【3歳児】8月にピッタリ! 夏らしいうちわの製作アイディア5選

暑い夏は、どうしてもお部屋で過ごす時間が多くなってしまいます。そこでおすすめしたいのが、うちわの製作活動です。うちわは作って楽しい&使って楽しい製作! この記事では、3歳児にピッタリのうちわの製作アイディアをご紹介します。ぜひ取り入れてみてくださいね。
3歳児におすすめ! 8月~うちわの製作アイディア
3歳児は製作活動にも慣れているため、簡単すぎると「もうおわり~? 」「もっとやりたかった! 」などの不満が聞こえます。そのため、子どもたちの様子を見ながら工程を増やすなどの工夫が必要です。
「ヨーヨー」のうちわ
かわいいヨーヨーの製作アイディアです。和紙の折り染めで独特な模様を彩ります。「どんな模様になるかな? 」など、ワクワクできるような声かけをしながら取り組みましょう。
■用意するもの
- うちわ
- 和紙
- 絵の具
- ヨーヨーの台紙
- 毛糸
- はさみ
- のりや両面テープ
- ポスターカラーマーカー
■作り方
①ポスターカラーでうちわに色を塗る
②和紙をたたんで水に溶いた絵の具に浸す
③和紙を広げて乾かし、丸型に切る
④丸く切った和紙をヨーヨーの台紙に貼る
⑤ヨーヨーや毛糸をうちわに貼りつける
・絵の具の濃さや水の量により模様に違いがでます
・和紙を広げるときは破らないよう注意しましょう
「あさがお」のうちわ
夏の花といえばあさがお! うちわとあさがおは相性バツグンです。夏らしく、涼し気なうちわに仕上がりますよ。
■用意するもの
- ちわ
- 折り紙
- 絵の具
- プチプチ
- はさみ
- のりや両面テープ
■作り方
①フィンガーペインティングでうちわに色をつける
②折り紙をあさがおの形に切る
③あさがおにプチプチでスタンピングする
④折り紙を星型に切ってあさがおの中心に貼る
⑤それぞれのパーツをうちわに貼りつける
・はさみを使用するときは、ケガに十分注意しましょう
・うちわはすべて絵の具で塗ってもかわいく仕上がります
「海」のうちわ
すずらんテープを海に見立てたアイディアです。涼し気な印象で、夏にピッタリ! 製作工程も多く、子どもたちもきっと満足感を得られるはずですよ。
■用意するもの
- うちわ
- すずらんテープ
- 画用紙
- はさみ
- のりや両面テープ
- マジックペン
■作り方
①うちわにすずらんテープを貼る
②画用紙を三角や四角に切る
③切った画用紙を組み合わせて海の生き物に見立てる
④それぞれのパーツをうちわに貼り、絵を描き加える
・すずらんテープにしわが寄らないよう、保育士が手を添えてあげましょう
・どんな魚を泳がせるか声をかけ、子どもの発想力を刺激しましょう
「花火」のうちわ
夏らしい、花火をイメージしたうちわのアイディアです。吹き絵で色とりどりの火花を表現しています。珍しい手法で、子どもたちもワクワクしながら取り組んでくれますよ。
■用意するもの
- うちわ
- モール
- 折り紙
- ボンドや両面テープ
- はさみ
- ポスターカラーマーカー
■作り方
①ポスターカラーでうちわに色を塗る
②モールを短く切ってうちわに貼る
③折り紙を細かく切ってうちわに貼る
・モールはボンドなどを使用してしっかり貼りつけましょう
・うちわの色は、紺色に塗っても夜空のように仕上がります
「くだもの」のうちわ
ポップな雰囲気が印象的な、パイナップルのうちわです。毛糸、すずらんテープ、カラーセロファンなど、異素材を組み合わせることで、個性的な作品に仕上がります。
■用意するもの
- うちわ
- 画用紙
- 絵の具
- はさみ
- のりや両面テープ
■作り方
①画用紙を丸形に切る
②切った画用紙に絵の具でくだものを描く
③絵の具が乾いたらうちわに貼りつける
・暖色系の布やビーズを使ってもかわいく仕上がります
・うちわが重くなりすぎないよう注意しましょう
まとめ
この記事では、3歳児にピッタリのうちわの製作アイディアをご紹介しました。うちわ自体に色をつけたり、模様として貼る花火や魚を製作したり…。製作工程が多いと、やりがいもアップします。ぜひ試してみてくださいね。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter 園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram