園内研修とは?保育園での実施方法・テーマの例・進め方のポイント

園内研修とは?保育園での実施方法・テーマの例・進め方のポイント

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

共働き世帯の増加・少子化の影響もあり、近年では保育園に求められるニーズ・期待が高まっています。そのため保育園側も、保育の質を担保する具体的な取り組みが必要です。

保育の質を高めるための方法の一つとして、園内で実施する「園内研修」が挙げられます。園内研修を行うにあたって、研修の概要や参考事例を知りたい方もいるでしょう。

今回は、園内研修の概要・実施方法から、園内研修の事例、園内研修を実施する際のポイントまでを解説します。

充実した園内研修を実施したい方や、保育の質を高めたいと考える園長・主任保育士の方は、ぜひ参考にしてください。

保育園の園内研修とは?

保育園の園内研修とは、保育士の保育力や園が提供する保育の質を高めるために、園内で実施する研修です。一般的に、園長や主任保育士などが主体となって、園内研修の企画・運営を行います。

近年の保育園では、保育に関するより高い専門性を発揮したり、多様化する保育ニーズに対応したりすることが求められています。保育サービスの質や保育者の資質向上を行うためには、日々の保育だけでなく、研修という場を設けることが有効的です。

園内研修の主な実施方法

園内研修の主な実施方法は、以下の3種類があります。保育園の現状・課題に合わせて、適切な方法で園内研修を行いましょう。

保育場面・悩みなどに関してディスカッションを行う
園内研修における、最も基本的な実施方法です。日々の保育現場で気付いたことや直面している課題・悩みなどを取り上げて、積極的に意見交換を行い、改善策や解決策を見つけます。
忙しい保育現場から離れ、他のメンバーの視点・意見を客観的に聞くことができる点がメリットです。研修準備の負担が少なく、実施しやすい研修方法と言えます。
公開保育を実施する
公開保育とは、日常の保育を公開し、外部から見学者を招く研修方法です。
保育者にとっては、日々実践している保育の評価を受ける良い機会であり、園のメンバーでは気付けないような、多角的なフィードバックを貰えるというメリットがあります。
また、公開保育を見学する際も、他の園で働く保育士の姿を客観的に学べる点が、メリットとして挙げられます。
外部講師を呼ぶ
外部講師を園に招いて研修を依頼することで、研修テーマに関する専門的な知識を得ることができます。園のメンバーのみで行う研修と比較し、緊張感がある点がポイントです。
「病児保育の知識を付けたい」「保護者の対応法を学びたい」など、園で取り上げたい明確なテーマがある場合におすすめの方法と言えます。

まずは園内研修を行う目的を明確にして、その目的に合った園内研修の方法を採用しましょう。

園内研修のテーマ例2つ

各保育園によって置かれている状況や抱えている課題は異なります。そのため、各保育園が目指す目標に沿って研修テーマを考えることが重要です。

以下では、園内研修を行う際のテーマ例として「子どもの成長・変化」「仕事の悩み」という2つを挙げ、実践例を詳しく解説します。

「子どもの成長・変化」をテーマにした園内研修

「子どもの成長・変化」をテーマにした園内研修は、子どもの成長・変化の様子をより正確に捉えるために有効的です。

以下のように、園内で子どもたちが元気に活動している写真を用いて、意見交換を行いましょう。

■研修を進める方法
1. 事前準備として、子どもたちが元気に活動している姿の写真を各自撮影します。
2. 各自写真を持ち寄り、少人数のグループに分かれて写真から読み取れることや保育者との関わりについて、付箋に意見を書きます。付箋は、模造紙やホワイトボードに貼りましょう。なお、書かれた意見の種類より付箋の色分けを行うことがおすすめです。
3. 付箋に書いた意見をグループ内で発表し、他のメンバーの意見を聞き合います。
4. 各グループでまとめた要点を、全体に向けて発表しましょう。各グループの発表内容をメンバー全員で共有して、今後の保育活動に役立てます。

付箋を使用することで、保育者は、自分と同じ考え方・異なる考え方があることを視覚的に理解しやすくなります。また、全員の意見が模造紙などに一覧で並ぶため、若手保育士も意見を出しやすくなるでしょう。

「仕事の悩み」をテーマにした園内研修

「仕事の悩み」をテーマにした園内研修は、保育者のメンタルケアの一環ともなるおすすめのテーマです。職員同士の相互理解を深め、チームワークの強化を図ることもできます。

以下のように、研修を進めてみてください。

■研修を進める方法
1. 4~5人のグループに分かれて、日々の仕事の悩みについて自由に意見交換を行いす。出された意見は、大きな模造紙・ホワイトボードに書いてまとめましょう。
2. グループリーダーを1人残して、グループ替えを行います。再度新しいグループで意見交換を行い、1.で集まった意見に対して新しい意見を書き加えます。
3. 再びリーダーを残してグループ替えを行います。2.で集められた意見に対して、解決策や方向性を書き加えます。
4. 最初のグループに戻り、自分たちの意見に対してどのような意見が集まったかを確認します。新たな視点からの意見を参考にすることで、考え方の幅が広がり、モチベーションの向上や資質の向上が期待できます。

上記で紹介した方法は、大阪府幼児教育センターが提案している内容です。より詳しく学びたい方は、大阪府幼児教育センターが示す手引きを参考にしてみてください。

(出典:大阪府幼児教育センター「園内研修のすすめ方」/http://wwwc.osaka-c.ed.jp/oyk-c/information/pdf/youji_training_guide2.pdf

園内研修を進める際のポイント2つ

園内研修を行う際は、「全員参加型」の研修を意識することが大切です。全員参加型の研修を実現するためには、以下のポイントを押さえましょう。

・意見が出やすい雰囲気を作る・忙しくても研修が行えるように工夫する

ここでは、上記2つのポイントに関して解説します。

意見が出やすい雰囲気を作る

園内研修を行う際は、意見が出やすい雰囲気を作り、活発な意見交換を行うことが大切です。しかし、若手保育士など、周りに遠慮・謙遜してしまいやすい人は、意見がなかなか出せない場合があります。

そのため、園内研修では以下のような工夫を行って、誰もが積極的に発言できる雰囲気づくりを行いましょう。

・自由に発言してよいことを周知する・グループ分けして発言しやすい状況を作る・テーマを設定して意見を出し合う

園内研修では、事前に「自由に発言してもよい」ということを全員に周知しましょう。メンバーの意見を全員が認め合うことをルールとして定めることが重要です。

また大人数の前よりも、少人数のグループのほうが、意見が述べやすくなります。最初は少人数のグループに分けて意見を出し合い、その後各グループで全体に発表する方法を採用してみてください。

忙しくでも研修が行えるように工夫する

保育園によっては、保育士の数が不足しているなどの理由で忙しく、研修時間を充分に確保することが難しい場合があります。

忙しい状況下でも園内研修を実施するためには、以下のような工夫を行いましょう。

・短時間で研修を行う・同じ研修を複数回にわたって実施する

まとまった時間の確保が難しい場合は、子どもの睡眠時間や子どもが帰った後などに、短時間で研修を行う方法があります。短時間でもこまめに集まり、研修を少しずつ進めることで、一定の研修効果を得ることが期待できます。

また、全員参加型の研修が難しい場合は、メンバーを分けて同じ研修を複数回実施する方法もおすすめです。複数回実施する際は、研修内容・意見内容をレジュメにまとめて配布するなどの工夫を行うと良いでしょう。

まとめ

園内研修は、保育の質を高めるために欠かせない取り組みの一つです。毎日活動する保育士同士によって実施されるため、現場の生の情報を共有できるメリットがあります。

課題解決・改善に繋がるアイディアを見つけるためには、メンバー全員が積極的に意見を交わすことが大切です。

園内研修は全員参加型で実施することが理想ですが、忙しい場合や全員が集まることが難しい場合でも、工夫次第で効果的な研修を行うことができます。

「ほいくらし」では、保育の質を高める情報や保育士のスキルアップに役立つ情報を発信しています。保育士・保育士を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

研修制度充実の求人情報はこちら

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :