憲法記念日とは?由来や文化の日の違い、過ごし方も解説!

憲法記念日とは?由来や文化の日の違い、過ごし方も解説!

ゴールデンウイークのうち、5月3日は憲法記念日という国民の祝日です。しかし、なぜ5月3日が憲法記念日なのか、そもそも憲法とは何か知らないという方もいるかもしれません。また、子どもたちに休みの理由をどのように伝えるとよいか悩む、保育士・保護者の方もいるでしょう。

この記事では、憲法記念日について、由来や憲法とは何かという基本情報に加え、文化の人の違い、世界の憲法記念日などについて詳しく解説します。子どもへの憲法記念日の伝え方についても紹介するため、保育士や保護者の方は、ぜひご覧ください。

1. 憲法記念日とは?由来やどんな祝日かを解説!

憲法記念日とは、日本における国民の祝日の1つであり、5月3日と定められています。法律でも下記のように定められており、憲法の施行を記念し、国の成長を期待するという意味が込められています。

憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
(引用:内閣府「「国民の祝日」について」/https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

今ではゴールデンウィークの中の祝日の1つに含まれているものの、どの日が憲法記念日か知らないという方や、憲法記念日の由来を知らないという方もいるのではないでしょうか。

以下では、憲法記念日の由来や、憲法の公布日にあたる11月3日に設けられた文化の人の違い、そもそも日本国憲法とは何かについて解説します。

1. 憲法記念日の由来

1947年5月3日に憲法が施行されたことを祝うために、国民の祝日として憲法記念日が制定されました。当初は、かつての「大日本帝国憲法」が初代天皇の即位日2月11日にしたことを由来に、明治天皇の誕生日である11月3日に公布され、その日を憲法記念日とする案がありました。

しかし、第二次世界大戦後に日本を占領していた、GHQが11月3日を憲法記念日とすることに反対して施行日である5月3日となったと言われています。なお、2月11日はのちに建国記念日として国民の祝日に追加されました。

2. 文化の日との違いは?

日本国憲法が公布されたのは11月3日で施行されたのは5月3日です。11月3日は明治天皇の誕生日でもあり、かつては「明治節」として親しまれていました。しかし、憲法の制定にあたり、平和や自由・文化を重んじる日として、「文化の日」として定められました。

第二次世界大戦の悲惨な経験から、日本国憲法が作られた経緯も踏まえ、憲法の精神に基づいた自由と平和を愛する記念日として文化の日は国民の祝日に数えられています。

なお、法律では次のように示されています。

■関連記事
文化の日の意味とは?子どもと古き良き日本の文化に触れるアイデアも

文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
(引用:内閣府「「国民の祝日」について」/https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

3. 日本国憲法とは?

憲法記念日とは日本国憲法施行を記念する日です。ここではそもそも日本国憲法とは何かを解説します。

憲法とは国のあり方を決めた基本的なルールのことで、国家権力を制限し国民・市民の自由や権利を保証するという特性を持ちます。日本国憲法も、国民の平和や人権を守ることを目的として作られました。

日本では、第二次世界大戦の経験から、国家が人権を侵害しないよう人権を確保する憲法を作ることが求められました。日本国憲法では「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の三原則が柱となっており、中でも「基本的人権の尊重」が重視されています。

2. 世界の憲法記念日

憲法は日本だけでなく多くの国に存在します。それぞれ憲法記念日も定められており、国によっては特色豊かなイベントが開催されることもあります。

ここでは、世界の憲法をいくつか紹介します。

憲法記念日特色
ノルウェー5月17日ブラスバンドの演奏や民族衣装を着た参加者のパレードなどが行われる。
ポーランド5月3日中世の鎧などを纏った人々のパレードが行われる。
アメリカ9月17日1787年にアメリカ合衆国憲法が制定された。なお、憲法記念日は祝日ではない。
韓国7月17日民主共和国の始まりを宣言した日であり、制憲節(ジェホンジョル)として祝われている。
インド1月26日1950年に制定。「共和国記念日」として式典やパレードなどが行われる。

世界には憲法がある国が多いものの、憲法がない国も存在します。憲法がない国は、イギリス・ニュージーランド・サウジアラビアなどの約8か国です。憲法の国では、法律などが憲法の役割を担っているほか、軍事的な問題で憲法が停止状態になっているケースもあります。

3. 子どもへの憲法記念日の伝え方

保育園などの施設は憲法記念日に休園である場合も多いので、憲法記念日に保育園で過ごす子どもは少ない傾向です。また、憲法の内容は小学校の高学年で習うことが多いため幼児には理解が難しいかもしれません。

しかし、憲法記念日について伝えることで、社会や日本文化に親しみを持つきっかけとなる可能性もあります。以下では、憲法記念日について子どもにどのように伝えるとよいかを解説します。

1. 子どもに憲法記念日のことを説明してみる

大人でも憲法についての説明を難しく感じる方が多く、小さな子ども向けだと、なおさらどのように情報を伝えるとよいか悩むのではないでしょうか。伝える際は、保育園や家での約束事を交えて説明する他、月齢に合わせて話す内容や言葉の使い方を変えるなどのポイントを押さえることが大切です。

以下では伝え方の例を紹介します。

お友だちのものを勝手に使ったり、自分のものにしたりするのはだめだよね。それから、お友だちに意地悪したり、叩いたりするのもいけないよね。

そういうルールがあるから、みんな安心して楽しく過ごせるんだよ。5月3日はみんなが住んでいる日本の、大切なルールが決められた日だから、記念日としてお休みになったんだよ。

明日はお休みですが、どうしてお休みになるか知っていますか?

5月3日は憲法記念日という祝日です。憲法というのは、日本で暮らすみんなが幸せに過ごせるように作られたお約束です。〇〇保育園にも、お約束がありますよね?これからもみんなで楽しい生活を送るために、お約束は守りましょうね。

また、ゴールデンウイークのほかの祝日についても簡単に説明するとよいでしょう。

みどりの日  5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日
  5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
(引用:内閣府「「国民の祝日」について」/https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

2. 約束事を作ったり振り返ったりしてみる

憲法記念日にちなんで、子ども一人ひとり、またはクラスのお約束を作るというアイデアもあります。まずは、日本国憲法が日本の基本的なルールであることを伝えた上で、保育園でどのようなお約束をするかを決めましょう。

子どもが悩んでいる様子を見せた場合は、家庭内や保育園でのお約束について訪ねたり、なぜ約束事が決められているのか考えてもらったりすることがおすすめです。

約束事の例は次の通りです。

・給食の前に手洗いとうがいをする
・お友だちのおもちゃを急に取らない
・お友だちを叩いたり押したりしない
・待つ時は並んで順番を守る

また、作った約束事に関して、定期的に「守れていますか?」といった振り返りを行えば、より約束を守ることの重要性を意識してもらえます。

まとめ

5月3日は日本国憲法の施行を記念して制定された国民の祝日です。日本国憲法は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」を原則とする憲法で、第二次世界大戦後に作られました。なお、交付された11月3日は明治天皇の誕生日と重なり、現代では文化の日として祝日となっています。

憲法記念日について、子どもたちに伝える際は、子どもの年齢などを考慮しながら、保育園や家庭での約束事などを例に挙げて説明するとよいでしょう。また、子どもたちと新たに約束事を作り、約束そのものや、約束を守る事の大切さを学ぶ機会を設けるのもおすすめです。

「ほいくらし」では、保育に関する情報を豊富に掲載しています。憲法記念日以外の記念日や祝日についての解説もあるので、保育園での行事などにお悩みの際は、ぜひご活用ください。

※当記事は2022年9月時点の情報をもとに作成しています

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :