ひっかけクイズに挑戦! 子どもと盛り上がる問題25選

ひっかけクイズに挑戦! 子どもと盛り上がる問題25選

おもしろい…! でもちょっとイライラしちゃう…。そんな「ひっかけクイズ」に挑戦してみませんか? 子どもだけでなく、大人も盛り上がること間違いなし。この記事では、たべもの・どうぶつ・のりもの・せいかつのジャンル別に、さまざまなひっかけクイズをご紹介します。

たべものに関するひっかけクイズ

ここからは、保育園で取り入れたいひっかけクイズをジャンルごとにご紹介します。まずは、子どもたちにとっても親しみのある食べ物についてのなぞなぞです。

アイスの真ん中にはなにがある?

今日のご飯はカレーよと言ったのに違った! なぜ?

かれえ(辛い)よと言っただけでカレーライスとは言っていない

果物を乗せたトラック、カーブでなにを落としてしまった?

スピード

昨日の深夜に作ったご飯、どうして食べられないの?

夢の中で作ったから

うどんとそばとラーメンも食べたよ!なんで食べた?

お箸

どうぶつに関するひっかけクイズ

次は、子どもたちの大好きな動物に関するひっかけクイズです。動物に関する絵本や紙芝居を読み聞かせるときなどにおすすめです。

トラはペコペコ! どのくらい草を食べた?

全然食べなかった(肉食動物だから)

チーター・たぬき・キリン・ぞうの競争、誰が勝った?

たぬき(他をぬくから)

ぞうの傘はとっても小さい…でも濡れていないのはどうして?

そもそも雨が降っていないから

鍵を開けられないはずなのに犬が家の中に入った!なぜ?

自動ドアだから

サルが木に登るときに使うものは?

手と足

鳥5羽のうちなんとか1匹捕まえた! 残りは何羽?

0羽(ほかの鳥はビックリして逃げるから)

首!長い!なーんだ?

ヘビ(長い首のキリンではなく、長くて首に巻くヘビ)

みんなから怖がられている虫ってどんな虫?

虫歯

イカが2匹いるよ! 足の数は何本?

10本(合計ではない)

お父さんカエルとお母さんカエルはケロケロ鳴くよ。子どもは何と鳴く?

鳴かない(おたまじゃくし)

のりものに関するひっかけクイズ

乗り物に関するクイズは、身近で想像しやすいものばかり。

答えは簡単! あの乗り物は?

簡単(答えは簡単と言っているから)

バスに5人乗っていて3人降りたよ。残りは何人?

3人(運転手さんがいるから)

どんな満員電車でも絶対に座れる人がいるらしい。なぜ?

運転手だから

200キロのスピードが出る車。絶対事故をしない理由はなぜ?

いつも30キロで安全運転しているから(200キロ出したことがない)

バイクの免許は16歳からです。車は何歳から乗れる?

0歳から(免許取得ではなく乗れる年齢を聞いているから)

せいかつに関するひっかけクイズ

最後は、日常生活に関するひっかけクイズです。難しい言葉にはイラストをつけてあげると想像しやすくなります。

1時には来なかったのに2時の待ち合わせに現れたのは?

虹(2じ)

世の中に心臓がふたつある人はいる? いない?

いる(妊婦さん)

お店のドアが固くて開かない! なんで?

休業日だから

ブランコ・滑り台・シーソーのなかで一番遊びたがっている遊具は?

滑り台(すべりたい~)

4人で楽しくかくれんぼ! 1人見つかったらあと何人?

2人(1人は鬼だから)

保育園でひっかけクイズを取り入れる効果

保育園での活動の場など、ひっかけクイズを子どもに出題するねらいや効果には、以下のようなものがあります。

活動前に取り入れることで期待感を持たせられる

これからおこなう活動に関係するクイズを取り入れることで、子どもたちの期待感を膨らませることができます。動物園への遠足前には動物に関するクイズを、食育の前には食べ物に関するクイズを出すなど、関連するクイズがおすすめです。

子どもたちの注目を集めて場を盛り上げられる

子どもたちがザワザワしているとき、クイズを出すことで一気に注目を集められます。とくにひっかけクイズは、正解が予想もできず「え~!」「ずるい~!」などと大盛り上がり! 場の雰囲気を変えたいときに役立ちます。

子どもの語彙力や想像力を高められる

ひっかけクイズの答えを考えているうちに、子どもの語彙力や想像力を高められます。クイズの思惑にひっかからないよう言葉の意味を考えることで、思考力や集中力が深まるのもうれしいポイントです。

まとめ

簡単には正解にたどり着けないひっかけクイズ。予想とは異なるいじわるな答えに「え~!!! 」という驚きの声が響き渡ることも多く、場を盛り上げるのにピッタリの遊びです。ちょっとした空き時間や活動前の導入に、ぜひ取り入れてみてくださいね。

▶保育園で楽しむシルエットクイズ! 基本的な作り方を写真つきで解説

▶まるばつゲームの基本ルールと遊び方!盛り上がるアレンジも紹介

▶子ども向けなぞなぞ100選! 保育園児でも楽しめる簡単な問題特集

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/

※他の製作アイディアもご紹介中!SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックしてみてください。

この記事をSNSでシェア