保育園の入園式はいつ?具体的な時期や式の流れ、持ち物・服装まで解説

保育園の入園式はいつ?具体的な時期や式の流れ、持ち物・服装まで解説

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

子どもが保育園に預けることを検討している方や、子どもを保育園に預ける予定のある方は、保育園で入園式が行われるか気になる方は多いのではないでしょうか。また、入園式が行われる場合、どのような準備が必要となるかは非常に気になるポイントです。

保育園で入園式が行われるかどうかは、園によって大きく異なります。

そこで今回は、保育園における入園式の有無について紹介します。さらに、入園式の流れとポイント、入園式前に行うべき準備までを解説します。保育園の入園式について知識がなくて不安な方や、事前に入園式の概要を把握して備えておきたい方は、ぜひ参考にしてください。

保育園に入園式はあるの?時期はいつ?

入園式の有無は保育園によって異なる!

入園式は、開催する園としない園があります。必ずしもすべての保育園で開催されているわけではありません。

保育園は、小学校や中学校と違い、すべての子どもが4月入園をするわけではありません。中には、保護者の事情や受け入れの選考の都合により、年度の途中で入園する子も多くいます。そのため、入園式を開催しない保育園も珍しくありません。

また、入園式を開催する保育園においても、開催時期や開催方法については園により細かく異なります。

入園式の具体的な時期について

保育園の入園式は、一般的には4月に行われるケースが多く見られます。

4月1日など入園初日に行うことも多いですが、仕事で参加できない保護者を考慮して最初の週末に行われることもあります。さらに、子どもが保育園での生活にある程度慣れた4月中旬~下旬ごろに入園式を開催する保育園もあり、保護者・子どもともに負担がかかりません。

また、諸事情により年度の途中で入園する場合、保護者が参加する行事としての入園式は開催されません。途中入園の場合は翌年の進級式と一緒に行ったり、歓迎会という形で行ったりする場合があります。

■関連記事
保育園へはいつから入園できるのか?認可・認可外別保活の流れ

保育園の入園式の流れ|タイムスケジュールに沿って解説!

次に、保育園の入園式の流れを紹介します。入園式の式典自体は、小さな子どもの集中力や負担を考えて、30分~1時間程度といった比較的短い時間で設定されています。

下記では、保育園の入園式の流れを、タイムスケジュールに沿って具体的に解説しています。入園式の進み方を把握し、初めての入園式に備えておきましょう。

入園式の流れ

入園式の流れ
9:00園児入場保護者と一緒に園児が入場して、入園式が始まります。
9:10園長先生・理事長の挨拶・お話園長先生・理事長から子どもたちと保護者に向けて挨拶とお話をします。
9:20来賓祝辞および祝電披露来賓祝辞および祝電の読み上げが行われます。
9:30職員紹介・挨拶保育園で子どもたちを預かる職員の紹介と挨拶が行われます。
9:40在園児による歓迎の歌やお遊戯の披露園によっては、在園児から入園児に向けて、歓迎の歌やお遊戯の披露があります。
9:50園児退場入園式の式典は一通り終了となり、保護者と一緒に園児たちが退場します。
10:00集合写真撮影(クラス別)入園式終了後は、クラス別に分かれて集合写真撮影を行う場合もあります。

入園式が終わったあとにすること

入園式は卒園式と異なり、式典が終わったあとも行うべきことがあります。式典が終わったからと言って、すぐに帰らないようにしましょう。

入園式後に行うことは園によって異なりますが、クラスごとに子どもと保護者が教室に集まって、園生活のルールや決まり事などの説明が行われることがほとんどです。子どもは各クラスに集められ、保護者のみで説明会が行われることもあります。

また、入園式は数多くの保護者や先生方と交流する貴重な機会であるため、積極的に交流を深めておくことをおすすめします。

保育園の入園式前にしておくべき準備

保育園の入園式に初めて参加する保護者の方は、どのような準備を行えば良いかわからない方もいるでしょう。

そこで次に、保育園の入園式に備えて準備しておくべき必要な持ち物や、ふさわしい服装について解説します。入園式当日に余裕を持って参加するためにも、しっかり確認しておきましょう。

必要な持ち物

入園式に必要な持ち物については、保育園から事前に配布される案内に従って準備をすれば、おおかた問題ありません。基本的には、下記の持ち物が必要となります。

スリッパと収納袋

保育園によっては、保護者が履くスリッパとスリッパを収納する袋を持参する必要があります。スリッパの持参が不要な場合においても、入園式が行われる時期はまだ床が冷たい場合があるため、念のため厚手のスリッパを持参しましょう。

筆記用具

入園式では、先生から重要な説明を受ける場合があります。必要に応じてメモを取れるように、筆記用具とメモ帳は必ず持参しておきましょう。

サブバッグ

入園式ではたくさんの配布物が配られるため、持ち運ぶためのカバンが必要です。小さなカバンでは入りきらない場合があるため、A4サイズの書類が入る大きめのカバンやトートバッグを持ちましょう。

替えおむつ・おしりふき・ビニール袋

入園式自体は短時間ですが、子どもはいつどこでおむつ交換が必要となるかわかりません。おむつ交換に必要な替えおむつ・おしりふき・ビニール袋の一式は必ず持参しましょう。

ビデオカメラ

記念撮影を行うためのビデオカメラは、必要に応じて持参しましょう。なお、三脚の使用は禁止されているケースがほとんどです。

おもちゃや絵本

慣れない入園式で子どもが落ち着かないことが予想される場合は、遊び慣れているおもちゃや絵本を触れさせると、子どもが安心します。そのため、いつも遊んでいる小さなおもちゃや絵本も少し持参しましょう。

ふさわしい服装

入園式では、お祝いの日としてふさわしい服装で参加する必要があります。フォーマルスーツや着物を着用する保護者もいますが、入園式では卒園式ほど厳格な服装をする必要はありません。

入園式にふさわしい服装
カラーパステルカラー全般・ネイビー・アイボリー・ホワイト・グレーなど
スタイルジャケット・膝~膝下丈のスカートやワンピース・パンツ・パンプス
小物フラワーコサージュ・パールネックレス

真っ黒なフォーマルスーツやセレモニースーツなど、ややかっちりとしたスーツでも問題ありませんが、小物やカバンなどで華やかさをプラスしましょう。

また、小さな子どもを抱っこして動き回る必要があることから、ジーパンとスニーカー等のラフな格好で参加する保護者もいますが、賛否両論があるためおすすめはできません。さらに、膝上丈のスカートなど露出度の高い服装はNGとなるため、避けましょう。

入園式の服装はある程度自由であるとは言え、保育園の雰囲気やカラーに合わせた服装で参加することがおすすめです。

■関連記事
【保護者・子ども別】保育園の入園式にふさわしい服装と基本のマナー

保育園の入園式で気を付けておくべきポイント

入園式は多くの方が参加する式典の場であるため、下記のポイントに気を付けておく必要があります。

写真撮影のルールやマナーを守る

保育園の入園式は、可愛い我が子の特別な記念日であることから、写真撮影に夢中になる保護者の方は多くいます。写真を撮影すること自体は問題ありませんが、撮影の際には周囲への配慮や他の子どもや保護者の邪魔をしないことが重要です。

特に、先生方の挨拶やスピーチの際に撮影を行ったり、フラッシュを炊いたりすることは式典を阻害することとなるため注意しましょう。

先生の話や式にも集中する

入園式当日は、写真や動画の撮影だけでなく、式典や先生の話に集中することも重要です。式典は入園行事として重要な意味を持っており、先生の話にはこれから始まる園生活の重要な説明が含まれていることも少なくありません。

入園式は写真撮影会ではなくあくまで式典がメインであることを意識しておきましょう。

また、前述のとおり先生たちや他の保護者たちとも積極的にコミュニケーションをとることがおすすめです。初めのうちにしっかりコミュニケーションを広げることによって、今後の保育園生活においても、不安な点を先生や保護者に質問したり相談したりすることができるでしょう。

まとめ

保育園では、施設の特性上必ずしも入園式を実施しているわけではありません。これから子どもを保育園に預ける保護者の方は、入園準備を進めると同時に、入園式の有無についてまず確認しておくことが重要です。

子どもと一緒に入学式に参加する場合は、当日になって準備に慌てないよう、入園式の流れの把握や準備を事前に済ませておきましょう。

保育園の入園式についてのほか、保育関連のさまざまな情報を得たい方は、マイナビ保育士が運営するメディア「ほいくらし」がおすすめです。保育士・保護者の方に役立つ情報をたくさん掲載しているため、ぜひチェックしてみてください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :