保育園で楽しむ「はじき絵」とは?ねらい・やり方・年齢別アイディア

保育園で楽しむ「はじき絵」とは?ねらい・やり方・年齢別アイディア

クレヨンと絵の具を使って楽しむ「はじき絵」。クレヨンが絵の具をはじいている様子は、とても不思議で子どもたちの興味・関心を惹きつけます。子どもが楽しんで取り組めるよう、保育士としてしっかり準備しておきたいですよね。

そこでこの記事では、はじき絵の手順やポイントを写真つきでわかりやすく解説します。また、年齢別におすすめのはじき絵のアイディアもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

はじき絵とは?

はじき絵(バチック)とは、クレヨンの油分と水彩絵の具の性質を利用するお絵描きの技法です。画用紙にクレヨンで模様を描き、上から絵の具を塗ります。油が水をはじく仕組みを利用することで、クレヨンで描いた模様が浮き出てくる様子を楽しめます。

はじき絵を保育に取り入れるねらい

はじき絵は、クレヨンや絵の具など保育園にあるもので簡単に取り組めます。はじき絵をおこなう「ねらい」は以下のとおりです。指導案を作成する際の参考にしてください。

  • 自由な表現力を身につける
  • 想像力を高める
  • 色彩感覚を養う

自分の好きな色を使い、好きな模様を描くことで表現力や想像力を育てられます。「色を混ぜたらどうなる?」「重ねて力強く描いてみたら?」など、工夫を繰り返すことで、色彩感覚を養えるのもうれしいポイントです。

はじき絵を楽しむ手順

はじき絵を取り入れるときは「水入れをこぼした!」「手に絵の具がついた!」など、あちこちでトラブルが発生します。スムーズに活動を進められるよう、しっかり準備してから始めたいですね。ここからは、はじき絵の準備物や流れを解説します。

はじき絵の準備物

はじき絵に必要な準備物は以下のとおりです。

■用意するもの

  • 画用紙
  • クレヨン
  • 絵の具
  • パレット
  • 水入れ
  • ぞうきん
  • シート

絵の具を使用する際は、ブルーシートや新聞紙を敷いておくと汚れを気にせず思いっきり取り組めます。パレットは牛乳パック、水入れはプリンカップなどでも代用可能です。

はじき絵の流れ

はじき絵を楽しむときは、以下のような流れで進めます。

■作り方

①クレヨンや絵の具などの道具を使いやすい場所に配置する

②画用紙にクレヨンで好きな模様を描く

③好きな色の絵の具をパレットに広げて水で薄める

④水で薄めた絵の具をクレヨンのうえから塗る

⑤絵の具が垂れないようしっかり乾燥させる

保育園でおこなうときは、画用紙に記名を忘れないよう注意しましょう。完成した作品を乾かすスペースも確保しておきたいですね。

はじき絵を成功させるポイント

「はじき絵がはじめて」という人は、事前に自分で試してみることをおすすめします。クレヨンの種類や絵の具を溶かす水の量によっては、うまく絵が浮かび上がらないことも。はじき絵を成功させるポイントは以下のとおりです。

油分たっぷりのクレヨンを使う

はじき絵で使用するクレヨンは、油分たっぷりのものがおすすめです。また、濃く重ねて塗ると絵の具をはじきやすくなります。握力が弱い乳幼児は、太巻きのクレヨンを使用すると描きやすくなりますよ。

絵の具は多めの水で溶く

はじき絵で使用する絵の具の量は、ほんの少しで問題ありません。水を多く含ませることで、クレヨンで描いた模様が浮かびやすくなります。絵の具を出し過ぎないよう、目安量を記した見本を準備しておくとよいでしょう。

太い筆を使う

たっぷりの水で溶かした絵の具は、太い筆を使うと塗りやすくなります。細い筆で何度も重ねて塗ると水分で画用紙が破れてしまうことも。水分が多い絵の具は、太い筆でサッと塗るのがポイントです。

年齢別!はじき絵のおすすめアイディア

自由な発想で楽しむはじき絵。しかし「なにを描いてもいいよ」となると、子どもによっては迷ってしまう可能性があります。そこでここからは、年齢別におすすめのはじき絵のアイディアをご紹介します。

【0~1歳児】はじき絵アイディア「線画」

0~1歳児は握力が弱いため、力を入れやすい線画がおすすめです。自由になぐり描きを楽しんでもOKです。月齢によっては、保育士がクレヨンをいっしょに持って誘導してもよいですね。見本として、力強く描いた線画を見えやすい場所に飾っておきましょう。

【2~3歳児】はじき絵アイディア「図形」

2~3歳児は、手先が少し器用になりクレヨンの扱いがうまくなります。そのため、丸・三角・四角などの図形にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?さまざまな色の絵の具を準備しておき、色彩感覚を刺激してあげましょう。

【4~5歳児】はじき絵アイディア「風景」

4~5歳児は、表現する楽しさを味わえるようになります。そのため、クレヨンで風景画を描くのがおすすめです。春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬は雪など、季節に合わせたデザインもよいですね。

はじき絵をより楽しむためのアレンジ方法

はじき絵は、工夫次第で違った楽しみ方もできます。ここからは、はじき絵のアレンジ方法をご紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

白いクレヨンではじき絵

あえて白色のクレヨンで下絵を描く方法です。パッと見たときは何を描いているかわかりませんが、絵の具を塗ると絵が浮かび上がってきます。その不思議な様子に、子どもたちは大盛り上がり間違いなしですよ。

タンポ筆ではじき絵

クレヨンで絵を描いたあと、普通の筆ではなく「タンポ筆」を使って絵の具を塗る方法です。タンポ筆とは、綿をガーゼなどの布で包んで丸めたスタンプのようなものです。絵の具を淡く丸く表現できるため、一味違ったはじき絵になります。

霧吹きではじき絵

筆で絵の具を塗らず、霧吹きで吹きかけるアレンジです。普段は使わない霧吹きにドキドキ…「どうなるのかな!?」と、子どもたちの想像力を刺激できます。細かい霧がクレヨンを浮かび上がらせるため、幻想的な仕上がりになりますよ。

まとめ

今回は、保育にはじき絵を取り入れる方法をご紹介しました。描いたクレヨンが絵の具をはじく様子に、子どもたちは興味津々!より表現力や想像力を刺激できるよう、アレンジを加えるのもおすすめです。

「クレヨン以外でもできるのかな?」など、子どもたちから意欲的な質問があれば色鉛筆やろうそくで試してみてもよいですね。クレヨンと絵の具で簡単に取り組めるため、ぜひ試してみてくださいね。

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア