【2歳児】入園&進級!お祝いに春らしさを感じる製作を楽しもう!

新入園児と進級児が半分くらいの割合になる2歳児。入園したての子どもは、慣れない環境に戸惑います。保育園での生活を楽しいと思ってもらえるよう、さっそく製作を取り入れてみてはいかがでしょうか?
テーマは、入園・進級にちなんだ春らしい製作がおすすめ!絵の具を使って思いっきり描くことで、保育園の楽しさを感じてもらいましょう!
2歳児におすすめしたい絵の具遊びのポイント
0歳児と違い、自分の置かれた状況を少し理解できる1歳児。入園後は、保育園の生活に慣れるまで大きな不安を感じています。そのような時期に製作を取り入れると、嫌がってしまう子どもも少なくありません。
少しでも不安な表情を見せたら無理に進めず、できる子どもからチャレンジしていきましょう。お友だちが楽しそうに取り組む姿を見れば、興味を持ってくれるかもしれません。
どんな製作をする?1歳児の春にできること
絵の具を保育に取り入れることで、色彩感覚を養ったり手指の発達を促したりできます。2歳児は、まだうまく絵の具を扱えませんがまったく問題ありません。まずは自由な発想で絵の具と触れ合い、製作を好きになってもらいましょう。絵の具を取り入れるときのポイントは以下のとおりです。
- 大きな画用紙に自由に描く
- 自分で好きな色を選ぶ
- 手法を変えながら想像力を刺激する
より絵の具を好きになってもらうためにも「手で触ってみたい」「色を混ぜてみたい」などの好奇心を大切にしてあげたいですね。
絵の具を使用する際の注意点
絵の具を使用するときの注意点をご紹介します。
- 汚れてもよい環境を構成して自由に取り組めるようにする
- 絵の具を口に入れないよう声かけや目配りを意識する
- 描いた内容や使用した色について否定的なコメントをしない
また、絵の具を使用すると、どうしても服が汚れてしまいます。保護者に絵の具を使用する予定を伝えておいたり、汚れてもよい服に着替えたりすることも大切です。
春らしさ満載!絵の具で楽しむ製作アイディア3選
ここからは、絵の具で楽しむ春らしい製作のアイディアをご紹介します。入園&進級のお祝いとして、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか?
【祝入園&進級】フィンガーペインティングで描く「さくら」
春らしく、さくらをテーマにしたアイディアです。指で絵の具を直接触ることで、その感触を楽しみます。絵の具が乾いたら、シールや桜の切り紙を貼りつけてもよいですね。
■準備するもの
- 桜の木を貼っておいた画用紙
- 絵の具やスタンプ台
- シールや切り紙
- のり
■作り方
- 指につけた絵の具で桜の木を彩る
- 絵の具が乾いたら周囲をデザインする
■ポイント
・綿棒を使ってスタンピングするのもおすすめです
・桜の切り紙はクラフトパンチを使うと簡単に準備できます
【祝入園&進級】たんぽ筆で描く「チューリップ」
タンポ筆を使った、チューリップの製作です。春になると歌う「チューリップのうた」に合わせて、それぞれの色を意識しながら製作に取り組んでもらいましょう。
■準備するもの
- 葉っぱを貼りつけておいた画用紙
- チューリップ型に切った画用紙
- 絵の具
- タンポ筆
- のり
■作り方
- のりでチューリップを画用紙に貼りつける
- タンポ筆でチューリップを彩る
ポイント
・取り組む前にタンポ筆の使い方の見本を見せてあげましょう
・チューリップや絵の具は好きな色を選べるよう準備しておきましょう
【祝入園&進級】スタンピングで描く「たんぽぽ」
子どもにも親しみの深い、春のたんぽぽをテーマにした製作です。スタンピングは、さまざまな応用が可能です。ぜひ試してみてくださいね。
■準備するもの
- 葉っぱを貼りつけておいた画用紙
- たんぽぽ型に切った画用紙
- 絵の具
- トイレットペーパーの芯
- のり
■作り方
- のりでたんぽぽを画用紙に貼りつける
- 絵の具とトイレットペーパーの芯でたんぽぽを彩る
ポイント
・スポンジやペットボトルのキャップでもかわいくスタンピングできます
・本物のたんぽぽを見せて想像力を膨らませるのもおすすめです
まとめ
今回は、紙コップで楽しむさまざまな工作アイディアをご紹介しました。紙コップは安価で手に入りやすく、アレンジも楽しめます。素材がしっかりしているため、作ったあとに遊んだり飾ったりできるのもうれしいポイントです。ぜひ試してみてくださいね。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter 園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram