私たちはコミュニケーションを言葉で主に行います。しかし、言葉で伝えたり相手の話を聞くのは大人でも得意不得意が分かれるところです。子どものIQに大きく影響を与える要素の一つに同世代とのコミュニケーションがあります。今回は、...
室内遊び
Category
雨の日の活動悩むことありますよね。そんなときは雨の日だからできる活動を楽しんでみてはいかがでしょうか?いつものにじみ絵を雨でやってみましょう! 水性ペンで雨を描いたら画用紙を持ってテラスや窓から雨に当てます。これがなかな...
オセロのようなコマをひっくり返す競争です。2人1チームで戦うので、協力がカギになります。室内遊びで思いっきり体を動かしたいときなどにオススメです。 【準備するもの】 直径30cmの大きさに切った段ボールをオセロのように表...
はだしで様々な地面を感じることは脳に刺激を与え、発達を促します。手で触ったときとは違う感触がしたり、時には体のバランスを取ることも必要になるなど、多種多様な刺激を受けることができます。ツルツルやデコボコ、冷たい、温かいな...
遊具のフラフープをみんなで使って遊んでみよう! チームワークが試される遊びです。 【遊び方】 1チーム3人に2つのフラフープを準備します。スタートラインとゴールラインも引きましょう。 スタートラインにフラフープAを置いて...
足を揃えて向かい合い、両手で押し合いをする定番の遊び「手押し相撲」のバリエーション座り相撲をご紹介! 手押し相撲とルールはほぼ同じですが、体の動かし方が違います。楽しさはそのままに、新たに体の動かし方を覚えるのに最適です...
人気なおもちゃ風船にはさまざまな遊び方があります。工夫次第で色々な遊び方ができるおもちゃは知的好奇心の発達を育みます。今回はそんな風船の遊び方を3つご紹介。色々な遊び方を発見しましょう! 【遊び方】 ①風船を落とさずラリ...
天気の影響などで室内遊びしかできない…そんなときでも「かけっこ」ができる遊び方を紹介します。かけっこは定番の遊びですが、室内でするには広さや音の問題などで難しい園もあるのでは無いでしょうか? お尻走は5mのコースを準備で...
お手玉は、奈良時代に中国から伝わった昔ながらのおもちゃです。お手玉というと、ジャグリングのようにお手玉を放り上げて楽しむ遊びが一般的ですが、中々うまくできない子ども達もいますよね。そこで今回は、誰でもみんなで楽しめるお手...
日本のお正月といえば書初めがあります。「何事もはじめの一歩を大切に」という考え方から大事な行事となっています。世界的に見ても字が読める人の割合が非常に高い日本だからこその文化ですね。まだ字が書けない子どもたちも大丈夫! ...