室内遊び

Category
【遊び】ハロウィンシーズンにぴったりなゲーム
ハロウィンシーズンにぴったりなゲームを3つ紹介します。 【遊び方】 ①オバケリレー オバケリレーは風船リレーのハロウィンアレンジです! 膨らませた白い風船にオバケの顔を描きます。子ども達は2人1組になって、新聞紙の上にオバケを乗せて落とさないようにゴールに向かいます。他のペアより早くゴールを目指しましょう。オバケを床に...
【室内遊び】小麦粉粘土で遊ぼう
口に入れても安心して遊べる小麦粉粘土の作り方を紹介します。粘土遊びは、指先や手のひらを使い、立体物を捉える機会になるので、脳に良い刺激を与えてくれます。小麦粘土は食材でできているので、万が一口に入れてしまっても大丈夫です。 【材料】 小麦粉 100g水 80ccサラダ油 少々塩 少々食用色素ボール 【作り方】 ①ボール...
【室内遊び】片栗粉で作る「不思議感覚スライム」
スライムは洗濯のりなどで作りますが、今回は片栗粉で作ってみましょう。片栗粉スライムはつかんだり、叩くとか固くなりますが、手のひらの上にそっと置くとサラサラ流れていきます。不思議ですね。洗濯のりで作るスライムと片栗粉スライムの違いを実際に触って比べてみるのもおすすめです。 【作り方】用意するもの・片栗粉……100g・水…...
【室内遊び】想像力を育てよう! 箱の中当てゲーム
今回紹介するのは、「箱の中ナーンだ?」でお馴染みのゲームです。知育遊びとしてよく紹介されている箱の中当てゲームですが、特に想像力などに関わる前頭葉に良い刺激を与えます。普段、脳に入ってくる情報の多くは目から入ってくる視覚情報です。さらに、テレビゲームや、動画視聴の時間が長い子ども達が最近は多い傾向もあり、脳に入ってくる...
【室内遊び】お友達をもっと知ろう! インタビューごっこ
私たちはコミュニケーションを言葉で主に行います。しかし、言葉で伝えたり相手の話を聞くのは大人でも得意不得意が分かれるところです。子どものIQに大きく影響を与える要素の一つに同世代とのコミュニケーションがあります。今回は、自分のことをお友達に知ってもらう、お友達の話を真剣に聞く練習が楽しくできる遊びを紹介します。 【遊び...
【室内遊び】雨の日の描画活動アイデア「雨の日が楽しい♪ にじみ絵」
雨の日の活動悩むことありますよね。そんなときは雨の日だからできる活動を楽しんでみてはいかがでしょうか?いつものにじみ絵を雨でやってみましょう!水性ペンで雨を描いたら画用紙を持ってテラスや窓から雨に当てます。これがなかなか楽しい♪ 自然現象を感じる楽しい活動になりますよ。 【準備物】 画用紙油性ペン水性ペン 【作り方】 ...
【室内遊び】ひっくり返し競争ゲーム
オセロのようなコマをひっくり返す競争です。2人1チームで戦うので、協力がカギになります。室内遊びで思いっきり体を動かしたいときなどにオススメです。 【準備するもの】 直径30cmの大きさに切った段ボールをオセロのように表裏を白黒に塗ったコマ20個ほど。 【遊び方】 ①2人1チームを作ります。ダンボールで作ったコマを白黒...
【室内遊び】はだしで踏んでみよう! どんな感触がする?
はだしで様々な地面を感じることは脳に刺激を与え、発達を促します。手で触ったときとは違う感触がしたり、時には体のバランスを取ることも必要になるなど、多種多様な刺激を受けることができます。ツルツルやデコボコ、冷たい、温かいなどが感じられる様々な素材を用意して、踏んでみましょう。 【おすすめの素材】 木の板梱包材(プチプチ)...
【室内遊び】はみ出ず渡りきれ!「フラフープゲーム」
遊具のフラフープをみんなで使って遊んでみよう! チームワークが試される遊びです。 【遊び方】 1チーム3人に2つのフラフープを準備します。スタートラインとゴールラインも引きましょう。スタートラインにフラフープAを置いて、その中に3人で入ります。フラフープBを前に置いて、フラフープAから移動します。この時、フラフープの外...
【室内遊び】駆け引きが楽しい!座り相撲
足を揃えて向かい合い、両手で押し合いをする定番の遊び「手押し相撲」のバリエーション座り相撲をご紹介! 手押し相撲とルールはほぼ同じですが、体の動かし方が違います。楽しさはそのままに、新たに体の動かし方を覚えるのに最適です。 【遊び方】 三角座りからお尻を浮かせた状態で、二人向き合って座ります。片方が「前に習え」をしてち...