手作りおもちゃ製作|簡単でおすすめ! 作り方&遊び方を年齢別に紹介

子どもの発達に合わせた「手作りおもちゃ」の製作を楽しんでみませんか? すぐに興味の対象が変わってしまう子どもに、その都度おもちゃを買い与えるのは大変…! そんなときにおすすめなのが、身近な素材で作る手作りおもちゃです。この記事では、年齢別におすすめの手作りおもちゃの製作アイディアをご紹介します。
魅力たっぷり! 手作りおもちゃにチャレンジ!
「おもちゃ」と聞くと、お店で販売しているものを思い浮かべるかもしれませんが、子どもは何でもおもちゃにしてしまう遊びの天才です。子どもの想像力を刺激できるよう、ステキな手作りおもちゃの製作にチャレンジしてみましょう! 保育園でも活用されている手作りおもちゃには、以下のようなさまざまな魅力があります。
廃材など身近な素材を活用できる
手作りおもちゃを作るときは、特別な素材を準備する必要はありません。使わなくなった箱や、捨てる予定の廃材など、身近な素材を活用できます。たくさんの数のおもちゃを準備するときは、費用が気になるもの。しかし、廃材を使うことでコスパがよくエコにもつながります。
物を大切にする気持ちを育てる
手作りしたおもちゃには温かみがあり、物を大切にする気持ちを育てられます。既製品のように丈夫ではない手作りおもちゃを扱うことで、身の回りのものも丁寧に扱えるようになるでしょう。
子どもの興味・関心に合わせられる
高価なものでも、同じおもちゃばかりだと遊びがマンネリ化してしまいます。しかし、手作りおもちゃは、子どもの発達に合わせて手軽に作って入れ替えられます。その時々の興味・関心に合わせたおもちゃを提供することで、育ちに大切な五感を刺激できるといえるでしょう。
手作りおもちゃに使える素材一覧
手作りおもちゃには、以下のようなさまざまな素材を活用できます。使えそうと感じたものは、あらかじめ集めておくと便利です。
使える廃材 | 牛乳パック/ペットボトル/キャップ/ティッシュ箱/段ボール/トイレットペーパーの芯/ラップの芯/お菓子の空き箱/食品トレー/たまごのパック |
身近な素材 | 紙袋/包装紙/新聞紙/画用紙/折り紙/モール/ストロー/輪ゴム/竹串/布/フェルト |
0歳児におすすめの手作りおもちゃ「にぎにぎ」
タオル地でやわらかく、口に入れても危険の少ない手作りおもちゃです。触り心地が気持ちよく、ついにぎにぎしたくなりますよ。
準備するもの
- ラップの芯など筒状のもの
- タオル
- 輪ゴム
作り方
- 筒にタオルを巻きつける
- 両端を輪ゴムで固く縛る
遊び方
- 手でにぎにぎしたり、転がしたりして楽しみます
- 中にビーズなどを入れると、音を慣らしながら遊べます
1歳児におすすめの手作りおもちゃ「ボタン練習」
指先を動かす知育玩具として、ボタンつけを練習できる手作りおもちゃのアイディアです。大きなボタンから小さなボタンまで、さまざまな難易度のものをそろえましょう。
準備するもの
- フェルト
- はさみ
- ボタン
- 裁縫道具
作り方
- フェルトを好きな形にカットする
- ボタンの受け口を作る
- 外れないよう、固くボタンを縫いつける
遊び方
- 穴にボタンを通したり、外したりして楽しむ
- いくつも重ねられるようなデザインにすると夢中になって遊べます
そのほか、あんよができるようになったら「てくてくサーキット」もおすすめです。遊び方は自由自在! ぜひ作ってみてくださいね。
2歳児におすすめの手作りおもちゃ「洗濯ばさみ」

洗濯ばさみを挟んで完成させる、手作りおもちゃのアイディアです。グッと力を入れることで、手先の動きを促します。
準備するもの
- 画用紙を貼った厚紙
- 洗濯ばさみ
作り方
- 厚紙を動物などの形にカットする
- デザインに合った洗濯ばさみを組み合わせる
遊び方
- 厚紙に洗濯ばさみを挟んで、動物の顔を完成させる
- 太陽やライオンなどさまざまな種類を準備して楽しむ
そのほか、お世話好きな2歳児には「おさんぽワンワン」のおもちゃもおすすめです。室内をゆっくり歩く姿がとてもかわいいですよ。

3歳児におすすめの手作りおもちゃ「手作りこま」

紙コップを切って広げれば、簡単にこまを手作りできます。色とりどりのこまを作って、みんなで回して遊びましょう。
準備するもの
- 紙コップ
- はさみ
- 飾り
作り方
- 紙コップを縦に細長く切って広げる
- 広げた部分にイラストやシールを貼る
遊び方
- 紙コップの底を持って回します
- 爪楊枝やストローを刺して回すのもおすすめです
そのほか、少し体を動かして遊びたいときは「風船キャッチ」の手作りおもちゃがおすすめです。たくさん作っておけば、参観日や運動会にも活用できますよ。

4歳児におすすめの手作りおもちゃ「ブーメラン」

段ボールをL字に切るだけの、簡単なブーメランの工作です。製作としてはもちろん、運動遊びとしてもおすすめです。
準備するもの
- 段ボール
- はさみやカッターナイフ
- ビニールテープやカラーペン
作り方
- 段ボールをL字にカットする
- ビニールテープやカラーペンで模様をつける
遊び方
- 自分だけのオリジナルの模様を描く
- ブーメランを横に持ち、思いっきり遠くへ飛ばす
小学生向けアレンジ
- 地面にさまざまな枠を描いて、ブーメランが落ちた場所で点数を競う
- ブーメランを狙う的を作り、誰が一番遠くまで飛ばせるか競う
そのほか、ボーリングは乳児から小学生まで幅広く楽しめます。配置や数を調整するだけで、難易度を変えられますよ。

5歳児におすすめの手作りおもちゃ「けんけんぱ」

新聞紙を丸めて作る「けんけんぱ」の手作りおもちゃです。たくさん作れば、体育遊びにも役立ちます。
準備するもの
- 新聞紙や古紙
- カラーガムテープ
作り方
- 新聞紙を細長く丸めて輪っかを作る
- 外側にカラーガムテープを巻き、丸く形を整える
遊び方
- 地面に並べて「けんけんぱ」を楽しむ
- 大きな輪っかを作って電車ごっこを楽しむ
小学生向けアレンジ
- 広場の中央に並べ、自分の陣地に多く運んだチームが勝ちのゲームを楽しむ
- リレーのバトンやキャッチボールのボールとして活用する
そのほか、魚釣りを楽しめるおもちゃの工作もおすすめです。磁石を使用したり、小さな魚を準備したりすることで、幼児や小学生でも楽しめます。

手作りおもちゃを作るときの注意点
作って遊べる楽しい手作りおもちゃですが、製作時は以下のようなポイントに注意しましょう。
廃材は清潔に処理してから使用する
廃材を使用する際は、清潔に処理してから使用しましょう。なかに食べ物や飲み物が残っているとカビや臭いの原因となり不衛生です。また、廃材にホッチキスの芯など、危険なものが紛れていないかも確認したいですね。
月齢に合ったものを製作する
手作りおもちゃを作るときは、月齢に合ったものを意識しましょう。月齢に合わないおもちゃは、誤飲やケガにつながる恐れがあります。とくに乳児は、手に取ったものをなんでも口に入れてしまいます。使用する素材や大きさに注意したいですね。
定期的な点検をおこなう
手作りおもちゃは、既製品のように丈夫ではありません。壊れやすいため、不備がないか定期的な点検をおこないましょう。パーツが外れないよう頑丈に貼りつけたり、切り口でケガをしたりしないようテープを巻きつけるなどの工夫も大切です。
まとめ
手作りおもちゃは、その時々の子どもの興味・関心に合わせて手軽に作れるメリットがあります。身近な素材で作れるため、コスパがよいのもうれしいポイントです。とはいえ、既製品と比べると、壊れやすいという問題も。与えっぱなしにならないよう、定期的に点検したいですね。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter 園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram