保育士の実技試験とは?筆記試験後の流れから課題の内容まで解説

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
Twitterをフォローはこちら!
保育士の国家試験には、筆記試験だけでなく実技試験があります。そのため、難しい筆記試験に合格してもまだ安心できません。
日常の保育の場面では、保育士に言葉や表現などの様々なスキルが求められます。専門知識だけでなく、子どもを養護し保育するため必要な技術が試される試験です。
今回は、実技試験の受験資格や試験の流れ、3つの科目の実技試験内容について徹底解説します。保育士の実技試験を受験しようと考えている方や、実技試験を控えている方は、ぜひご覧ください。
保育士の実技試験とは?
保育士の実技試験は、筆記試験に合格した者だけが受けられます。下記の3科目のうち、2科目を自分で選んで受験します。
①音楽に関する技術
②造形に関する技術
③言語に関する技術
合格のためには、2科目ともそれぞれ60%以上の得点が必要です。
国家試験を実施している全国保育士養成協議会では、実技試験について下記のような記載があります。
実技試験では、保育所保育指針の保育の内容の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)における「ねらい」および「内容」を達成するために、保育士として実践上必要な知識・技能・資質の観点から評価します。
5領域は、保育の場面で必ず必要となる能力です。そのため、実技試験を受験する際は、事前に5領域の知識や技能などを身に付けておきましょう。
実技試験の受験資格と流れ
保育士国家試験は、前期・後期と年2回の試験があります。前期・後期ともに、筆記試験から行います。筆記試験のすべての科目に合格した者に対して、実技試験が実施される仕組みです。幼稚園教諭免許所有者は、実技試験が免除されます。
筆記試験のすべての科目に合格すると、実技試験受験対象者に「実技試験受験票」が届きます。開封は後回しにせず、氏名・生年月日・住所・受験分野などが間違っていないかどうか確認しましょう。実技試験の場所や集合時間なども書かれているため、早めに開封することがポイントです。
合格率
厚生労働省より、保育士試験の合格率が発表されています。
下記は、保育士国家試験の合格率を表にまとめたものです。
実施年度 | 前期 | 後期 | 合計 |
---|---|---|---|
平成29年 | 18.9% | 24.2% | 21.6% |
平成30年 | 25.2% | 14.5% | 19.7% |
(出典:厚生労働省「保育士試験の実施状況(平成29年度)」/https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/shikenkekka.pdf)
(出典:厚生労働省「保育士試験の実施状況(平成30年度)」/https://www.mhlw.go.jp/content/000501893.pdf)
上記の表によると、保育士試験の合格率は20%前後であることが分かります。これにより、保育士試験の合格率は低いといえます。
保育士の実技試験内容
保育士国家試験の実技試験には、「音楽に関する技術」「造形に関する技術」「言語に関する技術」があります。前述したように受験の申込みの際は、これら3科目のうち2科目を自分で選び、受験します。実技試験の直前に受験する科目を変更することはできないため、注意しましょう。
2科目それぞれで、60%以上の得点が必要です。すべての科目でそれぞれ課題が設定されているため、事前にしっかりと勉強しておく必要があります。
試験の際に持ち込みできるものは科目ごとに決まっています。そのため、試験当日は、受験する科目に合わせた準備が必要です。
音楽表現の技術
音楽に関する技術の試験では、課題曲2曲をピアノ・ギター・アコーディオンのうちどれかを選択し、楽器を演奏しながら歌います。ギターまたはアコーディオンで伴奏する場合には、受験申請の手引きにある楽譜のコードネームを尊重して演奏することとされています。
音楽表現の技術の試験で求められるスキルは、保育士として必要な歌や伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができることです。
下記の表は、過去の課題をまとめたものとなります。
平成28年 | ①かたつむり②オバケなんてないさ |
平成29年 | ①こいのぼり②一年生になったら |
平成30年 | ①おかあさん②アイアイ |
令和元年 | ①どんぐりころころ②バスごっこ |
令和2年 | ①大きな栗の木の下で②ニャニュニョのてんきよほう |
(出典:「一般社団法人全国保育士養成協議会」過去の試験問題/https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/index.html)
この試験では、子どもたちの様子を見ながら笑顔で弾くことができるかがポイントとなります。
造形表現の技術
造形に関する技術の課題は当日に提示されます。45分の間に鉛筆や色えんぴつでA4の紙に、縦横19cmの中に描きます。消しゴムなどの持ち込みは可能ですが、クレヨンやマーカーペンの使用はできません。
造形表現の技術の試験で求められるスキルは、保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができることです。
下記の表は、過去の課題をまとめたものとなります。
平成28年 | 【前期】テーマ:水たまり遊び ・子ども3名上と保育士1名以上 ・場所は園庭 ・表現の条件はなし 【後期】テーマ:お遊戯会 ・子ども3名以上と保育士1名 ・場所は保育室 ・表現の条件は3人の子どもが輪になっている様子 |
平成29年 | 【前期】テーマ:給食の時間 ・子ども3名以上と保育士1名以上 ・場所は保育室 ・表現の条件は給食の準備、食事中、片付けから選択 【後期】テーマ:落ち葉遊び ・子ども2名以上と保育士1名以上 ・場所は園庭か保育室 ・表現の条件はなし |
平成30年 | 【前期】テーマ:お誕生日会 ・子ども2名以上と保育士1名以上 ・場所は保育室 ・表現の条件はお祝いの様子 【後期】テーマ:折り紙 ・子ども3名以上と保育士1名以上 ・場所は保育所のホール ・表現の条件は紙飛行機を折る、飛ばす |
令和元年 | 【前期】テーマ:花や野菜のお世話 ・子ども3名以上と保育士1名以上 ・場所は園庭 ・表現の条件は季節や園庭の様子 |
(出典: 「四谷学院保育士試験対策講座」実技試験造形/https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/category/jitsugishiken/zoukei/)
この試験のポイントは、何をしている様子を書いているのかが分かるように描くことです。場所の設定があるため、背景も描く必要があります。保育室や園庭、園外など、背景にも配慮しましょう。また、人物の人数指定もあるため、動きがある人物が複数描けるようスペースに余裕を持たせることも重要です。配色を考えて、使いやすい色えんぴつを選びましょう。
言語表現の技術
言語表現の技術試験では、15〜20人の子どもがいると想定して3分間のお話をします。課題は、国内外の昔話や童話が取り上げられており、いくつかのお話の中から1つを選択します。
一般的なあらすじを通し、3歳の子どもが集中してお話の世界を楽しめるように、手振りや身振りを使うことが可能です。しかし、台本や道具を使用することはできません。
言語表現の技術試験で求められるスキルは、保育士としての基本的な声の出し方、表現力、幼児に対する話し方ができることです。
下記の表は、過去の課題をまとめたものとなります。
平成28年・29年 | ①うさぎとかめ ②おむすびころりん ③3びきのこぶた ④にんじん、ごぼう、だいこん |
平成30年 | ①おむすびころりん ②3びきのこぶた ③3びきやぎのがらがらどん ④てぶくろ |
令和元年 | ①おむすびころりん ②ももたろう ③3びきのこぶた ④3びきのやぎのがらがらどん |
令和2年 | ①ももたろう ②3びきのこぶた ③おおきなかぶ ④3びきのやぎのがらがらどん |
(出典:「一般社団法人全国保育士養成協議会」過去の試験問題/https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/index.html)
この試験のポイントは、目線や声の出し方、表現のスキル、幼児に適した話し方ができているかどうかです。例えば、子どもがお話に飽きないように、話すテンポや抑揚のつけ方も工夫すると良いでしょう。
実技試験内容の事前発表は必ず確認し練習する
全国保育士養成協議会の公式サイトでは、「受験申請の手引き」が公開され、試験に関する説明や出題内容を見ることができます。
出題内容の項目では、実技試験の課題が書かれています。また、音楽に関する技術の試験の課題曲の楽譜も載せられているため、実技試験内容の事前発表は必ず確認しておきましょう。
当日は試験官の前で演奏やお話をするため、緊張する方も多くいます。どの実技試験も簡単にできるものではありません。何度も練習して対策を練り、受験準備を行いましょう。
まとめ
保育士国家試験の実技試験は、筆記試験の合格者のみが受けられます。「音楽に関する技術」「造形に関する技術」「言語に関する技術」の3科目から、2科目を自分で選び受験します。
実技に関する合格率は20%と、決して高くありません。しかし、どの科目も日々努力することでスキルを磨くことができます。また、就職したときにすぐに役立つ技術です。
子どもたちに好かれる素敵な保育士になるためにも、今回の記事を参考に、試験を突破してください。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter 園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram