【4歳児】こどもの日を楽しむためのこいのぼり製作アイディア5選

5月といえば端午の節句。慣らし保育が落ち着いたら、クラス活動として「こいのぼり製作」を取り入れてみませんか?この記事では、4歳児にピッタリのこいのぼり製作のアイディアをご紹介します。
4歳児におすすめのこいのぼり製作
「よく観察して真似をする」「どんな仕上がりになるか想像する」などができるようになる4歳児。子どもたちがワクワクするようなこいのぼり製作を取り入れたいですね。ここからは、4歳児おすすめの製作アイディアを5つご紹介します。
こいのぼり「はじき絵」
クレヨンと絵の具で、はじき絵を楽しむ製作アイディアです。
■用意するもの
- こいのぼりの台紙
- 画用紙
- 絵の具
- 筆
- クレヨン
- 目玉シール
■作り方
①画用紙にクレヨンで絵を描く
②クレヨンの上から絵の具を塗ってはじき絵を楽しむ
③絵の具が乾いたら目玉シールと合わせて台紙に貼る
・「絵の具を塗ったらどうなるかな?」など想像力を刺激する声かけをしましょう
・絵の具は水分を多めにして塗るとよくはじきます
こいのぼり「おりがみ」
手先を使って折り紙を楽しむ製作アイディアです。
■用意するもの
- 折り紙
- はさみ
- のり
- 目玉シール
■作り方
①折り紙でこいのぼりを折る
②はさみで切った折り紙をうろこの部分に貼る
③目玉シールを貼る
・はさみを使用するときは、十分注意しましょう
・4歳児の折り紙は2~3回折りで完成させられるものがおすすめです
こいのぼり「足形」
子どもの足形をうろこに見立てた製作アイディアです。
■用意するもの
- こいのぼりの台紙
- 画用紙
- 絵の具のスタンプ台
- 油性ペン
- 目玉シール
- のり
■作り方
①絵の具のスタンプ台で足形を取る
②乾いた足形を切り取りうろこを書き足す
③目玉シールといっしょに台紙に貼る
・足形を取るついでに、大きな模造紙を敷いて絵の具で思いっきり遊んでみましょう
・はさみを使用するときは、十分注意しましょう
こいのぼり「コーヒーフィルター」
コーヒーフィルターを絵の具で染めて、うろこを彩るアイディアです。
■用意するもの
- こいのぼりの台紙
- コーヒーフィルター
- 絵の具
- 筆
- はさみ
- のりや両面テープ
- 目玉シール
■作り方
①水に浸した筆でコーヒーフィルターを濡らす
②上から薄めた絵の具を落とす
③乾いたコーヒーフィルターをはさみで切る
④目玉シールと合わせて台紙に貼る
・「絵の具を落としたらどうなるかな?」など想像力を刺激する声かけをしましょう
・コーヒーフィルターはしっかり乾いてから切りましょう
こいのぼり「紙コップ」
紙コップを活用した、立体的なこいのぼりのアイディアです。
■用意するもの
- 紙コップ
- すずらんテープ
- 油性カラーペン
- はさみ
- 両面テープ
- 目玉シール
■作り方
①紙コップにカラーペンでうろこを描く
②紙コップの縁に切ったすずらんテープを貼る
③目玉シールを貼る
・白い紙コップの場合は、折り紙などを貼るとかわいく仕上がります
・すずらんテープは切りにくいためケガをしないよう十分注意しましょう
まとめ
想像力豊かな4歳児は「どんな形にしようかな?」「これを貼ったらどうなるかな?」と、とにかくワクワク!そんな好奇心を大切にできるよう、さまざまな手法で製作に取り組みたいですね。ご紹介したアイディアで、ぜひこいのぼり製作を楽しんでみてください。
■関連記事
こどもの日の意味とは?端午の節句違い・子どもに伝えたい伝統も