保育士情報

【2歳児8月】個人案の文例/月齢別
プール遊びや夏祭りなど、楽しいイベントが盛りだくさんの8月。ワクワクする毎日ですが、猛暑続きで食欲が落ちたり体調を崩したりする恐れがあります。気温に応じて室温を適正に保ち、快適に過ごせるようにしたいですね。この記事では、2歳児8月の個人案の文例をご紹介します。 2歳5ヶ月・2歳6ヶ月・2歳7ヶ月 子どもの姿 園庭に出る...
【1歳児8月】個人案の文例/月齢別
猛暑により戸外遊びが難しくなる8月。朝のうちに体を動かしたり、水遊びを取り入れたりしながら、暑い中でも健康的に過ごせるようにしたいですね。この記事では、1歳児8月の個人案の文例をご紹介します。 1歳5ヶ月・1歳6ヶ月・1歳7ヶ月 子どもの姿 室内を歩き回り、興味のあるものを手に取って遊ぶ さまざまな食材を取り入れ、新し...
【0歳児8月】個人案の文例/月齢別
暑さが本格的となる8月。体温調節が未熟な0歳児は、より熱中症の不安が大きくなります。とはいえ戸外に出ることを喜ぶため、水分補給と休息をしっかり確保して健康に留意したいですね。この記事では、0歳児8月の個人案の文例をご紹介します。 0歳5ヶ月・0歳6ヶ月・0歳7ヶ月 子どもの姿 ずりばいや寝返りを組み合わせて行動範囲が広...
【2歳児7月】個人案の文例/月齢別
梅雨が明け、本格的な暑さを迎える7月。健康管理はもちろん、衛生面にも気をつけながら、夏ならではのさまざまな活動を楽しみたいですね。この記事では、2歳児7月の個人案の文例をご紹介します。 2歳4ヶ月・2歳5ヶ月・2歳6ヶ月 子どもの姿 保育園での生活にも慣れ、毎日笑顔で登園している 食べたくないものは頑なに口を開けず、好...
【1歳児7月】個人案の文例/月齢別
暑さから食欲が落ちたり、体調を崩したりしやすいくなる7月。比較的涼しい朝の時間に戸外遊びを取り入れたり、水遊びを楽しんだりしながら、快適に過ごせるようにしたいですね。この記事では、1歳児7月の個人案の文例をご紹介します。 1歳4ヶ月・1歳5ヶ月・1歳6ヶ月 子どもの姿 一人で歩くことを楽しみ、興味のある方向へと自由に動...
【0歳児7月】個人案の文例/月齢別
4月入所の子どもは、保育園での生活に慣れ始める時期ですが、暑さにより体調を崩しやすいという心配も。沐浴や水遊びをうまく取り入れながら、心地よく過ごせるようにしたいですね。この記事では、0歳児7月の個人案の文例をご紹介します。 0歳4ヶ月・0歳5ヶ月・0歳6ヶ月 子どもの姿 寝返りを繰り返し楽しむ ミルクの量が安定してい...
大人数でできるゲーム28選!室内&屋外で盛り上がる人気の遊び
保育園でおこなう「集団遊び」「みんな遊び」は、子どもたちに大人気! とはいえ、大人数でできるゲームは限られているため、どんな遊びを設定しようか迷う保育士も多いでしょう。そこでこの記事では、大人数でできる人気の遊びを28選ご紹介します。およその対象年齢もお伝えしますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。 保育に大人数ででき...
保育士に向いてないと感じる…原因と前向きになれる方法を知ろう
忙しくて子どもたちへの責任もある保育士は大変なお仕事、「私は向いてないかも」と悩む人も多いようです。今回はそんな気持ちになってしまう原因や前向きになれる対処法をご紹介します。 保育士に向いてないと思う人の特徴 「自分は保育士に向いてないかも」と思う人は下記のような悩みを抱えているようです。 子どもとの接し方が分からない...
新人保育士は知っておくと安心!職場で直面する悩みと乗り越える方法
大変な勉強を乗り越えて憧れの保育士になったのに、思うような働き方ができず悩んでいませんか?保育士の1年目は多くの人が苦労するようです。今回は新人保育士が直面する悩みや求められていること、乗り越える方法を紹介します。 新人保育士の主な仕事 「いざ現場に入ったら思っていた仕事と違った」というのは、どんな職場の新人さんでも感...
高卒で保育士になる方法を解説!受験資格・必要な学費・待遇の違いとは
専門知識で保育のプロとして働く保育士ですが、実は学歴問わず活躍できる職業でもあります。高卒で保育士になるための進路や学費、保育士試験の受験資格の取り方、就職後の待遇の違いまで詳しく解説します。 高卒で保育士になる方法は2つ 保育士というと大学や専門学校で深い専門知識を学んだ人がなるイメージがありますが、実は義務教育を修...