対象年齢:3歳 秋の花「コスモス」を折り紙で折ってみましょう。コスモスは漢字では「秋桜」と書き、秋に赤や白、ピンクの花を咲かせる植物です。生育が早く、茎の高さが1〜2mにもなります。とても背が高い花なのですね! 子ども達に、2mがどのくらいの高さなのか体感してもらえるように説明すると、コスモスのイメージが膨らむでしょう...
折り紙
Category
対象年齢:4歳 10月1日の東海道新幹線開業記念日にちなんで、「新幹線」の折り紙を紹介します。4歳からチャレンジできる折り紙です。新幹線といえば、とにかく速い列車というイメージがありますよね。日本を走る新幹線の最高速度は、時速320km。もし、新幹線の上に立ったとすると、空気抵抗で前方に壁を感じるほどの速さになります。...
対象年齢:5歳 「体育の日」の名称が2020年に変わり、「スポーツの日」となりました。なじみ深い祝日の名前が変わるとびっくりしますよね。名前が変わったの理由は、「体育」より「スポーツ」の方がより広い意味を含むからだそうです。これにちなんで、子どもたちがスポーツに取り組むときに着用する「体操服」を折り紙で折りましょう。5...
対象年齢:5歳 10月4日の「日本刀の日」にちなんで、「日本刀」の折り紙を折ってみましょう。5歳からチャレンジできる難易度になっています。この日は、日本刀を作る職人さんの技術や文化を後世に残していくために制定された記念日です。とはいえ、日常生活で日本刀を目にする機会はありませんよね? 日本刀を作る職人さんは、現代にもい...
対象年齢:3歳 秋の鳥、「キツツキ」を折り紙で折ってみましょう。3歳からチャレンジできる簡単な折り方を紹介します。キツツキといえば木をつつく姿が印象的ですが、なぜ木をつつくのか知っていますか? キツツキは、鋭く硬いくちばしで樹木に穴をあけ、中にいる虫を食べているのです。キツツキの昔の名前は「ケラツツキ」といい、これは虫...
対象年齢:3歳 9月29日は洋菓子の日です。折り紙でショートケーキを折ってみましょう。ところで、ショートケーキの「ショート」は「短い」ではなく「サクサクした」という意味だということをご存じですか? アメリカのショートケーキは、ビスケット生地でできたサクサクとした食感をしています。私たちがイメージするショートケーキはフワ...
対象年齢:3歳 1903年9月20日、京都市で日本初のバスが運行されました。「バスの日」はこの日にちなんでできた記念日です。当時のバスは最大乗車人数が6人で屋根や壁がなく、現代のバスとはずいぶん違った見た目をしていたようです。私たちが普段乗るバスは、大型のものなら約60名も乗車でき、さまざまな設備が搭載された便利なもの...
対象年齢:4歳 9月21日の「ファッションショーの日」にちなんで、ワンピースの折り紙を紹介します。この記念日は、日本ではじめてファションショーが開催された日を記念して制定されました。このショーでは、一般人からアイディアを募集して作られた着物が披露されています。好きな色や柄の折り紙を使ってワンピースを折り、折り紙ファッシ...
対象年齢:4歳 9(ク)2(ツ)の語呂合わせから、9月2日は「靴の日」です。靴は、足を汚れを防ぎケガなどの危険から守ってくれる日常生活の必需品ですが、同時におしゃれアイテムでもあります。子ども達はどんな形や色の靴が好きでしょうか? もしかするとキャラクターが描かれた靴がお気に入りの子もいるかもしれませんね! 自分の理想...
対象年齢:5歳 キツネといえば秋や冬のイメージがありますが、それはなぜなのでしょうか? これには、夏のキツネの姿が関係しています。キツネといえば、黄金色の豪華な色をしているイメージですが、夏毛の色はとても地味で目立ちません。つまり、秋冬の方がよく目立つ動物だということですね。キツネのいる景色を想像しながら、「キツネ」を...