保育士の平均的な通勤時間は?通勤に便利な保育園を探すポイント

保育士の平均的な通勤時間は?通勤に便利な保育園を探すポイント

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

保育士として就職や転職するにあたり、職場選びのポイントとして「通勤時間」を挙げる人もいるでしょう。毎日通うからこそ、体力的・精神的な負担とならない範囲で通える保育園を探したいと思う人は決して少なくありません。では、保育士にとって私生活に影響の出ない通勤時間はどれくらいなのでしょうか。

今回は、保育士の平均的な通勤時間や、通勤時間の短い職場で働くメリット・デメリット、通勤に便利な保育園を探すポイントを説明します。保育士にとって適正な通勤時間を知りたい人、通勤しやすい保育園で働きたい人は、最後まで目を通してみてください。

保育士の通勤手段と平均的な通勤時間

保育士の通勤時間を考える前に、まずは保育士の通勤手段を紹介します。保育士の主な通勤手段には、下記が挙げられます。

・電車
・車
・バス
・自転車
・原付・バイク
・徒歩

公共交通機関が発達している都市部と比べて、地方では車やバイクの利用が主流になるなど、保育士の通勤手段は地域によって変わる傾向です。地方の場合、保育園が駅やバス停から離れた場所に設置されていることもめずらしくありません。そのため、保育士の通勤時間がどれくらいになるか考えるときは、勤務先のエリアで利用できる交通手段も考慮しましょう。

次に、雇用形態ごとの通勤時間を説明します。以下は、正規職員・有期雇用職員・有期契約職員の通勤時間を比較した表です。

雇用形態通勤時間
全体28.6分
正規職員32.1分
有期雇用職員(フルタイム)26.5分
有期契約職員(パートタイム)21.6分
(出典:東京都福祉保健局「平成30年度東京都保育士実態調査報告書」
/https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shikaku/30hoikushichousa.html

上記の表により、約32分かかっている正規社員よりも、有期雇用職員と有期契約職員のほうが、約6分~11分通勤時間が短いことが分かります。有期雇用職員と有期契約職員の通勤時間が短い理由には、家事や子育てと仕事を両立するためにワークライフバランスを重視する人が多いことが挙げられます。したがって、有期雇用職員や有期契約職員のほうが、融通の利く働き方を実現しやすいと言えるでしょう。

通勤時間の長さを重要視する保育士は多い?

では、通勤時間の長さを重要視する保育士は、実際にどの程度いるのでしょうか。

下記は、就業・復職・再就業の3つのケースにおける、通勤時間を重視する人の割合と希望する通勤時間をまとめた表です。

就業復職再就業
通勤時間を重視する人の割合71.3%71.2%79.9%
希望する片道通勤時間の平均33.3分28.7分30.6分
(出典:東京都福祉保健局「平成30年度東京都保育士実態調査報告書」
/https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shikaku/30hoikushichousa.html

就職・復職・再就業のいずれの場合においても、通勤時間を重視する人の割合は70%以上です。給料や勤務時間と並び、通勤時間は重視する条件の上位となっているため、保育業界全体として通勤時間を重要視している人は多いと言えるでしょう。

特に、再就業する場合に通勤時間を重要視する人の割合は79.9%と8割近い結果であり、再就業する場合の希望条件のトップが通勤時間です。裏を返せば、通勤時間の長さを理由に再就業できない保育士が多いとも推測できます。

また、保育士の希望する通勤時間は約30分が相場です。現在保育士として働いている人やこれから就職先を探す人は、30分を基準として「通勤時間の長い・短い」を判断するとよいでしょう。

保育士が通勤時間の短い職場で働くメリット

保育士が通勤時間の短い職場で働くと、いくつかのメリットを得ることができます。具体的なメリットは、下記のとおりです。

・仕事と家庭を両立しやすい
保育士として働きながらも、家庭のことに時間を使いたい人は多いでしょう。通勤時間が短くなると、家庭に費やせる時間が長くなります。仕事と家庭を両立できるようになれば、長期的な就業も可能です。

・身体的な負担を軽減できる
身体的な負担を軽減できるというメリットもあります。子どもの世話や力仕事など、保育園では体力を使う仕事が多いため、通勤時間の負担が軽減されれば体力の消耗を抑えられるでしょう。

・遅延や運休を心配する必要がない
遅延や運休を心配する必要がないこともメリットに挙げられます。徒歩や自転車で通勤できる範囲であれば、公共交通機関の影響を受ける心配はありません。電車やバスで通っている場合でも、通勤時間の短いほうが、ほかの公共交通機関や違うルートで代替できる可能性があります。通勤に対する不安が減れば、日頃の心理的なストレスも軽減されます。

1. 通勤時間が短いことにはデメリットもある

通勤時間が短いことには、デメリットもあります。具体的には、下記のとおりです。

・オンとオフの切り替えが難しくなる
保育園の利用者の多くは、園の近辺に住んでいます。そのため、通勤時間が短い保育園を選ぶと、プライベートで保護者や児童などの関係者と偶然会う機会が増えるでしょう。「どこかで仕事の知り合いに会うのではないか」とオンとオフの切り替えができなくなれば、自分の生活が制限されているように感じるかもしれません。

・緊急時に呼び出される恐れがある
保育園で緊急事態が発生した際は、すぐに対応できる職員が呼ばれます。そのため、保育園の近くに住んでいる場合、緊急時に呼び出される可能性はゼロではありません。人によっては、「休みの日でも呼ばれるのではないか」と、心が休まらない場合もあります。

保育士が通勤しやすい求人を見つけるポイント

自分にとって通勤しやすい保育園かどうかは、求人を探している段階で見極めることが可能です。採用されたあとに「こんなに通勤時間がかかるとは思わなかった」とならないよう、いくつかのポイントを押さえましょう。

最後に、保育士が通勤しやすい求人を見つける3つのポイントを紹介します。

1. 地域の保育園の求人情報をチェックする

同じ地域の保育園であれば通勤が大変になる可能性は低いため、自宅近辺にある保育園から求人情報が出ていないか探してみましょう。

地域にある保育園の求人情報をチェックする方法には、「求人サイトで地域を指定して絞り込む」「転職支援サービスで地域の保育園求人を探すサポートをしてもらう」などが挙げられます。また、地域の求人情報誌やハローワークなどの求人票を確認することも有効です。就職を希望する保育園がある場合は、園のホームページを直接検索し、募集状況を確認してみてください。

2. 駅近の企業主導型保育園や小規模保育園を探す

基本的に、企業主導型保育園や小規模保育園は利便性がよい駅近にあるため、移動時間を最低限に抑えられるでしょう。

保育園が駅近に設置されていることで、電車やバスに乗っている以外の通勤時間を短縮できます。また、スーパーや商業施設などが保育園の近辺にある場合も多く、仕事帰りに買い物することも可能です。終業後に夕飯の食材を買って帰るなど、駅近の企業主導型保育園や小規模保育園は忙しい主婦に適しているでしょう。

3. 乗り換えの有無や最寄り駅の距離を確認する

乗り換えの回数によって、通勤にかかる負担は変わります。たとえば、乗り換えなしで40分電車に乗っている場合と、乗り換え3回で30分電車に乗っている場合とでは、どちらが通勤しやすいとは一概に言えないでしょう。

さらに、保育園が最寄り駅から離れている場合もあります。公共交通機関を利用する時間をいくら減らしても、駅から保育園までの移動時間が長ければ、通勤利便性がよいとは言えません。多くの求人では「駅徒歩〇分」と最寄り駅からの所要時間が記載されているため、事前に確認しましょう。保育園選びで勤務時間を重視する人は、自宅のドアから勤務先のドアまでのトータル時間をチェックするようにしてください。

まとめ

保育士の平均的な通勤時間は約30分です。働くにあたって通勤時間を重視している保育士の割合は7割を超え、通勤時間のかからない職場を希望する保育士は多い傾向にあります。

通勤時間が短い職場で働くメリットとしては、「仕事と家庭を両立できる」「身体的な負担を軽減できる」「遅延や運休を心配する必要がない」があります。一方で「オンとオフの切り替えが難しくなる」「緊急時に呼び出される恐れがある」がデメリットです。

当記事では、通勤しやすい求人を見つけるポイントも紹介しているため、ぜひ職場選びの参考にしてください。「ほいくらし」では、通勤時間のこと以外にも、保育士として働くうえで役立つ保育分野の情報を幅広く公開しています。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :