【10月】3歳児にピッタリのハロウィン製作5選! バッグやリースなど

10月31日は、ハロウィンの日! 3歳児の子どもたちは、行事の由来までは理解できなくても「楽しい」「ワクワクする」といった印象を持っているはずです。行事への興味・関心を深められるよう、ハロウィンをテーマにした製作を取り入れてみませんか? この記事では、3歳児におすすめのハロウィン製作アイディアをご紹介します。
【関連記事】
【3歳児】ハロウィンを楽しむ! 製作アイディア5選
かぼちゃ
オレンジ系の折り紙を貼り合わせた、かぼちゃの製作アイディアです。細かい作業のため、子どもたちの集中力がグッとアップしますよ。
【準備するもの】
- かぼちゃの台紙
- 折り紙
- 画用紙
- のりや両面テープ
- はさみ
【作り方】
①折り紙を手でちぎって、かぼちゃの台紙に貼る
②画用紙で作ったかぼちゃの目や口を折り紙の上から貼る
【ポイント】
- 折り紙をはさみで切って貼るのもおすすめです
- フェルトやカラーセロファンなど、異素材を貼り合わせてもかわいく仕上がります
バッグ
ハロウィンといえば「トリックオアトリート! 」ですよね。受け取ったお菓子を入れるバッグは、牛乳パックで簡単に作れますよ。
【準備するもの】
- 牛乳パック
- カラー段ボール
- 画用紙
- のりや両面テープ
- はさみ
【作り方】
①牛乳パックを半分の大きさにカットして、オレンジ色の折り紙を貼る
②カラー段ボールを細長く切る
③牛乳パックのまわりにカラー段ボールを貼る
④画用紙で作ったかぼちゃの目や口をカラー段ボールの上から貼る
【ポイント】
- 牛乳パックを切るときは、ケガに十分注意しましょう
- 両端に穴を開けてヒモを通せば、持ち運びも可能です
ステッキ
ハロウィンの仮装にピッタリ! かぼちゃをモチーフにしたステッキの製作アイディアです。子どもたちは、持っているだけでワクワクしちゃいます!
【準備するもの】
- かぼちゃ型の台紙
- お花紙
- 画用紙
- ビニールテープ
- ストロー
- のりや両面テープ
- はさみ
【作り方】
①お花紙を丸めて、かぼちゃの台紙に貼る
②画用紙で作ったかぼちゃの目や口を、お花紙の上から貼る
③ストローにビニールテープを巻く
④かぼちゃの台紙でストローを挟むように貼り合わせる
【ポイント】
- 台紙に先に両面テープを貼っておくと、進めやすくなります
- ステッキを振り回さないよう十分注意しましょう
モビール
ステンシル技法を使った、ハロウィンのモビールです。かぼちゃやおばけの型を置いてスタンピング! どんな模様になるか、楽しみながら取り組めます。
【準備するもの】
- 画用紙
- ステンシル用の型
- スポンジ
- 絵の具
- すずらんテープ
- のりや両面テープ
- はさみ
【作り方】
①画用紙にステンシル用の型を置き、周囲を絵の具で色づける
②絵の具が乾いたら四角にカットして、ひと回り大きめの画用紙に貼る
③それぞれのパーツをすずらんテープで吊るす
【ポイント】
- ステンシルの型が動かないよう、しっかり手で押さえながら色をつけましょう
- すずらんテープのほか、リボンで吊るしてもかわいく仕上がります
リース
まつぼっくりを使った、ハロウィン風リースの製作アイディアです。秋の戸外散策で拾ってきた葉っぱやどんぐりを使うのもおすすめです。
【準備するもの】
- 紙皿
- 松ぼっくり
- お花紙
- シールやビーズ
- モール
- のりや両面テープ
- はさみ
【作り方】
①紙皿の中心を切り抜き、お花紙を巻く
②松ぼっくりやシールを貼る
③取っ手になるようモールをつける
【ポイント】
- 松ぼっくりは重さがあるため、しっかり貼りつけましょう
- シールのほか、ビーズやリボンを貼ってもかわいく仕上がります
まとめ
この記事では、3歳児におすすめのハロウィン製作アイディアをご紹介しました。ハロウィンについて少しずつ理解できるようになるため、衣装を作って仮装を楽しむのもおすすめです。ぜひ取り入れてみてくださいね。
【秋の行事】保育園でハロウィンを楽しもう! 仮装にピッタリの簡単製作3選
【0歳~5歳児向け】保育園で楽しめるハロウィン<仮装編>年齢別アイデア3選
保育園で楽しめるハロウィンゲーム3選【0歳~5歳児向け】
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/