紙コップで工作を楽しもう!子どもが喜ぶ手作りおもちゃ特集【保育園】

紙コップは、アレンジしやすく保育園での工作にピッタリです。子どもたちは、紙コップ工作を通して想像力や表現力を養います。アイディアによっては、作ったあとに遊ぶことも可能です。この記事では、紙コップを使ったさまざまな工作のアイディアをご紹介します。
保育園での工作に「紙コップ」がおすすめの理由
保育園では、さまざまな素材で工作を楽しみます。そのなかでもとくにおすすめなのが、紙コップを使った工作です。紙コップがおすすめの理由は以下のとおりです。
安いため人数分準備できる
紙コップは、100円均一などで手軽に手に入ります。容量の少ないものであれば50~60個入りで販売されており、安価でたくさんの数を確保できます。「使用する数が多い」「あまり予算はかけられない」という場合におすすめです。
サイズやデザインが豊富
紙コップには、うがい用の小さなものから、食べものを入れられるような背の高いものまで、さまざまなサイズが用意されています。また、無地の白色コップや色とりどりのカラーコップなど、デザインも豊富です。そのため、工作内容に合わせてピッタリのものを選べます。
素材がしっかりしている
紙コップは素材がしっかりしているため、おもちゃの工作にピッタリです。入れものにしたり、底部分をアレンジしたりと活用方法もさまざま。穴を開けて紐を通しても、紙のように簡単に破れることはありません。
作って遊ぶ!紙コップの工作アイディア12選
ここからは、作ったあとに楽しく遊べる「紙コップ工作」のアイディアをご紹介します。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
手作りコマ
紙コップを使った手作りコマのアイディアです。好きな色を使ってデザインすることで、自分だけの特別なコマが完成します。作るときも遊ぶときも楽しめます。
■用意するもの
- 紙コップ
- はさみ
- 飾り
■作り方
①紙コップを縦に細長く切って広げる
②広げた部分をイラストやシールで彩る
・紙コップをはさみで切るときはケガに十分注意しましょう
・広げた部分を上に反らすと回しやすくなります
小物入れ
紙コップの特性をそのまま活かした、小物入れのアイディアです。お買い物ごっこのお財布にしたり、ハロウィンのお菓子入れにしたり、さまざまな行事にアレンジできます。
■用意するもの
- 紙コップ
- すずらんテープ
- 穴を開ける用のキリ
- 飾り
■作り方
①紙コップにキリで穴を開ける
②すずらんテープで取っ手をつける
③紙コップをイラストやシールで彩る
・紐を長くすると首にもかけられます
・キリで穴を開けるときはケガに十分注意しましょう
風船遊び
紙コップにビニール袋やストローを合わせて作る、繰り返し遊べるおもちゃのアイディアです。紙コップ内にビニール袋を仕込み、ストローで空気を吹き込むと風船のように膨らみます。
■用意するもの
- 紙コップ
- ビニール袋
- ストロー
- セロハンテープ
- 穴を開ける用のキリ
- 飾り
■作り方
①ビニール袋にオバケの顔や動物の顔を描く
②空気が漏れないようビニール袋とストローをつなげる
③紙コップにキリで穴を開ける
④穴にストローを通して紙コップ内にビニール袋をしまう
⑤ストローからビニール袋に息を吹き込む
・ビニール手袋や傘袋をつかっても素敵な作品に仕上がります
・キリで穴を開けるときはケガに十分注意しましょう
持ち手つき糸電話
ごっこ遊びで大活躍する持ち手つき糸電話。簡単に作れるのでおすすめです。
「もしもし」「こんにちは」とお友達と話すことで、特別な電話になること間違いなしです!
▼詳細はこちらから
遊べるおもちゃを作ろう!持ち手つき糸電話
マラカス
振ると音が出るマラカスのおもちゃです!
不思議な音が鳴るため、子どもたちも時間を忘れて夢中になって遊んでくれます。ロボットマラカスをつくって音遊びに挑戦してみましょう!
▼詳細はこちらから
紙コップマラカスで楽器をつくろう
フリスビー
紙コップでフリスビーも作れちゃうんです♪
工作時、少しのバランスで飛距離が変わるので、何回作っても楽しめます。自分オリジナルのフリスビーを作って、だれが一番遠くに飛ばせるか遊ぶのもいいですね。
▼詳細はこちらから
【工作】紙コップフリスビーを作ろう
腕時計
紙コップでオリジナルの腕時計を作るのもおすすめ。
時計をよく観察しながら文字盤をデザインしてみよう!
▼詳細はこちらから
【工作】紙コップでカッコいい「腕時計」を作ろう!
表情が変わるイラスト~パンダはどんな気持ち?
紙コップ工作で、表情の変わるパンダを書いてみましょう。
くるくると紙コップを回すとイラストの表情が変わるのはとても面白いですよ♪
「今、このパンダはどんな気持ちでしょうか?」とクイズにしてみると楽しいです!
▼詳細はこちらから
【工作】紙コップで作る「パンダはどんな気持ち?」
ひな人形
3月の工作では、紙コップでひな人形を作りましょう。
着物の画用紙で、柄の入ったものを使うとさらに華やかな印象に!
▼詳細はこちらから
【工作】紙コップで作るひな人形
父の日のプレゼント
父の日のプレゼントとして、工作をしてみるのもおすすめです。
ネクタイやハンカチ、靴下の贈り物とともに、紙コップ工作でさらにプレゼントを素敵なものにしてみましょう。お父さんもきっと喜んでくれるはずです♪
▼詳細はこちらから
【工作】保育園「父の日のプレゼント」
ペンギンおもちゃ
羽がパタパタと動く、何とも可愛らしい工作です。なんと羽だけでなく、口もパクパクと動きます。
動くペンギンのおもちゃをみんなで作ってみましょう!
▼詳細はこちらから
【工作】パタパタ動く「ペンギンおもちゃ」
輪投げゲーム
紙コップを使った輪投げゲームでみんなで盛り上がりましょう!
アレンジも自由自在でさまざまな遊び方で楽しめますよ。
輪投げゲームをみんなで作って遊んでみてくださいね。
▼詳細はこちらから
【工作】みんなで遊ぼう! 輪投げゲーム
季節の製作にもピッタリ!紙コップを活用した行事飾り
紙コップはおもちゃの工作だけでなく、季節の製作にもおすすめです。紙コップを活用して、それぞれの行事を盛り上げましょう!
紙コップ工作で「節分」
紙コップに鬼のデザインを施して、紐をつけるだけでかわいい豆入れに!
▼詳細はこちらから
【節分製作】保育園で取り入れたい豆入れの製作アイディア3選
紙コップ工作で「七夕」
織姫&彦星のお顔と、素敵な着物で七夕飾りにもなります。
▼詳細はこちらから
【行事・七夕】保育園で楽しむ! 簡単な織姫・彦星の製作アイディア3選
紙コップ工作で「スポーツの日」
スポーツの日には、紙コップボーリングを楽しんでみてはいかがでしょうか?
▼詳細はこちらから
保育園でスポーツの日を楽しむ方法! 盛り上がる手作りアイテム3選
紙コップで工作「クリスマス」
紙コップの中に鈴を仕込めば、かわいいベルの完成!
▼詳細はこちらから
【行事】保育園のクリスマス会を盛り上げる! おすすめの出し物アイディア
紙コップでシアターもおすすめ
実は紙コップは、シアターとして活用するのもおすすめなんです!「エプロンシアター」は製作コストがかかり、パネルシアターは準備に時間がかかる…。しかし、紙コップシアターの主人公は、準備が簡単な「紙コップちゃん」。
アレンジすれば、子どもに人気の昔話などを演じることもできます。手軽に楽しめるため、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
紙コップちゃんたちのかくれんぼ【紙コップシアター】
紙コップと丸シール、画用紙だけでできるので、とても簡単です。
子どもたちは紙コップの音が出ると興味津々になり、耳をすませてお話を聞いてくれますよ。
作り方も材料もシンプルで短時間にできますので、ぜひ一度試してみてくださいね♪
▼詳細はこちらから
音が楽しい♪簡単・お手軽「紙コップちゃんのかくれんぼ」の演じ方と作り方のポイント
園でのお約束を伝えるときに使える【紙コップシアター】
日々の保育の助っ人になってくれる紙コップシアター。
子どもたちが遊んでいるときのような場面設定にしてお話すると、自分ごととしてお話を楽しんでくれます。
園でのルールを伝えたいときに活用することをおすすめします。
▼詳細はこちらから
セルフコントロール力を育む「紙コップちゃんたちのすべり台」演じ方と作り方のポイント
おおきなかぶ【紙コップシアター】
絵本でおなじみの「おおきなかぶ」を紙コップシアターで実演できます。
身近な材料で簡単に出来るので、新たなシアターとして取り入れてみてはいかがでしょうか♪
動画では作り方のポイントや実演方法を紹介していますので、チェックしてみてくださいね。
▼詳細はこちらから
【紙コップシアター】音が楽しい! 紙コップで簡単に作れるシアター「おおきなかぶ」保育士が実演♪
まとめ
今回は、紙コップで楽しむさまざまな工作アイディアをご紹介しました。紙コップは安価で手に入りやすく、アレンジも楽しめます。素材がしっかりしているため、作ったあとに遊んだり飾ったりできるのもうれしいポイントです。ぜひ試してみてくださいね。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter 園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram