくことをおすすめします。

冬(12~3月)の主な行事

秋におこなわれる保育園行事の概要、ねらい、準備物は以下のとおりです。

クリスマス会

12月には、クリスマス会を開催します。「保育園にサンタさんがくる」「給食が特別メニューになる」など、子どもたちがワクワクするイベントのひとつです。みんなでクリスマスソングを歌ったり、ツリーやサンタさんの製作を楽しんだりします。

【ねらい】

・音楽を通してクリスマスの雰囲気を楽しむ
・サンタクロースの存在を知り海外の文化に親しみを持つ

【準備するもの】

  • ツリーやサンタさんの製作・サンタさんからのプレゼント
  • 大きなツリー(ホールなどに飾る)
  • 子どもたちに分かりやすく伝えるための絵本やイラスト

■関連記事
【行事】保育園のクリスマス会を盛り上げる! おすすめの出し物アイディア
【年齢別】保育園でのクリスマス製作! おすすめのツリーのアイディア3選

おもちつき大会

おもちつき大会は、12~1月におこなわれる伝統行事です。保育士だけでなく、保護者や地域の人を呼んで盛大に開催する保育園も少なくありません。また、おもちつきに合わせて凧あげやコマ回し、福笑い、羽根つきなどのお正月遊びを楽しむこともあるようです。

【ねらい】

・おもちつきを通して日本の伝統行事を楽しむ
・お友だちとの協調性を育む
・寒さに負けずに行事を楽しむ

【準備するもの】

  • エプロン、三角巾、マスク
  • 臼や杵
  • もち米や上新粉
  • きなこやしょうゆなどの材料
  • おもちつきの案内

■関連記事
【行事】保育園でのお餅つき大会を楽しもう! おすすめ製作アイディア3選

節分

2月3日の節分に合わせて「節分の集い」をおこないます。保育士が鬼に変装して登場したり、実際に豆まきをしたりして行事を楽しみます。とはいえ、鬼の登場が怖くて「苦手な行事」として認識している子どもも多いようです。

【ねらい】

・季節の行事に親しみを持つ
・保育士やお友だちと豆まきを楽しむ
・節分の由来を知り春の訪れを感じる

【準備するもの】

  • 鬼のお面や豆入れの製作
  • 豆(新聞紙を丸めたものなど)
  • 子どもたちに分かりやすく伝えるための絵本やイラスト

■関連記事
【節分製作】保育園で取り入れたい豆入れの製作アイディア3選
節分の意味とは?由来から風習・子どもと遊ぶアイデアまで

生活発表会

生活発表会では、子どもたちが春の進級を前に歌や合奏、ダンス、劇などを披露します。秋ごろから演目を決めて、練習を始めます。保育士の負担が多い行事でもありますが、4月からの成長を感じられるとてもよい機会です。

【ねらい】

・歌やダンスを通して自由な表現力を養う
・音楽やリズムに合わせて体を動かす楽しさを感じる
・本番に向けて練習を重ねて達成感を味わう

【準備するもの】

  • 開催日や順延日の決定
  • 月齢に合わせたプログラムの決定
  • 生活発表会に向けての練習・指導
  • プログラムごとの音源や衣装
  • プログラムや保護者への案内
  • ご褒美のメダルや参加賞

■関連記事
【保育園】生活発表会に向けて! 子どもたちといっしょに作るプログラム案3選

ひなまつり

3月3日のひなまつりに合わせて「ひなまつりの集い」をおこないます。ひなまつりの歌を歌ったり、製作をおこなったりします。「なぜひな人形を飾るのか? 」「なぜひしもちを食べるのか? 」など、子どもたちに分かりやすくお話してあげましょう。

【ねらい】

・子どもたちの健やかな成長を願う
・製作や歌を通して行事に親しみを持つ

【準備するもの】

  • お雛様やお内裏様の製作
  • ひな人形(ホールなどに飾る)
  • 子どもたちに分かりやすく伝えるための絵本やイラスト

■関連記事
【3月製作】保育園でひなまつりの製作を楽しもう!年齢別のおすすめアイディア
ひな祭りの意味とは?子どもとひな祭りを楽しむアイデア3つも

卒園式

3月の大きなイベントといえば、卒園式です。年長クラスの、保育園修了をお祝いします。在園児が参加していっしょにお祝いすることもあります。保護者にとっても大切な行事のため、滞りなく進行できるよう準備しましょう。

【ねらい】

・子どもの成長を保護者と共に喜び合う
・小学校への新たな門出を祝う
・卒園の喜びを感じて進学への期待を高める

【準備するもの】

  • 卒園式の案内
  • 看板や式次第
  • ホールの装飾
  • 卒園記念品
  • 家庭への返却物
  • 卒園式でおこなう出し物

■関連記事
卒園式・入園式の壁面装飾アイデア~写真を使った装飾3選~
【保育士向け】保育園の卒園式の時期・当日の流れからマナーまで

冬にピッタリの製作案

12~3月は、クリスマス・お正月・節分・ひな祭りと、装飾を変えるだけで季節感のある壁面になります。メインとなる動物や人物にはラミネートをかけておくことをおすすめします。

まとめ

保育園では、さまざまな年間行事をおこないます。保育園によって実施方法が異なりますが、子どもたちの成長を感じられるとてもよい機会となります。行事ごとのねらいを意識して、子どもたちが楽しめるよう工夫しましょう。

そのためには、計画的な準備が必要です。とはいえ、保育士の負担が大きくなるのも大変ですよね。慣例となっているしきたりを見直したり、アイディアを使い回したりして、うまく乗り越えましょう! 

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
この記事をSNSでシェア