小規模保育園とは?施設の特徴・仕事内容や向いている人を紹介

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
Twitterをフォローはこちら!
小規模保育園は、「子ども・子育て支援新制度」に基づき新設された保育施設です。
各自治体で保育基準を決めることができるため、地域の保育ニーズに合う質の高いサービスを提供することができます。
当記事では、保育士視点で小規模保育園とはどのような施設なのかを解説したうえで、小規模保育園の勤務環境や仕事内容について詳しく説明します。
小規模保育園が向いている人の特徴も紹介するため、小規模保育園を就職先の候補に入れようか迷っている場合はぜひ参考にしてください。
小規模保育園とは?施設の特徴を4つ紹介
小規模保育園とは、0~2歳児までの子どもを対象にした、定員6~19人の少人数制認可保育施設です。
これまで認可保育所の定員は原則20人以上でしたが、2015年にスタートした「子ども・子育て支援新制度」で基準が緩和されたことにより、定員19人以下も認可事業に位置づけられました。
そのため、小規模保育園も補助金や支援の対象となる認可保育所の一種です。
ここからは、幼稚園や通常の保育所とは異なる小規模保育園の特徴を解説します。
1. 満2歳未満の乳児を保育する
小規模保育園における保育対象は、通常の保育所では乳児クラスに該当する3歳になるまでの0~2歳児です。3歳になると連携施設へ引き継ぎます。
一般的な認可保育園では、0歳から年度中に6歳となる5歳児までの乳児保育・幼児保育を行います。一方で、小規模保育園では乳児保育がメインです。
小規模保育園が乳児保育のみを行う背景には、待機児童問題があります。
以下は、厚生労働省が公表した年齢別の待機児童数をまとめた表です。
利用児童数 | 待機児童数 | |
---|---|---|
0歳児 | 151,362人 | 1,227人 |
1・2歳児 | 958,288人 | 9,603人 |
3歳児以上 | 11,627,709人 | 1,609人 |
全年齢児計 | 2,737,359人 | 12,439人 |
上記を見ると、待機児童数の約87.9%を0~2歳児が占めていることがわかります。
低年齢児の待機児童が多いことから「子ども・子育て支援新制度」が施行され、0~2歳児の乳児保育に限定した小規模保育園が誕生しました。
2. 家庭環境に近い環境で保育する
小規模保育園における子どもの保育定員は、6~19人までと決められています。
また、小規模保育園の保育士の配置基準は「一般的な保育所の保育士配置基準+1名」もしくは「子ども3人に対して職員1名」です。
保育士と子どもが関わる時間が長いため、小規模保育園では家庭環境に近い状態で、子どもの性格・発達や保護者の子育て方針に応じた質の高い保育を行うことが可能です。
また、保育スペースが一般的な保育所よりも小さく、子ども一人ひとりに目が届きやすい環境であることも小規模保育園の特徴です。
通常の保育所よりも職員の人数が多いため、アットホームな雰囲気の中で子どもと信頼関係を築けるでしょう。
3. 地域のニーズに合わせた保育を展開している
小規模保育園は、地域型保育の小規模保育に位置づけられ、地域のニーズに合わせた保育を展開しています。
小規模保育園の種類は「A型」「B型」「C型」の3種類です。
各施設の設置基準は、国が定める認可基準に沿って各自治体が決定しています。
「A型」「B型」「C型」それぞれの違いは下記の通りです。
A型 | B型 | C型 | |
---|---|---|---|
利用定員 | 6~19名 | 6~19名 | 6~10名 |
職員の配置(※) | 保育所の配置基準+1名 | 保育所の配置基準+1名 | 0~2歳児3名につき職員1名※補助者を置く場合は0~2歳児5名につき職員1名 |
職員の資格 | 保育士※保健師または看護師の特例あり | 半分以上は保育士※保健師または看護師の特例あり※保育士以外には研修実施 | 家庭的保育者※市町村長による研修を修了した保育士、または保育士と同等以上の知識・経験があると認められた人 |
施設の面積 | 0〜1歳児:3.30m2/人2歳児:1.98m2/人 | 0〜1歳児:3.30m2/人2歳児:1.98m2/人 | 0~2歳児3.30m2/人 |
(出典:内閣府「子育て支援事業者の方向け情報:子ども・子育て本部」
/https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/jigyousya.html)
A型は職員全員保育士資格が必要ですが、B型は半数以上が保育士であれば運営可能です。C型のみ保育士資格保有者の配置が必須ではなく、市町村長に保育士と同等の保育スキルと経験があると認められた家庭的保育者のみでも保育することができます。
4. 福利厚生が充実している施設が多く給料が高い
小規模保育園は、福利厚生が充実している施設が多く、給料も比較的高い傾向にあります。
以下は、2019年に内閣府が行った調査結果をもとに、私立の保育所と私立の小規模保育園における保育士の給与月額をまとめた表です。
職種 | 常勤の 給与月額(賞与込み) | 非常勤の 給与月額(賞与込み) | |
---|---|---|---|
私立保育所 | 保育士 | 301,823円 | 187,816円 |
保育補助者(無資格者) | 223,584円 | 168,561円 | |
A型 | 保育士 | 268,755円 | 172,324円 |
保育補助者(無資格者) | 235,183円 | 170,387円 | |
B型 | 保育士 | 269,617円 | 192,001円 |
保育補助者(無資格者) | 231,115円 | 161,931円 | |
C型 | 家庭的保育者 | 291,775円 | 208,911円 |
家庭的保育補助者 | 250,117円 | – |
小規模保育園の場合、常勤保育士の給与はC型がもっとも高く、A型とB型の給与差はほとんどありません。
私立の保育所で働く保育士の給与と比べると、小規模保育園で働く保育士の給与がやや低めな理由は、小規模保育園は勤続年数が短いためだと考えられます。保育所の保育士の平均勤続年数は11.2年ですが、小規模保育園の保育士の平均勤続年数は約8年です。
また、小規模保育園では大きな行事が少なく、一般的な保育所に比べると残業や持ち帰りの仕事が発生しにくいことも、給与に差が生じている原因のひとつでしょう。
私立の保育所よりは給与が低いとはいえ、通常の保育所とは変わらない待遇で無理なく働ける環境が整っていることは、小規模保育園の魅力だといえます。
小規模保育園における仕事内容
小規模保育園は少人数保育になるものの、基本的な保育内容は一般的な保育所と同じです。
食事や着替え、トイレのお世話などの生活習慣の指導、成長に必要な遊びやイベント活動・プログラムを通して、子どもの心身の成長と発育をサポートします。
1. 小規模保育園で勤務する際の一日の流れ
施設によって保育方針や年間カリキュラム、月案・週案などの指導案は異なりますが、基本的な一日の流れは通常の保育所とほとんど変わりません。
一般的には以下のようなスケジュールで、子どもの生活リズムを整えながらお世話をします。
時間 | 仕事 |
---|---|
8:00 | ・登園 ・児童の受け入れ ・健康観察 |
9:00 | ・排泄サポート ・おむつ替え ・遊び |
11:30 | ・昼食 |
13:00 | ・午睡 ・交代で休憩 |
15:00 | ・おやつ |
16:00 | ・遊び |
17:00 | ・順次降園 |
18:00 | ・延長保育 |
0~2歳児はまだ自立できていないことが多く、遊んでいるときや食事のときなど、常に寄り添ったサポートが求められます。子どもたちの昼寝中に交代で休憩を取るケースがほとんどですが、子どもが寝ている間に事務作業を行うこともあります。
保護者のお迎えが来るまでの間は、忙しい一日を送ることが多いでしょう。
小規模保育園で働くことが向いている人
小規模保育園は、低年齢児を対象とした保育施設であるため、乳児保育に興味がある人にとって働きやすい施設です。アットホームな雰囲気で運営されている施設が多く、家庭的な保育環境で働きたい人にもおすすめです。
低年齢児を保育する際は、子ども一人ひとりとじっくり向き合い、自立に必要となる基本的な生活習慣を繰り返し教えることが大切です。
そのため、子どもと根気よく接するだけでなく、小さな変化を感じ取りながら成長を喜べる人も小規模保育園が向いています。
また、小規模保育園では保育従事者1人に対する子どもの人数が少なく、定員数が多いほど1クラスあたりの職員数が増えるため、複数担任となります。保育士や職員同士の連携が必要となることから、コミュニケーション能力が高い人も向いている職場といえるでしょう。
自分に合う小規模保育園求人を探すなら「マイナビ保育士」
「マイナビ保育士」は、保育業界に特化した人材紹介サービスを行っている求人サイトです。小規模保育園の保育士求人も多数取り扱っており、自分の希望に合う雇用形態や給料などのこだわりの条件で勤務先を探すことができます。
また、「マイナビ保育士」では転職活動をトータルサポートする転職支援サービスを用意しています。転職のプロであるキャリアアドバイザーが相談を受け付けているだけでなく、面接の日程調整や条件交渉なども代わりに行うことが可能です。
働きながらの転職活動でもスムーズに進めることができるため、よりよい条件で小規模保育園へ転職したい人は「マイナビ保育士」をぜひご活用ください。
まとめ
小規模保育園とは、小規模ならではの特性を活かしたきめ細かな保育サービスを提供している施設です。福利厚生が充実しており、給与面での待遇もよく、残業や持ち帰りの仕事が少ないという特徴があります。
小規模保育園では0~2歳までの低年齢児が保育対象となっており、乳児保育に興味がある人や家庭的な環境で働きたい人に向いています。
転職支援サービスや非公開求人がある「マイナビ保育士」を利用し、さまざまな小規模保育園の求人の中から希望の勤務先を見つけましょう。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter 園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram