保育士情報

思わず共感!【保育士あるある漫画】㉙「会いに来た」
保育士のあるあるな日常をマンガでお届け。 Tweet 保育士歴15年(35歳)。ぽかぽか季節、うれしいです。「あ!ダンゴムシ!!」―― 文・イラスト/保育士 いわいざこ まゆ 鹿児島県出身。鹿児島女子短期大学児童教育学科卒業後、 地元の保育園に保育士として勤務。 その後、保育園の非常勤務をしながらイラストレーターとして...
【5歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
Tweet 年長クラスとして自覚を持ち、さまざまなことにチャレンジする5歳児。何事も自信を持って取り組めるように援助したいですね。この記事では5歳児クラスの6月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。 今月の保育目標 気温や体調に合わせて、快適に過ごせるようにする 自分の気持ちをお友だちに伝えたり、反対に...
【4歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
Tweet お友だちとの関わりが増え、保育者は見守る姿勢が多くなる4歳児。トラブルを自分たちで解決できるよう、関わり方を意識したいですね。この記事では4歳児クラスの6月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。 今月の保育目標 集団遊びのルールを知り、約束事を守ろうとする 梅雨ならではの自然物に興味・関心を...
【3歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
保育園での生活に慣れ、ワクワクしながら登園できるようになってきた3歳児。子どもたちの好奇心に応えられるよう、充実した保育を提供できるようにしたいですね。この記事では、3歳児クラスの6月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。 今月の保育目標 梅雨の気温の変化に留意し、衛生に配慮した環境で快適に過ごせるよう...
【2歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
Tweet 保育園での生活にも慣れ、安心した表情で過ごす2歳児。少しずつ、お友だちと関われるよう保育者が仲立ちしてあげたいですね。この記事では、2歳児クラスの6月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。 今月の保育目標 梅雨時期の気温の変化に留意し、快適に過ごせるようにする 毎日の生活の流れを理解し、身の...
【1歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
Tweet 少しずつ、保育園へ通うことに慣れてきた1歳児。梅雨の時期を迎えるため、室内でも充実して過ごせるようにしたいですね。この記事では、1歳児クラスの6月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。 今月の保育目標 温度や湿度に留意し、衛生に配慮した環境で快適に過ごせるようにする 片言で伝えようとしている...
【0歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
Tweet 保育園にも慣れ、それぞれ著しい成長を見せる0歳児。誤飲やケガがないように、しっかり見守りたいですね。この記事では、0歳児クラスの6月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。 今月の保育目標 ゆったりとした環境のなかで保育者との信頼関係を深めていく 発達に合わせて安全に移動運動を楽しむ 梅雨時期...
思わず共感!【保育士あるある漫画】㉘「<strong>そんなものにわたしはなりたい</strong>」
保育士のあるあるな日常をマンガでお届け。 Tweet 保育士歴10年(30歳)。中堅として頼られるようになってきました。「パンのおかわりありますよ」―― 文・イラスト/保育士 いわいざこ まゆ 鹿児島県出身。鹿児島女子短期大学児童教育学科卒業後、 地元の保育園に保育士として勤務。 その後、保育園の非常勤務をしながらイラ...
【5歳児/5月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
年長児になって、なんだか急に大きくなったように見える5歳児。身体だけでなく、心も成長できるよう、当番活動などを通して責任感を持てるようにしたいですね。この記事では5歳児クラスの5月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。 今月の保育目標 当番活動に積極的に取り組む 野菜の栽培を通して食材へ興味関心を持つ ...